「アプリケーション」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

関連キーワード

アプリケーションのビジネス価値を最大化するには:
今求められる「ビジネス視点の運用管理」
デジタルビジネス時代、アプリケーションのビジネス価値を最大化できる「運用の視点と仕組み」が求められている。(2025/9/3)

Steam Deckで「GeForce NOW」を始める方法 思った以上に快適だが課題も
NVIDIAのクラウドゲーミングサーバ「GeForce NOW」において、Valveのポータブルゲーム機「Steam Deckシリーズ」向けのクライアントアプリが登場した。リリースから2カ月少々たったが、試してみようと思う。(2025/9/3)

「Salesloft Drift」導入企業に影響、サプライチェーンリスクが浮き彫りに:
Salesforceからのデータ窃取、Google、Cloudflare、Zscalerが被害 原因は連携していたサードパーティアプリの侵害
Googleの脅威インテリジェンスグループとMandiantは共同で、Salesforceインスタンスからの大規模なデータ窃取キャンペーンを注意喚起するセキュリティアドバイザリーを発表した。Salesforceを含むサードパーティープラットフォームに「Saleloft Drift」を連携していた全ての企業に対して注意を喚起している。(2025/9/3)

「d払い」がスマホ決済アプリで満足度1位に、理由は? オリコンが調査
oricon MEは「キャッシュレス決済アプリ」満足度調査の結果を発表。2020年の調査開始以来「d払い」が初の総合1位を獲得し、「モバイルSuica」は「決済のしやすさ」で6年連続の1位となっている。(2025/9/2)

ソニーの「Video & TV SideView」アプリが2027年3月で終了 BRAVIAやSIE製nasneなどに影響
ソニーがネットワーク対応AV機器向けアプリが、2027年3月30日をもってサービスを終了する。終了後は一切の機能が使えなくなるという。(2025/9/2)

プリキュアが電話で励ましてくれる「もしもし!プリキュアでんわ」アプリ登場 「おやすみコール」も
プリキュアが電話で励ましてくれる体験を楽しめるスマートフォンアプリ「もしもし!プリキュアでんわ」がリリース。(2025/9/2)

ソニー、「Video & TV SideView」アプリのサービスを27年春に終了へ テレビやBDレコ、nasneなど広範なユーザーに影響
ソニーは2日、Blu-ray Discレコーダーや薄型テレビと連携するアプリ「Video & TV SideView」のサービスを2027年3月30日をもって終了すると発表した。(2025/9/2)

LINEの送信取消、「1時間以内」に変更 24時間から短縮
LINEアプリで誤送信したメッセージを削除できる「送信取消」機能で10月下旬から、送信取消できる期間を、投稿から1時間以内に短縮する(2025/9/2)

製造業IoT:
家電の管理が1台のスマホアプリで完結 三菱電機のIoTソリューション
三菱電機が「暮らしと設備のソリューション展 2025」を報道陣に公開。本稿では同社の家電統合アプリケーション「MyMU」を中心としたIoTソリューションを紹介する。(2025/9/2)

あなたの街の「スマホ決済」キャンペーンまとめ【2025年9月版】〜PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイ
スマホ決済アプリには"ご当地限定"のキャンペーンがある。この記事では、「PayPay」「d払い」「au PAY」「楽天ペイ」が2025年9月に実施する地域限定のキャンペーンをまとめた。(2025/9/2)

災害時のフェイクニュース、4人に1人が「接したことがある」 「誤ってSNSで拡散」は1割未満――日本赤十字社が調査
日本赤十字社(東京都港区)は9月1日の「防災の日」にあわせ、防災や減災に関する意識調査の結果を公表した。自然災害の際、避難を決める情報源は「テレビ」が58.6%で最多に。以降は「インターネット」が44.5%、「ニュースアプリなどスマホのアプリ」が34.7%、「自治体からの情報」が33.7%、「ソーシャルメディア(SNS)」は22.7%と続いた。(2025/9/1)

