Advanced Analyticsオプションをビッグデータ活用の評価環境として使う
Oracle Database Cloud Serviceは、ビッグデータ活用を検討する企業の評価環境としても有効だ。
「すぐに利用を開始し、必要に応じてリソースを素早く増強できるという点はパブリッククラウドに共通のメリットですが、さらに高速なデータ分析を可能にする『Oracle Advanced Analytics』オプションが利用できることは、Oracle Database Cloud Serviceならではのメリットです。『まだ予算化していないが、ビッグデータ活用により、自社でどのようなビジネス価値を生み出せるかを事前に確かめたい』というお客さまは、そのための検証環境としてOracle Database Cloud Serviceをお使いください」(有滝氏)
有滝氏は、実際にビッグデータの評価環境を想定し、簡易なシステムを組んでみたという。そのシステムとは、ボードコンピュータの「Raspberry Pi」を使って自宅の室温を5秒間隔で採取し、Oracle Database Cloud Serviceに格納するというものだ。
「Oracle Database Cloud Serviceでは、REST APIを使用することができます。これを使ってRaspberry Pi側からREST APIを呼び出すことで、アプリケーションサーバを介さず、デバイスから直接Oracle Database Cloud Serviceにデータを格納することができます。また、Advanced Analyticsには、追加のオプション機能として『Oracle Data Miner』というGUIベースのデータモデリングツールが用意されています。Oracle Database Cloud Service上では当然、このツールを使ったデータ分析も行うことができます」(有滝氏)
関連記事
「Oracle Database Cloud Service」は今、何ができるのか 2016年、何ができるようになるのか
「Oracle Database Cloud Service」は、Oracle Databaseを利用する企業に最適なクラウドサービスだ。2016年は開発/検証用途で使える無償版や、オラクルが全ての運用管理作業を行うマネージドサービスも登場し、さらに身近で使いやすくなる。[パブリッククラウド][Oracle Cloud]
Oracle Database 12cを核としたオラクルのクラウド戦略はなぜOPEX削減にも効果があるのか
製品名にクラウドの名を冠した「Oracle Database 12c」が、さらなる進化を続けている。オラクルのハイブリッドクラウド戦略で核となる同製品が指向する次世代のデータ管理アーキテクチャとは、どのようなものなのだろうか?[パブリッククラウド][プライベートクラウド/データベース統合][Oracle Database 12c][Oracle Cloud][Oracle Mutitenant][Oracle Enterprise Manager]
Oracle Application Express(Oracle APEX)とは何か。何ができるのか
「業務改善のためにデータを容易に活用できる環境が欲しいが、専用のシステムを導入するのは手間や予算の面でハードルが高い」と悩む組織は少なくない。「Oracle Database Cloud Service」に用意された「Oracle APEX」を使えば、さまざまな業務で組織的なデータ活用が容易となり、業務改善のハードルを大きく下げることができる。[パブリッククラウド][Oracle Cloud]
Oracle Database Cloud Serviceはどこまで「使える」か
“ミッションクリティカルクラウド”を標ぼうする「Oracle Cloud Platform」。その実力を測るための検証作業に、ミッションクリティカルシステムの構築/運用で豊富な実績を誇るPSソリューションズが名乗りを上げた。同社が「Oracle Database Cloud Service」などについて実施した検証の内容と、その評価を紹介しよう。[パブリッククラウド][Oracle Cloud][Oracle Database 12c]
Oracle Database Cloud Serviceは本当に使えるか? 新日鉄住金ソリューションズの検証は
「Oracle Database Cloud Service」は、Oracle Databaseを使う企業が既存資産を最大限に生かすことのできるパブリッククラウドだ。その開発/検証環境およびバックアップ環境としての有効性について、新日鉄住金ソリューションズのエキスパートらが検証を進めている。[パブリッククラウド][高可用性/災害対策][Oracle Cloud]
Oracle Cloud Platformを使うべき理由──他と何がどう違うのか
システム構築プロジェクトで使う開発/検証環境を、パブリッククラウドで調達する企業が増えている。オンプレミス製品と同じアーキテクチャで提供されるOracle Cloud Platformは、開発/検証環境として利用した場合も、オラクルユーザーに極めて多くのメリットをもたらす。[パブリッククラウド][Oracle Cloud]
“データ”を医療サービスの向上、病院経営の武器に――ときわ会 常磐病院のDWH/BI活用
「病院内で利用しているさまざまなシステムのデータを集約/分析するDWH/BI基盤を整備し、医療サービス向上や経営効率化の推進力とする」──福島県いわき市の常磐病院で進められているこの取り組みが、大きな成果を生みつつある。そのDWH/BI基盤を担うのが“Oracle Database 12c on ODA”だ。[プライベートクラウド/データベース統合][パブリッククラウド][高可用性/災害対策][Engineered System][Oracle Cloud][Oracle Enterprise Manager]
オンプレミスと同じアーキテクチャだからこそ実現できる! 既存IT資産を無駄なく生かすクラウド「Oracle Cloud Platform」のユーザーメリットとは
今日、「初期投資が不要ですぐに導入できて、従量課金で使える」というパブリック・クラウド・サービスの利点が、多くの企業を魅了しています。しかし、これまでのクラウド・サービスには、重要なものが欠けていました。それは「既存資産との連続性」です。お客さまがこれまでに築いたIT資産を生かせず、独自の作法を強いるサービスは、新たな囲い込みに過ぎません。これに対して、オラクルは「既存資産を生かしながら、オンプレミスとの間を自在に行き来することのできるパブリッククラウド」を提唱しています。本稿では、2015年より国内でも本格提供を開始したPaaS「Oracle Cloud Platform」の特徴とお客さまが得るメリットについて説明します。[パブリッククラウド][Oracle Cloud]
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.