• 関連の記事

「通信」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「通信」に関する情報が集まったページです。

KDDIが「押すだけテレビ電話機」発売 専用アプリを入れたスマホとビデオ電話
KDDIは、9月5日に「押すだけテレビ電話機 memet」を発売。通信モジュールを内蔵し、インターネット環境の準備やWi-Fi設定は不要で専用アプリを入れたスマートフォンとビデオ通話が行える。(2025/9/5)

安定通信と省電力を両立:
Wi-Fi 6/6E対応無線LANモジュール 、サイレックス
サイレックス・テクノロジーは、NXPセミコンダクターのチップセット「IW623」を搭載した組み込み無線LANモジュール「SX-SDMAX6E」を発表した。6GHz帯対応による安定通信と省電力動作の両立が可能だ。(2025/9/5)

Garmin、通信機能を内蔵したスマートウォッチ「fenix 8 Pro/Pro MicroLED」発売 約20.7万円から
ガーミンジャパンは、初のinReach機能を搭載したスマートウォッチ「fenix 8 Pro」「fenix 8 Pro MicroLED」を発売。スマートフォン不要でウォッチ単体から通話やメッセージ送信が行える。価格は20万6800円(税込み)から。(2025/9/4)

ワイモバイルが新料金「シンプル3」 5GBは3058円、30GBは4158円、35GBは5258円に
ソフトバンクは9月4日、Y!mobile(ワイモバイル)の新たな料金プラン「シンプル3」を9月25日から提供開始すると発表した。月々のデータ通信量が5GBの「S」(月額3058円)、30GBの「M」(同4158円)、35GBの「L」(同5258円)を提供する。(2025/9/4)

N高グループが塾・個別指導サービス、同校などの学生向けに 夏野氏「原価に近い価格で提供」
角川ドワンゴ学園が、通信制高校「N高等学校」「S高等学校」「R高等学校」の学生を対象とした塾・個別指導サービス「+ONE授業」を始めると発表した。進路実績の向上を目指し「塾や習い事をN高で完結させる」(夏野剛理事)といい、2026年4月から提供する。(2025/9/3)

9月1日は「防災の日」 衛星でどこでも通信、データやAI活用 IT業界で進む災害対策
楽天モバイルは防災の日の9月1日、衛星通信や移動基地局車など、災害対応技術を公開した。衛星とスマートフォンが直接つながる最新技術によって、既存の基地局網が整備されていない地域でも通信が可能になるなど、情報通信は大きな転換点を迎えている。(2025/9/2)

楽天モバイルの衛星通信に欠かせない「3つの強み」、災害時も柔軟に運用 料金プラン発表はまだ先か
楽天モバイルは9月1日、「Rakuten最強衛星サービス Powered by AST SpaceMobile」の仕組みや自社の強みを改めて報道陣にアピールした。2025年4月には、日本国内で初めて、低軌道衛星と市販スマートフォン同士のエンドツーエンドでの直接通信によるビデオ通話に成功。サービス開始予定の2026年第4四半期(10〜12月)に向けて準備を進めている。(2025/9/2)

快適なネットワークの設計戦略【第3回】
いまさら聞けない「QoS技術」とは ネットワーク性能を高める“3つの仕組み”
ネットワークの信頼性を高める上で欠かせないのが、トラフィックの優先制御を担うQoS(Quality of Service)だ。通信の遅延や輻輳を防ぐために押さえておくべきQoSの要素とは。(2025/9/2)

レーザー転写技術を応用:
極薄の先端半導体チップを高スループットで実装、生産効率10倍
東レエンジニアリングは、レーザー転写技術を応用して、極薄の半導体チップを高いスループットで実装できる技術を開発した。次世代の情報通信システムなどに用いられる先端半導体チップの実装工程で、生産効率を従来の10倍以上に高めることが可能になるという。(2025/9/1)

石野純也のMobile Eye:
au Starlink Directで“衛星データ通信”を実現できたワケ 対応スマホやアプリは少ないが、新たなビジネスモデルも?
(2025/8/30)

セキュリティニュースアラート:
フォレンジックツールVelociraptorを悪用する新攻撃が登場 対策はあるか?
攻撃者が正規DFIRツール「Velociraptor」を悪用し、Visual Studio Codeのトンネル機能を使ってC2通信を試みた事例をSophosが報告した。この攻撃がランサムウェア展開の前段階となる可能性を指摘している。(2025/8/30)

