サンドボックス環境の実行結果をグローバルに共有
F-Secure、個人向けセキュリティソフト新版発売
2008/09/09
日本エフ・セキュアは9月9日、個人向けセキュリティソフト「F-Secure Internet Security 2009」、「F-Secure Anti-Virus 2009」を発表した。同日ダウンロード版の販売を開始し、9月20日からは全国の量販店でパッケージ版の店頭販売を開始する。
F-Secure Internet Security 2009は、ウイルス対策、スパイウェア対策、ファイアウォール、侵入防止、ペアレンタル・コントロール、スパムメール対策、フィッシング対策を提供する統合ソフト。一方、F-Secure Anti-Virus 2009はウイルス対策とスパイウェア対策に特化したソフト。
エフ・セキュアは1998年創業。フィンランド・ヘルシンキに本社を置くセキュリティ技術の老舗企業として、これまで法人向け製品を中心に事業を展開してきた。モバイル端末向けも合わせるとユーザー数は全世界で数千万を超えるという。近年はISP向けセキュリティサービスでセキュリティ関連技術を提供して業績を伸ばしている。
日本では2006年版で個人向け市場に参入したが、先行他社に対して知名度が低く苦戦。今バージョンからは、従来のヨドバシカメラに加えて全国量販店3社でも取り扱いを開始して、店頭販売に比重を移すことでブランド認知向上と拡販を狙う。2009年版は1年間で8万ライセンスの販売を見込む。
サンドボックス環境で実行、未然に被害を防ぐ
F-Secure Internet Security、Anti-Virusの特徴は、実行形式バイナリを初めて実行する際にサンドボックス環境を用いて挙動を確認し、悪意のあるソフトウェアの活動を未然に防ぐ「DeepGuard」機能。システムディレクトリやアプリケーションの実行に無関係なレジストリへのアクセス、不審なネットワーク接続などをスコアリングし、挙動の怪しいアプリケーションを判別する。
2008年版では、このDeepGuardのために初回起動時に時間がかかるという問題があったが、2009年版では改善。新バージョンの「DeepGuard 2.0」では、起動時にエフ・セキュアがグローバルに管理するサーバ群に照会。すでに別ユーザーが起動済みのものであれば、ローカルPC上ではサンドボックスでの実行をせず、サーバに登録されたスコアを使うようになったという。
このほか、新バージョンではインストール所要時間やスキャン時間を短縮したほか、ユーザーインターフェイスを刷新した。スキャンに要する時間は前バージョンに比べて約半分に短縮したという。
価格はF-Secure Internet Security 2009の1PC 1年版が4980円、同3年版が1万500円。ダウンロード版が1PC 1年版で4200円、3年版が9180円など(価格はすべて税込み)。F-Secure Anti-Virus 2009の1PC 1年版は3980円、同3年版が8400円。ダウンロード版は1PC 1年版は3390円、同3年版が7480円。製品にはこのほか3PC版もある。
関連リンク
情報をお寄せください:
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。