Mobile Weekly Top10:
dポイントが10周年なのはめでたい しかしアプリのアイコンを唐突に変えるのはどうなのか?
NTTドコモの「dポイント」がサービス開始から10周年を迎えました。それはそれでめでたいのですが、だからといってアプリのアイコンを変えてしまうのはどうなんでしょうか。アプリを探すの、一苦労でしたよ……。(2025/11/22)
CIOのための“ショート動画”攻略ガイド【前編】
組織で“ショート動画”活用をスタートさせるときのポイント
ショート動画は、今や顧客コミュニケーションや見込み客獲得のための重要な手段となっている。ショート動画を事業に効果的に活用するために、CIO(最高情報責任者)は何をすればよいのか。(2025/11/22)
「X」や「ChatGPT」などが止まった――サービス停止の背後にある「CDN」の障害 ローカルアプリでも用心が必要
11月18日、「X(旧Twitter)」や「ChatGPT」など複数のインターネットサービスにおいて、世界規模の障害が発生した。その背景には何があるのだろうか。(2025/11/21)
Amazonブラックフライデー:
アイ・オー・データ機器のストレージが最大23%お得!
「Amazonブラックフライデー」の先行セールに、アイ・オー・データ機器が各種ストレージを出品している。対象となっているのは、外付けデスクトップHDDやモバイルSSDなどだ。セール期間は12月1日までとなる。(2025/11/22)
「目指せ↑ワンランク上の仕事術」デジモノ探訪記:
カラー電子ペーパーのアートフレーム「SwitchBot AIアートキャンバス」を試してみた AI生成絵画や好きな画像を転送してワンランク上の空間作り
企業や組織のIT部門を支援してきた石黒直樹氏が、実際に使っていて仕事に役立つと思ったものや、これから登場する新製品、新サービスをいち早く試してレビューする連載。(2025/11/21)
OpenAIとFoxconnが戦略的提携 米国でAIサーバコア部品を製造へ
OpenAIは、AIデータセンターのコンポーネント設計・構築のため、台湾Foxconnと提携すると発表した。Foxconnの米国工場で電源や冷却システムなどのコアコンポーネントを製造する。アルトマンCEOは「AI時代の中核技術が米国で構築されることを確実にするための一歩」と語った。(2025/11/21)
SwitchBot、スマートホーム用多機能AIハブを発売
SwitchBotは、同社製デバイスの統合制御を行えるスマートホーム用ハブ「SwitchBot AIハブ」を発表した。(2025/11/21)
IIFES 2025:
三菱電機は“現場の負担減らす”FAデジタルソリューション、ラダー生成AIも披露
三菱電機は「IIFES 2025」において、SaaS型FAデジタルソリューションや開発中のラダーコード生成AI、最新制御機器などを訴求した。(2025/11/21)
狙われるVPN脆弱性の実態、アシュアードが調査:
VPN機器が「ランサムウェア侵入口」になって当然? 約半数がバージョンさえ把握せず
アシュアードが実施した調査で、ランサムウェア侵入口となるVPN機器の脆弱性を多くの企業が即時に把握できておらず、侵入口となり得る場所で深刻なボトルネックが発生していることが分かった。(2025/11/21)
「Converge 2025」現地レポート2:
痒い所に手が届くアップデート TaniumがOTにもリアルタイム統制を拡張
OTデバイスの管理や脆弱性対応は企業にとって悩みの種の一つだ。この解消に向けてTaniumは自社製品のアップデートを公開した。エンドポイント管理を超えたOT・モバイルデバイスへのカバレッジ拡大とAI活用の進化に迫る。(2025/11/21)
Innovative Tech:
個人宅に“企業のデータセンター”設置、廃熱を暖房として活用 英国で実証実験
英国では、データセンターの廃熱を活用した家庭暖房システムの実証実験を開始している。英国の電力供給事業者・UK Power Networksが主導して、英エセックスの夫婦が国内初の試験導入者となり、光熱費削減を実現した。(2025/11/21)
専門家が指摘
ChatGPTやXも止まった「大事件」 Cloudflare大規模障害の教訓は
2025年11月18日(協定世界時)に発生したCloudflareの大規模なシステム障害によって、さまざまなツールに影響が広がった。この障害はなぜ生じたのか。そして「教訓」は。(2025/11/21)
ストレージの無駄遣いを防ぐ5つの戦略【前編】
そのクラウド移行は正解か? ストレージ効率を“劇的”に変える「階層化戦略」
ストレージにかかる費用を削減しつつ性能も維持するのは至難の業だ。安易なクラウド移行は予期しない費用増加を招く恐れがあり、オンプレミス回帰も進んでいる。システムが複雑化する中、データをどこに置くべきか。(2025/11/21)
山口真弘のスマートスピーカー暮らし:
屋内向けネットワークカメラの新モデル「Google Nest Cam Indoor(第3世代)」は視野角が広くなり解像度もアップ! ライバル機や従来モデルと比べてみた