ネットワークとOSI参照モデルの基礎【第1回】
なぜ「OSI参照モデル」がCCNAでもCompTIA資格でも問われるのか?
ITに携わる全ての人が理解しておくべきなのが、通信を7つのレイヤーに分ける「OSI参照モデル」だ。資格試験や製品設計でその仕組みが重視される理由と、その通信の基本的な流れを解説する。(2025/8/30)

衛星越しでのデータ通信に対応した「au Starlink Direct」 圏外エリアでの登山で役立つ ただしアプリは“要対策”
低軌道通信衛星とスマートフォンが直接通信できる「au Starlink Direct」において、ついにデータ通信が利用できるようになった。ただし、端末だけでなくアプリ側の対応も必要となる。データ通信サービスの詳細について解説する。(2025/8/29)

au、子どものスマホ使いすぎを防ぐU12向け新料金プラン U16とシニア向けプランも
KDDIは、9月1日から料金プラン「U12バリュープラン」「U16バリュープラン」「シニアバリュープラン」を提供開始。いずれも衛星通信サービス「au Starlink Direct」を利用できる。9月中旬以降に「データ1日放題」も開始する。(2025/8/28)

KDDI、圏外でもスターリンク経由で「Googleマップ」「X」など使用可能に 「NERV防災」「YAMAP」含む19アプリ対応
KDDIと沖縄セルラーは8月28日、衛星とスマートフォンを直接つなぐ通信サービス「au Starlink Direct」で、特定のアプリが使える衛星データ通信の提供を始めたと発表した。同社によれば、世界初だという。これまで対応していたメッセージ送受信に加え、GoogleマップやXなど、19のアプリが圏外でも利用可能となった。(2025/8/28)

au Starlink Directで「衛星データ通信」開始 圏外でもGoogle マップ、X、YAMAPなどで情報取得――世界初
KDDIと沖縄セルラー電話は8月28日、衛星とスマートフォンを直接つなぐ通信サービス「au Starlink Direct」で、世界初となる「衛星データ通信」が可能になったと発表した。これまで圏外エリアで利用できたメッセージ送受信に加え、対応アプリを通じてデータ通信が可能になる。対応アプリは19種類で、地図アプリ「Googleマップ」での現在地確認や経路案内、SNS「X」での投稿や情報収集、気象情報アプリ「ウェザーニュース」、防災情報を届ける「特務機関NERV防災」、登山情報アプリ「YAMAP」など、多様なジャンルのアプリを圏外エリアで利用できる。(2025/8/28)

5万人の観戦を支える通信設備
「5G」×「DAS」で刷新 伝統のスタジアムが“次世代無線”で生まれ変わる
スタジアムなど巨大施設内での快適な通信体験を重視する観客が増えている。それを実現する一つの方法が「分散アンテナシステム」だ。アイルランドの大規模スタジアムでの最新の実装例を紹介する。(2025/8/28)

スマホ料金プランの選び方:
「低速」でお得に利用できるスマホプランは? 大手キャリア/主要MVNOで比較、“低速で使い放題”もあり
データ容量が決まっている料金プランでも、容量を使い切ったらといって通信が全くできなくなるわけではありません。速度は制限されるものの、引き続き通信は可能です。今回は主要なキャリアとMVNOの容量超過後の速度と低速モードをまとめます。(2025/8/27)

「au Starlink Direct」はどこまで実用的? 24時間の船旅で分かった、衛星通信のリアルな使い勝手
小笠原諸島への移動中、24時間の船旅に「au Starlink Direct」を利用して通信してみた。音声通信、データ通信など普段は使える機能が大きく制限されている。船内にStarlinkアンテナを搭載し、Wi-Fiとして利用できるサービスもある。(2025/8/27)

分散した複数のデータセンターを束ねた巨大な仮想AIスパコンを実現 NVIDIA、長距離通信に最適化したネットワーク発表
米NVIDIAは分散した複数のデータセンターを束ねることで、巨大な仮想的AIスーパーコンピュータを実現するための高速なネットワーク技術「NVIDIA Spectrum-XGS Ethernet」を発表しました。(2025/8/27)