安全衛生:
ウェザーニュースにユーザー投稿のリポート表示機能を追加
ウェザーニューズは、気象アプリ「ウェザーニュース」にユーザーの天気報告を表示する新機能「リポート」を追加した。雨雲の動きなどが分かるレーダー機能上で、現地で実際にどのような天気になっているかをリアルタイムで把握できる。(2025/9/1)

履歴を残さず会話できるGeminiアプリの「一時チャット」、利用可能に
Googleは8月30日ごろから、AIチャット「Gemini」アプリの「一時チャット」機能をロールアウトした。この機能を使うと会話履歴が残らず、AIのトレーニングにもデータが利用されない。ただしセキュリティ維持のためデータは72時間保存される。モバイルとデスクトップの個人ユーザーが対象だ。(2025/9/1)

“寺離れ”にデジタルで立ち向かう 「アプリ」「婚活」まで手掛ける、築地本願寺の“スマートテンプル”戦略
400年以上の歴史を有する築地本願寺は今、“スマートテンプル”としてその在り方を大きく変化させている。(2025/9/1)

賛否呼ぶ「スポット保育士」 スキマバイトアプリ使う現場の実態は?
ひとりの母親が匿名ブログで待機児童問題を訴えた「保育園落ちた日本死ね」騒動から9年。待機児童数はピークだった8年前の1割未満、令和7年4月時点で2254人(こども家庭庁調べ)にまで減ったが、また次の論議が熱を帯びてきた。単発の求人と働き手をマッチングする、スキマバイトアプリ経由で働く「スポット保育士」の存在が賛否を呼んでいる。(2025/8/30)

石野純也のMobile Eye:
au Starlink Directで“衛星データ通信”を実現できたワケ 対応スマホやアプリは少ないが、新たなビジネスモデルも?
(2025/8/30)

製品動向:
建設マッチングサービス「助太刀」が大幅アップデート 発注者へのメッセージ送信が無制限に
建設業マッチングサービスの「助太刀」が、受発注者が互いにつながりやすい環境となるように、専用アプリを大幅アップデートした。無料プランの受注者から発注者へのメッセージ送信が無制限となり、職種や対応エリア、これまでの実績などを考慮してアプリ内の表示順も見直した。(2025/8/29)

衛星越しでのデータ通信に対応した「au Starlink Direct」 圏外エリアでの登山で役立つ ただしアプリは“要対策”
低軌道通信衛星とスマートフォンが直接通信できる「au Starlink Direct」において、ついにデータ通信が利用できるようになった。ただし、端末だけでなくアプリ側の対応も必要となる。データ通信サービスの詳細について解説する。(2025/8/29)

単なる「アシスタント」の時代は終わる?:
AIエージェント同士が協働する未来はすぐそこ 2026年までにエンタープライズアプリの4割がAIエージェントを搭載
Gartnerは2025年8月26日、「2026年までにエンタープライズアプリの40%がタスク特化型AIエージェントを搭載する」という予測を発表した。(2025/8/29)

Gartner Insights Pickup(412):
エンタープライズ検索の最適化で支えるAIアシスタント/エージェント活用
生成AIやRAGを活用した検索技術の進展により、企業は膨大なデータから知見を得る新たな手段を手にした。しかし、多数のタッチポイントや重複サービスが情報活用の阻害要因となっている。エンタープライズアプリケーションのリーダーには、検索と統合の基盤を合理化し、意思決定を支援する環境構築が求められている。(2025/8/29)

プロ開発者の半数がAIツールを日常的に利用:
「Geminiアプリ」「Gemini CLI」「Google AI Studio」――Googleが示す、AIツールの選び方
Stack Overflowの調査によると、プロの開発者の半数は日常的にAIツールを利用しているという。多様なAIツールが各社から登場する中、開発者向けAIツールをどう選ぶべきなのか。Googleは公式ブログで同社のAIツールの選び方を「チートシート」と題して解説した。(2025/8/28)