Googleから、屋内向けネットワークカメラの新モデル「Google Nest Cam Indoor(第3世代)」が発売された。従来モデルや競合モデルとの違いをチェックした。(2025/11/20)
IIFES 2025:
安川電機がオーバルリニア披露、伝統“シャー芯回しデモ”で高い同期性訴求
安川電機は「IIFES 2025」において「オーバルリニア」を参考出展した。2026年度の市場投入を予定している。(2025/11/20)
完全復旧まで約6時間 再発防止策は?:
「当初はAisuruのDDoS攻撃を疑った」Cloudflareが世界的ネットワーク障害の原因を報告
2025年11月18日、Cloudflareは世界的な通信障害について詳細に報告し、再発防止策を表明した。(2025/11/20)
及川卓也からエージェント時代の開発者たちへ(1):
「エージェント」が騒がしい General Magicを思い出す
最近どこでも聞かれるようになった「エージェント」という言葉には、強い既視感を覚えます。特に思い出すのは、一時胸をときめかせたGeneral Magicという企業のことです。(2025/11/20)
船も「CASE」:
AI配船の現場は“レシピ”で進化する――グリッドが語る数理最適化の現在地
海運の領域で実用段階に入っているAIを利活用した「配船計画最適化」ソリューション。早期から取り組みを進めてきたグリッドの開発担当者に、AI配船導入の現状や積極的な導入が進むようになった理由、技術的アプローチに関する最新動向について聞いた。(2025/11/20)
Windows温故知新〜カリスマITトレーナーが語る技術の変遷(3):
「WindowsはMacintoshの劣化コピー」と言う人もいたけれど〜ユーザーインタフェースの変遷を学ぶ(ウィンドウ操作編)
前回はキャラクタベースのユーザーインタフェース(CUI)の話をした。今回は、現在広く使われている「グラフィカルユーザーインタフェース」(GUI)、要するにウィンドウシステムの話をしよう。(2025/11/20)
ネットワークインフラを刷新
「通信」以外も重視 カタール航空がSD-WAN導入を決めた理由
航空会社Qatar AirwaysはSD-WANの導入を決定し、全世界の拠点においてネットワークインフラの強化に取り組んでいる。同社がSD-WANを選んだのは、なぜなのか。(2025/11/20)
日本のIT部門はなぜDXに失敗するのか 過去25年の呪縛から学ぶ:
IT部門をコストセンターから価値創造の中核へ 眠る「DX能力」を引き出す方法
全社DXを実現するためには、従業員を単なる労働力ではなく、才能、スキルを投資する「共創資本」と捉え直す視点転換が不可欠だ。本稿は、IT部門が「共創の触媒」として再生し、組織全体の価値創造を駆動する具体的な方策を提示する。(2025/11/20)
企業の成長を止めかねない技術的負債【前編】
「技術的負債」の放置が経営レベルの損失に 膨れ上がる“利息”の恐怖とは
企業は短期的な成果を優先し、時代遅れの技術となっている「技術的負債」の問題を先送りしがちだ。こうした状態は金融負債のように「利息」を生み、やがて企業の成長を止める。どのような問題につながるのか。(2025/11/20)
ITインフラ担当者のための生成AI活用術(1):
生成AIは、ITインフラ構築・運用に具体的にどう役立つのか
生成AIの活用はアプリケーション開発の分野で急速に進んでいますが、アプリケーションを動かすためのITインフラ構築・運用業務にも生成AIを活用することで、業務の効率化が期待できます。そこで本連載は、ITインフラの構築・運用フェーズで生成AIがどう役立つのかを解説します。第1回は、まずITインフラ業務の現状を整理し、生成AI活用の全体像を紹介します。(2025/11/21)
「海賊版サイトへのCDN提供継続」で約5億円の損害賠償命令、クラウドフレアに出版4社勝訴
海賊版漫画サイトにCDNサービスを提供し続けたことが出版権の侵害にあたるとして、集英社、小学館、講談社、KADOKAWAの4社が米Cloudflareを訴えていた裁判で、東京地方裁判所は11月19日、Cloudflareに対し計約5億円の支払いを命じる判決を言い渡した。(2025/11/19)
povo2.0とau回線MVNOでも「RCS」を利用可能に KDDIが12月16日から順次
KDDIは11月19日、povo2.0とau回線のMVNO向けに、12月16日からRCSを提供すると発表した。これまでRCSは主にau本ブランドで使われていたサービスだった。今後はpovo2.0やMVNO契約でも利用できるようになる。(2025/11/19)
普及しない5Gミリ波より現実的? ソフトバンクらが6G向け“センチメートル波”の有用性を銀座で実証
ソフトバンクは11月19日、6Gを見据えた7GHz帯のセンチメートル波の実証結果を公表した。銀座での実験では、人や交通量が多い都市部でも良好なカバレッジと安定した通信品質を確認した。広域カバーや障害物への弱さが懸念されていたが、その不安に対して実証で答えた形となった。(2025/11/19)
「2019年以来で最悪の障害」──クラウドフレアのCEOが原因と経緯を説明