第3回「ワット・ビット連携官民懇談会」:
ワット・ビット連携とGX戦略地域――新たなデータセンター集積拠点の選定要件
電力と通信などの業界横断による効率的なインフラ整備の推進に向けて設立された「ワット・ビット連携官民懇談会」。その第3回会合では、データセンター集積型GX戦略地域の選定要件などについて検討が行われた。(2025/8/27)

交差点における車両認識情報を伝送:
帯域幅が2倍、サブテラヘルツ帯利用の移動伝送試験装置を開発
京都大学の研究グループは、3GGPで規格化されている5G(第5世代移動通信)物理伝送信号フォーマットに準拠しつつ、最大チャネル帯域幅が2倍以上の信号をサブテラヘルツ波帯に乗せて伝送できる試験装置を開発した。(2025/8/25)

Mobile Weekly Top10:
スマホの料金プラン、月間1GB〜5GBで本当に足りてますか?(筆者はずっと無制限プランです)
今回のアクセスランキングでは、高速通信容量が月間1GB〜5GBの料金プランを紹介する記事がよく読まれた……のですが、ランキングを取りまとめている私はどうかというと、1GBはおろか5GBでは全然足りていません。皆さん、1〜5GBで足りているのでしょうか……?(2025/8/23)

ロジスティクス:
横浜に延べ70万m2、高速道路直結/自動運転対応型の大規模物流施設開発へ
三菱地所、東急不動産、シーアールイーは、横浜市瀬谷区に位置する「旧上瀬谷通信施設地区土地区画整理事業」の物流地区で、自動運転トラックなどに対応した「次世代基幹物流施設」を開発する。(2025/8/22)

他人のID・パスワード提供か「指示役」男子高校生を逮捕 楽天モバイル回線不正契約事件
通信事業者の楽天モバイル回線を不正に契約したとして少年3人が摘発された事件で、このうち1人に他人の楽天IDとパスワードを提供したとして、警視庁サイバー犯罪対策課は不正アクセス禁止法違反の疑いで、長野県松本市の高校2年の男子生徒(16)を新たに逮捕した。「知りません」と容疑を否認している。(2025/8/22)

工場ニュース:
InP基板を増産へ JX金属が15億円の設備投資を実施
JX金属は光通信に欠かせないInP基板の増産に向けた設備投資を実施。約15億円の投資を行い、生産能力の向上を目指す。(2025/8/22)

スターリンクに「スタンバイモード」登場 月730円で無制限の低速データ通信が可能に
 米SpaceXの衛星通信サービス「Starlink」に、「スタンバイモード」が新設された。サービスを一時的にストップしたまま、月額無料でアカウントを維持できる一時停止サービスに代わるもので、月額730円で無制限の低速データ通信が使えるようになるという。(2025/8/21)

Qualcommがウェアラブルデバイス用プロセッサ「Snapdragon W5/W5+ Gen 2」をリリース 衛星との通信にも対応
Qualcommが、ウェアラブルデバイス用プロセッサ「Snapdragon W5」シリーズの第2世代を発表した。Skylo Technologiesの衛星を使ったナローバンド通信(NB-NTN)に対応した他、メイン部を4nmプロセスとすることで消費電力を削減したことが特徴だ。(2025/8/21)

エッジで高度な生成AI処理を実現:
容量5TBで帯域65GB/秒、キオクシアのフラッシュメモリモジュール
キオクシアは、容量が5Tバイトで帯域が64Gバイト/秒の「フラッシュメモリモジュール」を試作した。ポスト5G/6G(第5/6世代移動通信)MEC(モバイルエッジコンピューティング)サーバなどの用途に向ける。(2025/8/21)

Innovative Tech:
太陽光だけで浮遊する飛行体、米国チームが技術開発 高度50〜100kmの未開拓層でも浮く 通信中継などに活用
米ハーバード大学などに所属する研究者らは、太陽光のみで地球上空の中間圏付近(高度50〜100km)でも浮遊できる軽量飛行体の技術開発に成功した研究報告を発表した。(2025/8/20)

FAニュース:
mini-FAKRA対応の同軸ケーブル自動加工機、高速通信ハーネスの生産効率化
新明和工業は、車載高速通信ハーネス向けの同軸ケーブル自動加工機「CMM10」を発売した。mini-FAKRAコネクター対応製品で、ストリップ、網線処理、内外導体端子圧着、品質検査までを1台で全自動処理できる。(2025/8/20)

