電子メールアドレス収集に悪用か
トレンドマイクロの対策ソフト装うトロイの木馬
2008/01/15
トレンドマイクロのセキュリティ対策ソフト「Rootkit Buster」を装い、ユーザーの電子メールアドレスを収集しようと試みる悪質ソフトが発見された。トレンドマイクロが1月12日、自身のブログで報告し、注意を呼び掛けている。
この偽ソフトウェアの実体は、トロイの木馬「TROJ_FAKEBUSTR.A」だ。実際のRootkit BusterとそっくりなGUIを備えており、さらにアクティベートやアップデートのため登録を促すウィンドウを表示させる。しかしこれは、ユーザーの電子メールアドレスを収集するための「わな」だ。もしこのフォームにアドレスを記してボタンを押してしまうと、悪意あるユーザーの手にそれらの情報が渡り、さらなるスパム配信などに悪用される恐れがある。
トレンドマイクロによると、この偽ソフトウェアへのリンクは、「www.bestfreewaredownload.com」や「betterwindowssoftware.com」といったフリーウェアダウンロードサイトの登録ユーザー向けにばらまかれたスパムに記されていた。

トレンドマイクロによると、今のところ、偽Rootkit Busterについての国内からの報告は寄せられていない。
しかし同社では「トレンドマイクロのツールに限らず、どのようなソフトウェアであっても出元を確認してほしい」(広報部)とし、改めて注意を呼び掛けている。基本的には、電子メール中に記されたURLをそのままクリックすることは避け、ベンダのサイトに直接アクセスするほうが望ましい。また、リンク先は必ずしも期待したとおりのものであるとは限らないことを踏まえ、URL情報を確認し、ジャンプ後もデザインなどに不審な点がないかに注意を払うといったポイントに留意すべきという。
Rootkit Busterは、トレンドマイクロが2007年1月に公開したセキュリティ対策ソフトだ。通常のウイルス対策ソフトでは検出が困難な、rootkit技術を用いたマルウェアを検出、削除することができる。
関連リンク
情報をお寄せください: tokuho@ml.itmedia.co.jp
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
Security & Trust 記事ランキング
- 対象はWindows Server 2025、2022、2019、2016 リモートでのコード実行が可能な脆弱性を修正した更新プログラムをMicrosoftが配布
- 2025年の世界のセキュリティ支出は12.2%増加、支出が増加する業界は? IDC
- Google Chromeのゼロデイ脆弱性を発見、悪用されると「リンクをクリックするだけで攻撃が成立」 Kaspersky
- セキュリティとプライバシーの専門家の約半数が、従業員の個人情報や非公開データを生成AIに入力 Cisco調査
- IPA「AIセーフティに関するレッドチーミング手法ガイド」改訂 何が変わったのか
- SASEが成長の原動力、2024年ネットワークセキュリティ市場シェア2位はFortinet、1位は? Omdiaレポート
- Windows 11、Microsoft Officeなどが対象 早急な適用が必要な更新プログラムをMicrosoftが公開
- AIを包括的に保護するツール群「Cloudflare for AI」発表 何をどう守るのか、4つの機能にまとめて紹介
- PQC(耐量子計算機暗号)への移行は進むのか Googleの「Cloud KMS」で量子安全なデジタル署名のプレビュー版が利用可能
- AIを守るセキュリティの最新情報を参照できるポータルサイトをKDDIが公開 専門家でも苦労する情報と知識の体系化をどう実現した?
- Windows 11、Microsoft Officeなどが対象 早急な適用が必要な更新プログラムをMicrosoftが公開
- ドメイン名まで確認する人でも引っ掛かる? チェック・ポイントが新たなフィッシング詐欺の注意喚起
- Google Chromeのゼロデイ脆弱性を発見、悪用されると「リンクをクリックするだけで攻撃が成立」 Kaspersky
- SASEが成長の原動力、2024年ネットワークセキュリティ市場シェア2位はFortinet、1位は? Omdiaレポート
- TLPT(脅威ベースペネトレーションテスト)とは、ペネトレーションテストとの違いとは
- 経験豊富なハッカーからサイバー犯罪の初心者まで網羅する「VanHelsing」の脅威が拡大中 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ
- 「RPKI」「DNSSEC」「DMARC」のガイドライン策定に込められた思い、内容のポイントとは 作成した有識者らが解説
- 「わが社は潜在的な脆弱性や脅威を完全に可視化している」 自信たっぷりの企業が取り組んでいる「プラットフォーム化」とは?
- “闇バイト的ランサムウェア攻撃”にご用心 フィジカル空間の犯罪スキームがデジタル空間にも波及?
- ニセ従業員など新たな手口をふくめ、AIを悪用する詐欺をESETがまとめて指摘 どう対策すればいいのか?