「データ・プライバシーの日」だからこそ知りたい:
AIの時代だからこそプライバシー問題を強く意識しよう パーソナルコンピュータ誕生の背景から今に至る歩み
毎年1月28日は「データ・プライバシーの日」となっている。林信行氏が、PCの生い立ちから現在までに至る道のりを考察した。(2025/1/31)
電通・博報堂をサイバーエージェントが猛追? 広告業界を生き残るヒントを探る
インターネット広告の成長など、変化の激しい広告業界で各社が生き残るにはどうすべきか。電通や博報堂、サイバーエージェントとともにその他の業界の代表的企業を見ながら、ヒントを探っていく。(2025/1/31)
CPA高騰を打破する「成果報酬型マーケティング」の薦め:
代理店にもAIにも「丸投げ」はダメ 成果報酬型マーケティングを成功させるポイントは?
「成果報酬型マーケティング」を実現する上でインターネット広告業界が直面する課題とは何か。それをどう乗り越えるか。エキスパートが解説する。(2025/1/30)
サイバーエージェント、メディア&IP事業が大幅増益 ABEMA好調で営業利益14億円、売上高も過去最高
サイバーエージェントは、2025年9月期第1四半期決算(24年10月1日〜12月31日)を発表した。(2025/1/29)
アプリ開発者から苦言も
「App Store」と「Google Play」に向けられる規制当局の“疑いの目”
AppleとGoogleがモバイルデバイスのユーザーやアプリケーション開発者に与える影響について、英国競争市場庁(CMA)が調査を始めた。両社に対し、CMAはどのような疑念を抱いているのか。(2025/1/28)
ゲーム開発者への助言で“とんでもない状態”になるゲームが一部で話題 どんどんカオスになる様子に「酷いことなって笑う」【君のゲームには何かがたりない】
バナー広告の挙動がウザすぎる!(2025/1/24)
ドコモ、1億人規模の会員データをプロファイリングデータにして提供 アウディ事例では来店率が125%に
NTTドコモが、保有する1億規模の会員基盤データから作ったマーケティング用プロファイリングデータの提供を開始した。このデータはドコモ独自のAIエンジン「docomo Sense」を活用し、さまざまな顧客セグメントに分類されたもので、広告主や広告代理店に向けて順次提供される。(2025/1/23)
CMOは知っておきたいSEOトレンド:
Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そしてマーケターはどのように対応すべきかを探ります。(2025/1/23)
Web広告予算の実態と展望に関する調査:
B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業のマーケティング担当者311人を対象に、2025年度のWeb広告予算に関する調査を実施した。(2025/1/22)
「SRI+」を活用:
YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した。デジタル広告の重要性が増す中、実店舗販売への影響を可視化する需要に応える。(2025/1/21)
IASが「The 2025 Industry Pulse Report 日本版」を公開:
2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「The 2025 Industry Pulse Report 日本版」を公開した。(2025/1/21)
LINEヤフー社長に聞く「フルリモート廃止」の真意 統合を奏功させたチーム作りとは?
フルリモート廃止の真意や統合後のシナジーなどを、LINEヤフーの出澤剛社長に聞いた。(2025/1/21)
国内最大級のDMP×購買データ連携:
Hakuhodo DY ONEのDMP「AudienceOne」とTrue Dataが連携 何ができる?
ドラッグストアや食品スーパーマーケットの購買データを活用した精緻なターゲティングや高度な広告効果測定が可能となる。(2025/1/20)
AIによる不正注文防止サービス:
転売目的の不正注文を出荷前にAIが判別 売れるネット広告社がD2C事業者向けにツールを提供
売れるネット広告社は、不正注文によるD2C事業者の損失を防ぐ新たなサービスを提供開始した。(2025/1/20)
70億ポンドを求める集団訴訟も
「Google検索が市場競争を阻害」は本当か? 規制当局が調査する“疑惑”
Google検索がオンライン検索と検索広告市場に与える影響について、英国の規制当局が調査を始めた。同国では、Googleに対して70億ポンドの支払いを求める集団訴訟も起きている。どのような点が問題視されているのか。(2025/1/17)
JAROレポート:
広告への苦情、2024年上半期は「4095件」 具体的な内容は……?