LINEアプリから東海道・山陽・九州新幹線の予約ができる 「LINEからEX」が10月4日スタート 支払いは「PayPay」で
東海道・山陽・九州新幹線のきっぷをLINEアプリから購入できるサービスが始まる。LINEアプリとPayPayアプリを使っている場合は、会員登録なしで利用可能だ。【更新】(2025/8/28)

ファミマで常時5%割引! 新「ファミマカード」と既存「ファミマTカード」で特典を受けるための設定方法は?
新しいファミマカードと、ファミマTカードで5%割引の特典を利用するには、ファミリーマートのアプリ「ファミペイ」内で、同クレカをひも付ける必要があります(2025/8/28)

LINEで新幹線予約「LINEからEX」、JR東海・JR西日本・JR九州で10月から PayPayで支払い
スマートフォンのLINEアプリから各新幹線を予約でき、PayPayで決済できる「LINEからEX」を10月1日にスタートする。(2025/8/28)

KDDI、圏外でもスターリンク経由で「Googleマップ」「X」など使用可能に 「NERV防災」「YAMAP」含む19アプリ対応
KDDIと沖縄セルラーは8月28日、衛星とスマートフォンを直接つなぐ通信サービス「au Starlink Direct」で、特定のアプリが使える衛星データ通信の提供を始めたと発表した。同社によれば、世界初だという。これまで対応していたメッセージ送受信に加え、GoogleマップやXなど、19のアプリが圏外でも利用可能となった。(2025/8/28)

Google翻訳、会話を“リアルタイムでAI翻訳”する新機能 米国などで先行提供
米Googleは8月26日(現地時間)、アプリ「Google Translate(Google翻訳)」に会話をリアルタイムで翻訳できる新機能を追加したと発表した。AIモデル「Gemini」を活用したもので、まずは米国、インド、メキシコのユーザー向けに提供を始めた。(2025/8/28)

au Starlink Directで「衛星データ通信」開始 圏外でもGoogle マップ、X、YAMAPなどで情報取得――世界初
KDDIと沖縄セルラー電話は8月28日、衛星とスマートフォンを直接つなぐ通信サービス「au Starlink Direct」で、世界初となる「衛星データ通信」が可能になったと発表した。これまで圏外エリアで利用できたメッセージ送受信に加え、対応アプリを通じてデータ通信が可能になる。対応アプリは19種類で、地図アプリ「Googleマップ」での現在地確認や経路案内、SNS「X」での投稿や情報収集、気象情報アプリ「ウェザーニュース」、防災情報を届ける「特務機関NERV防災」、登山情報アプリ「YAMAP」など、多様なジャンルのアプリを圏外エリアで利用できる。(2025/8/28)

ASPM(アプリケーションセキュリティ態勢管理)は何をもたらすのか
パロアルトは、セキュリティプラットフォーム「Cortex Cloud」にASPM(アプリケーションセキュリティ態勢管理)モジュールを追加した。ASPMは企業のアプリケーションセキュリテイ対策に何をもたらすのか。(2025/8/28)

国内初の減酒治療アプリ 沢井製薬が9月1日から販売 専門医でなくても依存症患者に対応
沢井製薬は8月27日、アルコール依存症患者向けの減酒治療補助アプリ「HAUDY」(ハウディ)を9月1日から販売すると発表した。薬事承認を受けた医療機器の一種で、アルコール依存症関連の「治療アプリ」は国内初。専門医でなくても対応できるよう治療支援のコンテンツを用意し、診療の質向上と飲酒習慣の見直しにつなげる狙いがある。(2025/8/27)

クラウドSIM内蔵、CarPlay/Android Auto対応ディスプレイオーディオ発売 KEIYOから
KEIYOは、クラウドSIM搭載の9型オンダッシュディスプレイオーディオ「AN-N005」を発売。Google Playストアで自由にアプリをダウンロード可能で、初回10GB/30日を使い切った後は選べるリチャージプランで追加購入できる。(2025/8/27)