米Cloudflareのマシュー・プリンスCEOは18日(現地時間)に発生した障害について経緯と原因を説明した。(2025/11/19)
「Adobe製品が起動しない」大規模障害、ようやく復旧 発生から約1日
18日朝に発生した「Illustrator」「InDesign」「PremierePro」などの製品が起動しない不具合が、11月19日午前10時ごろまでに復旧。(2025/11/19)
ChatGPTやXを巻き込んだCloudflareの障害が解決 原因は「バグが引き起こしたクラッシュ」
Cloudflareは日本時間の19日午前4時過ぎ、数時間続いた障害が解決したと発表した。同社CTOは原因について、ボット対策機能の潜在的なバグが設定変更後にクラッシュを引き起こしたもので、サイバー攻撃ではないと説明した。(2025/11/19)
製造マネジメントニュース:
YKKがパナソニックの住設事業を買収、2035年度に売上高1兆5000億円目指す
YKKとパナソニック ホールディングスは、パナソニックグループの住宅機器や建材事業を担うパナソニック ハウジングソリューションズに関する株式譲渡契約を締結したと発表した。(2025/11/19)
大原雄介のエレ・組み込みプレイバック:
AI半導体市場の「アキレス腱」 成長を脅かす電力不足
異様なまでの成長が予測されているAI半導体市場。だが現在、特にトレーニングの分野では、電力消費という深刻な問題に直面している。これは“AIバブル”の崩壊を招く引き金になり得る大きなリスク要因ではないか。(2025/11/19)
船舶技術:
日本郵船の自律運航システム搭載船が2026年に完成へ
日本郵船は、デジタル技術を用いた安全運航の達成と船上業務の効率化を目的に、最新のマリンDX機器を搭載した自動車専用船を発注済。2026年3月に完成する予定である。(2025/11/19)
守るべきもの、本当に守れていますか?:
「侵入前提」だけではやられる理由――真因究明、優先順位付けは大丈夫? アタックサーフェス管理が無駄になるポイント
2025年8月27日、ITmedia Security Week 2025 夏で、人気のポッドキャスト「セキュリティのアレ」を主宰する3人のリサーチャーが、再びアタックサーフェス管理を題材にパネルディスカッションを行った。(2025/11/18)
APIファースト時代のAPI管理(1):
なぜ今「API」が主役なのか? APIファーストが開発効率とビジネス拡大にもたらす変化とは
今や単なる技術仕様ではなく、ビジネスを加速させる戦略的資産となったAPI。「APIファースト」は、開発の初期段階でAPI仕様を定義し、柔軟かつ高速なサービス構築を実現する設計思想として注目されています。(2025/11/19)
「生のKubernetes」だけでは難しいDevOps
レガシーアプリの稼働からCI/CDまで 「OpenShift」を使いこなす5つの活用術
「Red Hat OpenShift」は、コンテナ管理だけに使うツールではない。「捨てられないレガシーアプリ」と「最新のコンテナ」を、同一システムで運用することにも活用できる。知っておくべき5つの活用法とは。(2025/11/19)
高速通信で変わるスタジアム体験
Singapore Sports HubがWi-Fi 7を導入 「接続改善」だけじゃない使い方とは
大型スポーツ複合施設「Singapore Sports Hub」は2026年前半をめどに、全域にわたる高速ネットワークの導入を予定している。どのような仕組みで、どう活用するのか。(2025/11/19)
インターネットワーキングとは? インターネット接続を構成する要素も分かりやすく解説
コンピュータを接続したネットワークがいくつかあって、それらネットワーク同士を接続しあうことをインターネットワーキングといいます。そうやって作られたネットワークの集合体のことを一般名詞としてインターネットと呼びます。(2025/11/18)
インターネットが壊れた? XもChatGPTも使えない 原因の「クラウドフレア」とは
11月18日午後8時48分ごろから、Xをはじめとした各種Webサービスが利用しにくい状態になった。原因はCDN(コンテンツ・デリバリー・ネットワーク)と呼ばれるサービス「Cloudflare」での障害。耳慣れない言葉だが、普段使うWebサービスにおいてどのような役目を果たしているサービスなのか。(2025/11/18)
Cloudflareで障害 Xも不調【復旧済み】
CDN(コンテンツ・デリバリー・ネットワーク)サービス「Cloudflare」で障害が発生している。サービスを提供する米Cloudflareは原因を調査中という。(2025/11/18)
Adobeの大規模障害、依然復旧せず 被害範囲は“Macのみ”か 「ネットを切ってアプリを再起動して」
11月18日朝から続く、Adobe製品の大規模障害。公式からの復旧報告は同日午後6時時点では確認できず、依然障害が続いている。(2025/11/18)
macOS向け「Adobe CC」一部アプリに不具合 アプリが起動せずファイル開けない問題 回避策は?