日本広告審査機構(JARO)は、広告に関する統計データを年2回公表している。今回は、2024年度上半期の統計を発表した。(2025/1/9)
タクシー広告はB2Bだけのものじゃない:
カルビーが「Body Granola」拡販のためタクシー広告に目を付けた理由
B2B商材によく利用されるイメージの強いタクシー広告だが、実はB2Cでも成功事例は存在する。カルビー「Body Granola」のマーケティング担当者に話を聞いた。(2025/1/7)
米司法省 vs Googleの裁判のゆくえ Androidユーザーへの影響は?
米司法省が2020年にGoogleを検索市場での独禁法違反で提訴した裁判。8月に判決が出て、11月に司法省が、12月にGoogleがそれぞれの“最終判決案”を裁判所に提出。エンドユーザーに影響しそうなこの裁判のゆくえを追ってみました。(2025/1/1)
「記事広告」「タイアップ」は必要か:
PR:基礎から分かる「B2Bプロモーション」 効果的な「媒体×手段」を選ぶには
自社商材がB2B領域のものである場合、どのように宣伝・マーケ活動を行うべきだろうか。一見すると効果の見えにくい「記事広告(タイアップ記事広告)」は必要なのか、B2B領域専門の広告プランナーに見解を尋ねた。(2024/12/19)
データサイエンスを活用:
新たなマーケティングアプローチ「エレベーター型」を実現する0次分析とは?
Supershipは「0次分析 the Beyond」の提供を開始。データサイエンスを活用した科学的アプローチにより、戦略設計から施策実行、効果検証までを包括的に支援することで、マーケティング活動全体の精度と効果の向上を実現する。(2024/12/23)
なりすまし型「偽広告」の審査実績を初公開:
なりすまし型「偽広告」の実態は? LINEヤフーが広告サービス品質に関する透明性レポートを公開
LINEヤフーは2024年12月17日、広告サービス品質向上のための審査実績をまとめた2024年度上半期(2024年4月1日〜9月30日)の「広告サービス品質に関する透明性レポート」を公開した。(2024/12/18)
「11の欲望」とLINEヤフーの多様なデータを活用:
Yahoo!広告における脱デモグラフィックの配信・分析を実現 電通が「DESIRE Targeting」を提供開始
電通の消費者研究プロジェクトチームは、消費者を理解し、Yahoo!広告の配信や分析を実施できる仕組み「DESIRE Targeting」の提供を開始した。(2024/12/12)
AIで変わる就活の風景 「売り手市場」が採用DXを迫る
AIの進化により、学生の就職活動に変化が起きている。HRテック企業のThinkingsの吉田崇社長に、2026年卒の採用などについて取材した。2社の実践事例も含めて紹介する。(2024/12/12)
アドビが聞く「実践! CX改革」:
KDDIの「持続的なCX改善」、どう実現? FAQ刷新で年数万件の電話削減も
KDDIは2017年、点在していたWebサイトを統合し、より良い顧客体験を提供するためにauブランドの総合ポータルサイト「au.com」をスタートした。迅速な改善を継続して続けることで、さまざまなうれしい効果があったという。(2024/12/10)
義務化されると倒産の危機?
「サブスクの簡単解約」義務化に“待った” 阻止したい業界団体の言い分
消費者がサブスクリプションや会員登録を一度のクリックで解約できるようにする「Click-to-Cancel」を米連邦取引委員会が発表し、業界団体が異議を唱えている。双方の言い分は。(2024/12/6)
TemuとSHEINの競争で「クリック単価」が急上昇 検索広告から離れる企業も
マーケティングや業界の専門家によると、中国発の格安EC「Temu」と「SHEIN」による多額のオンラインマーケティング支出により、他の小売業者やブランドがブラックフライデーに買い物客にアプローチするためのコストが上昇。両プラットフォームは、競合他社が使用する検索キーワードに多額の入札を行っているという。(2024/12/5)
市場規模は116兆円:
電通、「世界の広告費成長率」を予測 2024年の上方修正の要因は?