総務省、楽天モバイルに行政指導 顧客ページへの不正アクセスで 報告まで4カ月近く要したことも問題視
総務省は8月19日、楽天モバイルに対し、同社の顧客向けWebページで発生した不正アクセスに関し、電気通信事業法にもとづく行政指導を実施したと発表した。また、漏えいの認知から総務省への報告まで約4カ月遅れたことも法令違反と認定。コンプライアンス・リスク管理体制の抜本的見直しを求めた。(2025/8/19)

総務省が楽天モバイルに「行政指導」 eSIMの不正契約につながった情報漏えい事案について
総務省が、楽天モバイルに対して「通信の秘密の漏えい」と「報告の遅延」に関する行政指導を行った。本事案は、2023年11月〜2025年2月にかけて発生した不正契約事案とも関わりがある。(2025/8/19)

FAニュース:
THKがピック&プレースロボのヘッド33%小型化、通信周期100μsの高速制御
THKは、電子部品業界向けピック&プレースロボット「PPR」シリーズの新製品として、小型ヘッドモデル「PPR2-LR」の受注を開始した。従来機比でヘッド体積を約33%削減しており、省スペース装置にも搭載可能だ。(2025/8/18)

良いモダナイズは「いつの間にか、確実に進化」:
PR:数十万人、数百社を束ねるインターネット通信基盤 現場に負担をかけない“静かなる移行”の舞台裏
企業の“血液”とも言えるインターネット通信基盤。複雑化した環境は、老朽化とともに運用負荷の増大といった課題の温床になりがちだ。ある大手製造業グループもドメインの階層管理や既存システムとの連携という難題に直面した。数十万に及ぶエンドユーザー、数百社のネットワーク基盤管理者に影響を及ぼさない“静かなるシステム移行”をどのように成功に導いたのか。(2025/8/18)

TCP、UDPの違いとDNS【後編】
DNSが“対照的な通信プロトコル”「TCP」と「UDP」をあえて使い分ける理由
一般的なネットワークサービスで「TCP」と「UDP」のいずれかが使われるのに対し、「DNS」はこれらのプロトコルを使い分けている。その理由や、具体的な使用シーンを解説する。(2025/8/17)

Mobile Weekly Top10:
Opensignalの「5G SA」調査でドコモが省かれた理由は「なんちゃって5G」の少なさ?
Opensignalが、日本における「5G SA」の通信品質の調査をしたのですが、au(KDDI/沖縄セルラー電話)とソフトバンクのみ掲載されていることが話題となりました。NTTドコモが省かれているのは、なぜなのでしょうか。(2025/8/16)

TCP、UDPの違いとDNS【前編】
「TCP」と「UDP」の違いとは? DNSに学ぶ“プロトコルの基礎”
TCPとUDPはネットワーク通信の基本プロトコルだ。多くのサービスはどちらか一方を使うが、DNSは例外的に両方を使い分ける。まずTCPとUDPの違いを押さえておこう。(2025/8/16)

KDDI、コミケの通信対策を前年比約2倍に 臨時基地局は5台→9台へ
KDDIは8月14日、東京ビッグサイトで8月16〜17日に開催される「コミックマーケット106」(コミケ106)にあわせ、屋外の通信対策を前年比で約2倍に強化すると発表した。2024年12月の「コミックマーケット105」でも臨時の対策を実施したが、「想定以上の来場者数」により一部で体感品質の劣化が確認されたことから、安定した通信提供を目的に拡充するという。(2025/8/15)

スマホ料金プランの選び方:
スマホ料金プラン、1GB〜5GBのオススメ5選 筆者は楽天モバイル+日本通信で実質300円ほどに節約
最近ではirumoやUQ mobileのミニプランが新規申込受付を終了し、選択肢が少なくなってきました。そこで今回は月1GBから5GBの小容量帯のプランのオススメを解説します。複数回線を組み合わせた方がお得な場合があります。(2025/8/15)

IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた(2025年版) パッケージソフトウェア系、SI/システム開発系、クラウド/通信キャリア系企業
IT系企業で平均年収が高いのは、勢いのあるネットベンチャー系企業なのか、それとも伝統的なSIerか。有価証券報告書を基に従業員の人数や平均年齢、平均勤続年数、平均年収をひとまとめ。(2025/8/15)