「カスハラ通報アプリ」セコムが開発 ワンタップで録音スタート→リアルタイムで上司に共有
セコムは8月27日、従業員がカスタマーハラスメントを受けた際に上司などに通報できる、iPhone/Apple Watch向けの専用アプリを開発したと発表した。10月から実証実験を始め、2026年7月の提供開始を目指すとしている。(2025/8/27)

“カスハラ”対策アプリ、セコムが開発 iPhone/Apple Watchから迷惑客を通報・録音 緊急事態には駆け付けも
セコムがカスハラ通報/録音アプリを開発した。iPhoneやApple Watchから通報でき、セコムへの要請も可能だ。(2025/8/27)

「やられた」メルカリで買ったホテル・東横インの宿泊券が偽物 だまし取られた1万5000円
ビジネスホテル大手「東横イン」(東京)が発行する無料宿泊券の偽造品が出回っている。7月には松山市の男性(49)がフリマアプリ「メルカリ」で2枚購入したところ、偽物が送り付けられ、代金1万5000円をだまし取られたと愛媛県警に被害を相談した。(2025/8/27)

紙の名刺をなくす:
利用者400万人超 個人向け名刺管理アプリ「Eight」、名刺交換のDXを起こせるか
紙の名刺をデジタル名刺に変える「名刺のDX」を進めるEight。立ち上げた意図や今後の戦略についてSansanの創業メンバーの1人で、技術部門を統括する塩見賢治Eight事業部事業部長 兼 技術本部本部長に話を聞いた。(2025/8/27)

“コード安全向上”の新しい機能とは:
SQLインジェクションや認証の欠陥を自動的に発見 「Claude Code」にセキュリティレビュー機能
Anthropicは2025年8月6日、コーディング支援ツール「Claude Code」にセキュリティレビューを自動化する機能を追加したと発表した。同社は、開発現場におけるコードレビューの負担を軽減し、安全なアプリケーション開発を支援するとしている。(2025/8/27)

ワークマン、初の公式アプリ導入 「売り切れだった」など不満の声に対応
ワークマンは9月1日から初の公式アプリを提供する。2027年までに会員数500万人の獲得を目指す。(2025/8/25)

イオン、アプリで「節約額の見える化」 クーポンの値引き額や支出履歴を表示
イオンは8月22日、公式アプリ「iAEON」において、クーポン利用による節約額や買い物での支出履歴を確認できる機能「iAEONレポート」を開始した。(2025/8/25)

人工知能ニュース:
富岳NEXTの開発は「Made with Japan」、NVIDIAが加わりアプリ性能100倍の達成へ
スーパーコンピュータ「富岳」の次世代となる新たなフラグシップシステム「富岳NEXT」の開発体制が発表された。理研を開発主体に、全体システムと計算ノード、CPUの基本設計を富士通が担当する一方で、GPU基盤の設計を米国のNVIDIAが主導するなど「Made with Japan」の国際連携で開発を推進する。(2025/8/25)

Cybersecurity Dive:
“戦略的に”脆弱なままアプリをリリースする企業たち 一体なぜ?
「アプリに関するセキュリティの取り組みが十分に成熟している」と回答したのは、10人中わずか3人だった。にもかかわらず大半の企業は脆弱性のあるコードだと分かっていながら、時々あるいは頻繁にソフトウェアをリリースしているという。(2025/8/25)

“お叱りの声”受け「ワークマン公式アプリ」誕生 人気商品、スマホ&店舗で買いやすく
作業服大手ワークマン(群馬県伊勢崎市)は9月1日から、公式アプリを配信する。利用者から寄せられた声を参考にした。多くの店舗で在庫切れ状態が続いた製品の先行予約販売を実施し、より多くの人に届けられるようにする。(2025/8/23)