アドビの「Adobe Creative Cloud」を構成するmacOS向けアプリの一部において、動作に問題が発生している。暫定解決策として、オフラインにしてからのアプリ起動が推奨されている。(2025/11/18)
衛星で先行するKDDIとT-Mobileがタッグ “広大な米国圏外エリア”をStarlinkでカバー
KDDIは11月17日、米T-Mobileと連携し、au Starlink Directのローミングを年度内に始める方針を示した。日米のStarlink対応エリアで相互利用でき、圏外でも写真共有や緊急時の位置情報送信が可能になる。対象はau契約者と、UQ mobile・povoなどの専用プラン+契約者となる。(2025/11/18)
狭い我が家にも置けた! コンパクトなゴミ自動収集対応ロボット掃除機「Roborock Q7T+」を試す
ロボット掃除機は便利だが、設置するのに広い場所が必要――そんな常識を打ち破るような製品が「Roborock Q7T+」だ。掃除機本体より小さいフットプリントの自動ゴミ収集ドックが付属しており、部屋が狭くても設置がしやすいことが特徴だ。(2025/11/18)
イラレなどAdobe製品が起動しない不具合、「解決に向けて調査中」
カスタマーサポートには問い合わせが殺到しており、窓口が混み合ってつながりにくくなっているという。(2025/11/18)
日本をグロース市場と認識:
「FPGAはフィジカルAIに最適」 Altera CEOが語る将来性
日本アルテラは2025年11月10日、Altera CEOのRaghib Hussain氏による記者説明会を開催した。日本市場における意気込みや、フィジカルAIでのFPGA活用などについて紹介した。(2025/11/18)
セキュリティニュースアラート:
pgAdmin4にCVSS9.1のRCE脆弱性 緊急更新を推奨
pgAdmin4のサーバモードにおけるPLAIN形式ダンプのリストア処理に深刻なRCE脆弱性が確認されている。開発側は修正版9.10を公開し、早急な更新が求められる。(2025/11/18)
セキュリティニュースアラート:
FortiWebに「管理コマンド実行」の重大脆弱性 緊急対応を
FortinetはFortiWebに相対パストラバーサル脆弱性が存在し、管理GUI経由で管理権限操作に到達され得ると発表した。既に悪用も確認されており、早急な対応が求められる。(2025/11/18)
福田昭のストレージ通信(296):
Samsungの半導体四半期業績、売上高と利益がともに急回復
Samsung Electronicsの2025年度第3四半期(2025年7月〜9月期)の四半期業績を紹介する。半導体部門の決算の概要をお伝えする。(2025/11/18)
半径300メートルのIT:
アップデート1つで運命が変わる? 放置された機器が“攻撃者の資産”になる瞬間
ランサムウェア攻撃の背後でいま静かに広がっているのが“ネットワーク機器”を踏み台にした侵入です。VPN機器や家庭用ルーター、さらにはスマート家電まで──常時接続のデバイスが全て攻撃対象になる中、現実的な備えはあるのでしょうか。(2025/11/18)
産業制御システムのセキュリティ:
REDサイバーセキュリティ規制の全貌 新時代の無線セキュリティ対策要件
今、グローバルでサイバーセキュリティへの規制強化の波が高まっている。本稿では、欧州におけるRED(無線機器指令)の新サイバーセキュリティ対策要件の内容と導入の背景、産業分野における影響、そして実務的な対応のポイントを、産業用無線機器メーカーとしての経験に基づき解説する。(2025/11/18)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。