SOAフレームワークBeehiveに挑戦(2) 1/4

Beehive開発環境「Pollinate」を使ってみよう

BEAシステムズがApache財団にWebLogic Workshopの一部を寄贈したことで誕生した、オープンソースのSOAフレームワーク「Apache Beehive」。本連載はその仕様を詳細に検証することで、J2EEの目指している新たな方向性を明らかにする。(編集局)

www.netpotlet.com
原田洋子
2005/3/17

Eclipseプラグイン「Pollinate」とは

主な内容
--Page 1--
Eclipseプラグイン「Pollinate」とは
Pollinateプロジェクトとは
Pollinateの機能
Pollinateを使ってみよう
--Page 2--
ページフローサンプル
 1)Beehiveプロジェクトの作成
 2)Beehive Webアプリケーションの設定
--Page 3--
 3)Beehive Webアプリケーションの実行
 4)ページフローエディタの操作
--Page 4--
Pollinateを使った簡単なプログラミング
まとめ

 前回「Beehiveでメタデータ(JSR 175/181)を体験しよう」では、Beehive(以下、Beehive)の概要と付属のサンプルプログラムを紹介しました。今回からはBeehiveを使ったプログラミングを紹介していきます。

 前回のサンプルではコンパイル、デプロイを行う際、コマンドラインでantを実行していましたが、これはBeehiveがJava 1.5 Tigerで追加された注釈の利用を前提にしているためです。注釈は解釈されなければコメントと同等になってしまいます。コンパイル時や実行時に注釈どおりの振る舞いをしてほしい場合は、コンパイラのほかにJDK付属のapt(Annotation Processing Tool:注釈処理ツール)も使わなければなりません。

 しかし、通常のコンパイルやEclipseのJavaプロジェクトでクラスファイルを保存した場合は、コンパイルしてくれるだけでaptは動いてくれません。Beehiveでは付属するaptのAntタスクを使って、JSR-175(A Metadata Facility for the Java Programming Language)で定義されている注釈をはじめ、Beehive独自の注釈やJSR-181(Web Services Metadata for the Java Platform)で定義されている注釈を処理するようになっています。注釈処理後、コンパイルと配備を行い、アプリケーションがすぐに使えるようになるまでを自動的に進めてくれるAntのビルドファイルを使ったのが前回のサンプルでした。

 Antによるビルドはかつて代表的な開発スタイルでしたが、現在はやはりEclipseです。Beehiveを使うプログラミングをEclipse上で簡単にできるようにしてくれる便利なプラグインが、これから紹介するPollinate 注1 です。

注1 Pollinate
Pollinateは花に花粉を与えること、受粉して実を結ぶことを期待するという意味です。筆者の辞書には“flowers pollinated by bees”という例文がありますが、Beehive(蜜蜂の巣)と関連のある名前が付けられています。さしずめ開発者は忙しく働くbeeでしょうか。

Pollinateプロジェクトとは

 Pollinateは2004年6月ごろに発足したプロジェクトで、プロジェクト名と同じ名前のBeehive専用プラグインを開発しています。これまでに、2004年9月に最初のリリースとなるマイルストーンビルド1、2004年9月末にマイルストーンビルド2がリリースされています。

 プロジェクト発足当初は発案者のサイトにありましたが、その後、Eclipseのサブプロジェクトとなり、現在は

で公開されています。PollinateはBeehive専用ですが、Beehiveの開発を進めているBEAシステムズはフィードバックという立場でかかわっているのみで、Pollinateの開発は行っていません。

 PollinateはEclipseのサブプロジェクト、Web Tools Platform(WTP)プロジェクトと密接なかかわりがあります。PollinateはWTP上に作られたツールで、Webアプリケーション開発に必要な機能のいくつかはWTPをそのまま利用します。また、Pollinate開発の過程でWebアプリケーションに必要と判断された機能は、将来的にWTPに移行する予定があるようです。このようにPollinateが一方的にWTPを利用するというよりは、相互補完のような関係を目指そうとしています。

Pollinateの機能

 Pollinateはまだ開発が始まったばかりのプラグインですから、Beehiveの機能をすべてカバーするところまで至っていません。Pollinateが最初に目指したのはNetUIプロジェクトのページフローを編集する機能です。NetUIというのは前回「Beehiveでメタデータ(JSR 175/181)を体験しよう」の記事で紹介したように、Strutsベースのフレームワークでページ遷移を注釈付きで記述すると、必要な定義ファイルやクラスを自動生成してくれるものでした。現在のところ、ページフローエディタの機能がサポートされているのみとなっていますが、注釈の処理やTomcatのようなWebコンテナを扱う機能など基本的な部分は実装されています。

Pollinateを使ってみよう

 PollinateはEclipse上で動く開発環境で誰もが簡単に利用できますので、まずは使ってみましょう。

インストール

 PollinateのWebサイトの左側にある一覧のDownloadsをクリックするとインストールの詳細が説明されたページが表示されます。ここには、アップデートサイトを利用した自動インストール方法とZIPアーカイブを展開してインストールする方法、CVSリポジトリから最新版を取得し、コンパイルしてインストールする方法が紹介されています。ここではZIPアーカイブを展開してインストールする方法を説明します。

 BeehiveもPollinateもJDK 1.5以降のバージョンが必要です。またaptも使いますのでJREではなくJDKをインストールしておきます。動作を確認した環境は次のようになっています。

  • JDK 1.5.0_01
  • Tomcat 5.5.7
  • Eclipse 3.1M4(3.0.1 Translations)

 PollinateはWTPを使うのでWTP、JEM、emf、GEFもインストールします。

 以上のアーカイブを取得し、適当なディレクトリにコピーするなどしてインストールします。なお、バージョン番号が入っているURLは今後、変わるので注意してください。

Eclipse起動

 Pollinateはaptを利用するので、Eclipse起動時に${JAVA_HOME}/lib/tools.jarをクラスパスにセットしておかなければなりません(注:Windowsの場合、「%JAVA_HOME%\lib\tools.jar;」。JAVA_HOMEはJDK 1.5.0_01のトップディレクトリを示す環境変数)。このため、コマンドライン(コマンドプロンプト)から次のようにしてEclipseを起動します。

UNIX
eclipse -vmargs -Xbootclasspath/a:${JAVA_HOME}/lib/tools.jar

Windows
eclipse -vmargs -Xbootclasspath/a:%JAVA_HOME%\lib\tools.jar

 Eclipseが立ち上がったらワークベンチの状態にして、Javaコンパイラのバージョンを指定します。デフォルトでは1.4になっていますのでこのままでは注釈が正しく処理されません。

 コンパイラのバージョンを変えるには次のようにします(図1)。

 ウィンドウ → 設定 → (左)Java → (左)Compiler →
 (右)Compiler compliance level → 5.0 → OK

図1 コンパイラのバージョン設定(クリックで拡大します)

次ページに続く)

  1/4

 Index
SOAフレームワークBeehiveに挑戦(2)
Beehive開発環境「Pollinate」を
使ってみよう
Page 1
・Eclipseプラグイン「Pollinate」とは
・Pollinateプロジェクトとは
・Pollinateの機能
・Pollinateを使ってみよう
  Page 2
・ページフローサンプル
 1)Beehiveプロジェクトの作成
 2)Beehive Webアプリケーションの設定
  Page 3
 3)Beehive Webアプリケーションの実行
 4)ページフローエディタの操作
  Page 4
・Pollinateを使った簡単なプログラミング
・まとめ


「SOAフレームワークBeehiveに挑戦」


XML & SOA フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

HTML5+UX 記事ランキング

本日月間