スマートメンテナンス:
「紙の台帳にサヨナラ」スマホで街灯を予防保全、パナソニック EW社の現場点検DXが愛媛全域で展開へ
老朽化が進むインフラ設備を誰でも、どこでも、すぐに点検できる未来へ――。パナソニック エレクトリックワークス社とアルビトの共創で誕生したスマホアプリ「LD-Map」が、愛媛県新居浜市でインフラ点検のデジタルツールとして採用された。これまで人員不足や有効な点検管理ツールがなく実現できていなかった「予防保全」が現場完結型の点検DXで実現する。(2025/8/22)

タクシー配車のGO、全国47都道府県で利用可能に 残る島根県をサービスエリア化
タクシーアプリ「GO」が、国内のタクシー配車アプリとして唯一となる全国47都道府県でのサービス提供を決定した。9月下旬から、島根県でサービスを提供。全国サービスエリア化が完了する。(2025/8/22)

タクシーアプリ「GO」、47都道府県で利用可能に 9月下旬に島根県で提供開始
GO(東京都港区)はタクシー配車アプリ「GO」を9月下旬から島根県で提供開始すると発表した。これにより、同サービスは47都道府県全てで利用可能になる。同社によれば、全国47都道府県に対応するタクシーアプリは初という。(2025/8/22)

ワークマン、公式アプリを9月1日開始 “バズった商品買えない”の声受け
ワークマンは「ワークマン公式アプリ」を9月1日にリリースする。既存のオンラインストア・メルマガ会員120万人からの移行も含め、2027年までに500万人のアプリ会員獲得を目指すとしている。(2025/8/22)

メルペイ、Apple系サービスでの支払いに対応 App StoreやApple Musicで売上金が使える
メルペイ(東京都港区)は8月22日、米Apple提供サービスの支払い方法としてキャッシュレス決済「メルペイ」を利用できるようになったと発表した。App Storeでの有料アプリの購入やアプリ内課金、Apple MusicやiCloud+などが対象となる。(2025/8/22)

FitbitがGeminiで進化 AIが個人の健康状態に合わせリアルタイムにプランを調整
GoogleがFitbit向け新機能「パーソナルヘルスコーチ」を発表した。Geminiを搭載し、個人の健康データに基づいて運動や睡眠プランをリアルタイムに提案・調整する。アプリも刷新され、10月に米国Premiumユーザー向けにプレビューが開始される予定だ。(2025/8/21)

ストリーム処理を基礎から理解する【後編】
Kafkaに至る「ストリーム処理」の系譜と“クラウド時代の潮流”をたどる
センサーやアプリケーションから届く大量のデータをすぐに処理して活用したい――。それに応えるのが「ストリーム処理」だ。ストリーム処理の歴史を踏まえ、現状はどのような実装方法があるのかを解説する。(2025/8/21)

シャープの新AIロボット「ポケとも」誕生秘話 「ロボホン」との違い、3万円台に抑えられた理由
シャープは11月、日々の生活に寄り添い、感情を分かち合うAIパートナー「ポケとも」を発売する。シャープの公式「COCORO STORE」でのロボットの価格は3万9600円(税込み、以下同)、アプリの利用料は月額495円からとなっている。格安かつキャラ重視の理由は何か……?(2025/8/20)

TikTokアカウント開設の米政権、9月の猶予措置期限後もサービス提供認める意向か
トランプ米政権は8月19日、中国系動画投稿アプリ「TikTok」の公式アカウントを開設した。政策発信に活用したい考えだが、中国への情報漏えいが懸念される。(2025/8/20)

セキュリティニュースアラート:
7億超ダウンロードのVPNアプリ群に潜む深刻な脆弱性 研究者ら発表
Citizen Labらは7億超ダウンロードのVPNアプリを調査し、複数事業者間の隠れた関係と暗号鍵共有による深刻な脆弱性を指摘した。透明性確保が課題と指摘されている。(2025/8/21)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。