電通グループは、2024年の世界の広告費成長率予測を修正した。前回5月発表の予測から1.8ポイント上方修正し、6.8%の成長を見込む。市場規模は約116兆円となる見通しだ。同グループが世界56市場から収集したデータに基づいて試算した。(2024/12/4)
テストの分離やダウンタイム低減に寄与:
Amazon Prime VideoやSlackが採用するセルベースアーキテクチャ そのメリットと実装上のリスクとは?
バックアップデータベースやバックアップサーバに戻すといった従来のフェイルオーバー手法は、設計、テスト、保守にコストがかかる。セルベースアーキテクチャは、この問題を解決を目指す新しいアプローチだ。(2024/11/29)
米司法省がGoogleに「Chrome」売却要求……SEOはこれから「崩壊」するのか?
情報収集の形が大きく変わる中、Webマーケティングの未来は。(2024/11/27)
「データと直感の融合」を目指して【後編】:
人×AIで磨く ライオンの顧客理解の進化
大手消費財メーカーのライオンが、人と生成AIを融合した顧客理解と市場分析に取り組んでいる。その取組内容について、プロジェクトの担当者の話を交えつつ紹介する。(2024/11/27)
「データと直感の融合」を目指して【前編】:
顧客理解のため、生成AIにはまだまだできることがある
AI技術の進化がマーケティングに革新をもたらそうとしている。広告などのコミュニケーションのみならず顧客理解の分野でもAIは大きな力を発揮する。最新の動向を気鋭のスタートアップCEOが解説する。(2024/11/26)
Marketing Dive:
米司法省がGoogleに「Chrome」売却要求 広告業界への影響は?
米司法省によるGoogleへのChrome売却要求は、リテールメディアネットワークに恩恵を与える可能性がある一方、マーケターにとってはさらに断片化したエコシステムという課題をもたらすだろう(2024/11/25)
Twitter Japan、「X Corp. Japan」に社名変更 ロックバンド“X JAPAN”にはならず
X(旧Twitter)の日本法人、Twitter Japanは11月23日に、社名変更を発表した。変更後の社名は「X Corp. Japan (エックス コープ ジャパン)」。日本法人名はロックバンド「X JAPAN」にはならなかった。(2024/11/24)
米司法省が是正案を提出
Googleの「Chrome」売却が“あり得ない”これだけの理由
米司法省がGoogleに是正案を提出した。Webブラウザ「Chrome」売却や「Android」の分割を主題とするものだ。有識者はこの動きをどのように捉えているのか。(2024/11/22)
楽天と日本ロレアル、ビューティー領域で提携 ユーザーデータやAI技術と美容の知見を融合
楽天グループと日本ロレアルは11月19日、ビューティー領域におけるパートナーシップ契約を締結することで合意したと発表した。楽天のマーケティングデータや独自のAI技術と、ロレアルグループが展開するビューティーテックを組み合わせ、ビューティー領域における新しい価値の創出を図る。(2024/11/20)
「解錠2000円〜」→10万円請求 出張解錠ネット広告「金額うのみにしないで」 国民生活センター
「『解錠2000円〜』と書かれていた業者に自宅ドアの解錠を依頼したら、10万円請求された」など、出張解錠サービスにまつわる料金トラブルが多く報告されているとし、国民生活センターが注意を呼び掛けている。(2024/11/20)
友だち像の詳細な分析やメッセージ・広告配信の効果分析:
Pontaデータを活用して企業のLINE公式アカウントやLINE広告の効果を分析 何ができる?
従来のPontaデータを活用したメッセージ配信や広告配信と組み合わせることで、LINEを使ったマーケティングにおけるPDCAの運用を支援できる。(2024/11/14)
サイバーバズ調査:
2024年のソーシャルメディアマーケティング市場は前年比113%の1兆2038億円
サイバー・バズはデジタルインファクトと共同で、2024年国内ソーシャルメディアマーケティングの市場動向調査を実施した。(2024/11/11)
48.2%が「サードパーティCookie廃止撤回」に賛成 マーケターは「現状」をどう見ている?