全国6都市で4キャリアの通信品質を“多角的に”測定、auが全地域で安定 Spelldataが調査
Spelldataは、7月に全国6都市で実施したキャリア4社のモバイル回線品質比較レポートを公開。通信速度、応答速度(Ping)、パケットロス、ホップ数など多角的な指標で評価したもので、総合1位は「au」となった。(2025/8/14)

KDDI、コミケ106での通信品質向上 基地局を増やして「ずっと、もっと、つなぐぞ」と本気の対策
KDDIは、8月16日と17日に東京ビッグサイトで開催される「コミックマーケット106」における通信品質対策内容を発表した。2024年末開催の「コミックマーケット105」と比較して約2倍の通信品質対策を実施。多数の来場者が集中する屋外での通信環境を安定させ、快適な利用を可能にする。(2025/8/14)

ロボット開発ニュース:
異なる宇宙機関が開発した2機の宇宙ロボットによる協調制御実証に成功
IBMは、宇宙航空研究開発機構とドイツ航空宇宙センターが開発した2機の宇宙飛行士支援ロボットが、軌道上実証で相互通信と共同作業に成功したと発表した。リアルタイム通信により、ステーション内に隠された物体を見つけ出すことに成功した。(2025/8/14)

海外eSIMの「トリファ」が急成長を遂げたワケ 体験に基づくサービス設計、海外キャリアと直接連携も強みに
レンタルWi-Fiに代わる海外での通信手段として、eSIMを提供する事業者が増えている。国内ではトリファが急成長しており、7月にはテレビCMも開始した。ライバルも多い中、どのような戦略でeSIMサービスを提供していくのか、代表取締役の嘉名雅俊氏に話を聞いた。(2025/8/14)

クイズで学ぶ! 半導体の基礎知識:
【問題】1km以上の長距離通信を実現する「Wi-Fi HaLow」の周波数帯は?
EDN Japanの記事からクイズを出題! 半導体/エレクトロニクス業界の知識を楽しく増やしていきましょう。今回の問題は「Wi-Fi HaLow(IEEE802.11ah)」についてです。(2025/8/14)

全身脱毛+格安スマホの「ミュゼモバイル」始動 美容サロン・ミュゼプラチナムがMVNO事業に参入
ミュゼ・メディア・HDとミュゼプラチナムは8月13日、格安通信サービス「ミュゼモバイル」の提供を始めた。MVNO事業を手掛けるエックスモバイル(東京都港区)と提携し、SIMプランとWi-Fiプランをそろえる。SIMプランの料金は、1GBで月額650円(税抜、以下同)から。(2025/8/13)

組み込み開発ニュース:
NTTが光通信の「X帯」を新規開拓、既存光ファイバーで10倍の大容量化が可能に
NTTは、従来の光通信波長帯を超えた新たな超長波長帯となる「X帯」を開拓することで、WDM信号の波長帯域を現行の光伝送システムの6.7倍となる27THzまで広帯域化するとともに、東名阪区間の距離に相当する1040km伝送後の伝送容量で従来比10倍となる160Tbpsの長距離大容量光伝送の実証に成功した。(2025/8/13)

ソフトバンク、コミケで通信環境を強化 5G SAやStarlink活用Wi-Fiを整備
ソフトバンクは8月12日、東京ビッグサイトで8月16〜17日に開催される「コミックマーケット106」(コミケ106)にあわせ、会場や周辺の通信環境を強化すると発表した。5Gスタンドアローン(SA)方式や3.9GHz帯のSub6増強、移動基地局車の配備を実施する他、Starlink Businessを活用したWi-Fiを整備する。(2025/8/12)

ソフトバンク、コミケ106会場の通信品質改善へ 5G SAやStarlinkを活用
ソフトバンクは8月16日と17日に東京ビッグサイトで開催される「コミックマーケット106(コミケ106)」に合わせ、会場周辺での電波対策を強化する。12日に発表した。高速・大容量通信が可能な5Gスタンドアローン(SA)方式の環境整備や、Sub6(3.9GHz帯)の増強、移動基地局車の配備に加え、衛星通信サービス「Starlink Business」を活用したWi-Fi環境の設置などを行い、混雑時でも安定した通信を確保する。(2025/8/12)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。