「サードパーティCookie廃止撤回」について、マーケターは現状をどう見ているのか? 調査したところ……。(2024/11/7)
EC事業者の88.4%「集客に課題」 効果がなかった施策は?
88.4%のEC事業者が「集客」に課題を抱えていることが分かった。これまで実施した「効果があった・なかった施策」を調査したところ……。(2024/11/7)
LINE、「ノート」にも広告 20代女性にリーチ
LINEヤフーが、メッセージアプリ「LINE」で新たな広告配信を開始すると発表した。トークルーム内のテキストや写真をメモしておく「ノート」機能内での広告表示を始める。(2024/11/6)
世界の革新的マーケティング戦略:
売り上げは予想の11倍 英国の老舗銀行がデータの分断を乗り越えて実現した「オムニチャネルバンキング」とは?
金融業界において、最新のイノベーションの活用によって銀行業務の現状と可能性に関する顧客の体験を変革し、予想の11倍の売り上げ増加を達成――。そのためにTSBは何を行ったのか。アドビのコンサルタントが解説します。(2024/11/6)
AIで変わる“検索”の常識【後編】
Metaも開発する「AI検索」は「Google検索」とは“あれ”が大違い
MetaがAI検索エンジンの開発に取り組んでいることが明らかになった。Googleをはじめとした検索エンジンが依然使われる中で、これからAI検索エンジンはどのような存在になるのか。検索エンジンとは何が違うのか。(2024/11/4)
サイバーエージェント、24年度通期決算で純利益204%増 “ウマ娘の反動”乗り越え、ゲーム事業も増収増益
サイバーエージェントは、2024年度通期決算(23年10月1日〜24年9月30日)を発表した。特にゲーム事業とインターネット広告事業が好調で、増収増益の結果になった。(2024/10/30)
世界の「FUNAI」破綻の衝撃 創業の大阪で再就職支援も 脱毛サロン買収、苦境脱せず
液晶テレビ製造などを手がける船井電機(大東市)が今月24日に東京地裁から受けた破産手続きの開始決定は、「FUNAI」ユーザーや従業員、創業地・大阪の経済界などに大きな衝撃をもたらした。(2024/10/30)
スピン経済の歩き方:
船井電機「給料払えません。即時解雇です」 社員が気づけなかった「3つ」の危険信号
ある日突然、会社が倒産――。船井電機の社員に突然起きた「悲劇」から、多くのビジネスパーソンが学ぶべきこととは。(2024/10/30)
クリエイティブ・コモンズによる提供で商用利用もできる:
B2B企業の市場開拓で検討すべきプロセスを定義 デジタルマーケティング研究機構がモデル公開
日本アドバタイザーズ協会 デジタルマーケティング研究機構は、B2B企業が新製品やサービスを市場に投入する際にマーケティング戦略として検討すべき領域やプロセスを定義した「GTM DMIモデルver.1.0」を公開した。(2024/10/29)
船井電機が破産手続きへ 「FUNAI」ブランドのテレビやビデオ 業績低迷、信用不安も
液晶テレビ製造などを手がける船井電機が東京地裁から破産手続きの開始決定を受けたことが24日、分かった。負債総額は461億5900万円。(2024/10/25)
「FUNAI」の船井電機が破産 負債額は23年度末で460億円超
「FUNAI」のブランドで液晶テレビなどの製造を手掛ける船井電機が、10月24日に東京地裁から破産手続き開始の決定を受けた。帝国データバンクが同日付けで報じた。(2024/10/24)
働き方の「今」を知る:
「テレワーク可能なのに、あえて出社」 この判断は、経営者の怠慢なのか?
コロナ禍でテレワークが一気に浸透したが、出社回帰の動きが強まっている。「テレワーク可能な環境なのに、あえて出社」を判断することは経営者の怠慢なのか? 考えていこう。(2024/10/22)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。