ASUS、磁気スイッチを採用した75%レイアウト採用の左右分割ワイヤレスキーボード
ASUS JAPANは、75%レイアウトを採用する多機能設計の左右分割キーボード「ROG Falcata Gaming Keyboard」を発表した。(2025/10/10)
CEATEC 2025:
処方設計から実験までを自動化、ロート製薬とフツパーの研究開発AIエージェント
ロート製薬とフツパーは「CEATEC 2025」において、ヘルスケアおよびバイオ分野における標的探索から処方/実験設定、実験ロボットの制御までを自律型AIエージェントが自動化する「リアラボAI」を公開する。ロート製薬では、医薬品の研究開発期間を1週間から1日に短縮できたという。(2025/10/10)
建築物ライフサイクルカーボンの削減に向けた制度設計──中間とりまとめが公表
国土交通省が主催する「建築物のライフサイクルカーボンの算定・評価等を促進する制度に関する検討会」は、このほど建築物のライフサイクルにおける温室効果ガス排出量の削減に向けた制度設計の方向性について、中間とりまとめ案を公表した。(2025/10/10)
Deep Insider Brief ― 技術の“今”にひと言コメント:
“世界最高のコーディングモデル”をうたう「Claude Sonnet 4.5」登場 長時間タスク対応と安全設計
Anthropicの最新モデルは、長時間の開発作業でも安定して動作する処理能力と、利用者が安心して使える安全設計の両面で進化。開発者向けに多くの新機能も追加された。(2025/10/10)
AIニュースピックアップ:
OpenAI、“Dify風”のAIエージェントワークフローツールを発表 開発者向けツール群で業務効率化支援
OpenAIは、エージェントの設計、展開、評価を統合する開発環境「AgentKit」を発表した。従来の複雑な工程を簡略化し、迅速な開発と改善を実現する。「Agent Builder」「Connector Registry」「ChatKit」という新機能により、企業の業務効率向上が期待されている。(2025/10/9)
CAEニュース:
40年の系譜を継ぐ次世代樹脂流動CAEソフト「XTIMON」発表
東レエンジニアリングDソリューションズは、プラスチック製品の設計/生産時に用いる樹脂流動CAEソフトウェアの新製品「XTIMON(クロスタイモン)」を発表した。“次の10年”を見据えた次世代バージョンとして位置付け、3つのコンセプトを基に開発したという。(2025/10/9)
OpenAIが提供するAIエージェント構築ツール:
視覚的設計からチャット統合、性能評価まで一気通貫で支援する「AgentKit」を公開 OpenAI
OpenAIは、AIエージェント開発を支援する包括的なツールセット「AgentKit」を発表した。複数エージェントの設計やチャットUI埋め込みを簡単にし、性能評価や強化学習で高品質なAI開発を実現するとしている。(2025/10/10)
キヤノン、高画質写真プリントも可能な多機能設計の家庭用インクジェットプリンタ6製品
キヤノンは、家庭用インクジェットプリンタ「PIXUS」シリーズのラインアップに多機能モデル6製品を追加した。新モデルは10月23日に発売される予定だ。【更新】(2025/10/8)
AI:
生成AIで橋梁上部工のCIMモデル自動生成、Malmeと中央コンサルタンツ
Malmeは中央コンサルタンツとともに、生成AIで橋梁上部工のCIMモデルを自動生成する研究に着手した。実用化すれば、テキストの設計データをもとに、直接3次元モデルを生成できるようになる。(2025/10/8)
Dell Technologies Forum 2025:
「独自データを持つ企業が勝つ」 デルが説く“データを生かす”インフラの再設計
デル・テクノロジーズが開催したイベントで、AI時代の新たなインフラ像が示された。クラウド集中型から分散型へと転換することで、企業のAI活用はどう変わるのか。同社やソフトバンク、東芝が語る、ビジネスの未来を展望する。(2025/10/8)
医療機器ニュース:
留置針型ミッドラインカテーテルを国内初導入
テルモは、国内で初となる、留置針型のミッドラインカテーテルの販売を開始した。穿刺から挿入まで簡便に操作できる設計で、患者と医療従事者双方の負担軽減に寄与する。(2025/10/8)
組み込み開発ニュース:
ロームとインフィニオンがSiCパッケージを共通化、調達の柔軟性を拡大へ
ロームとInfineon Technologies(インフィニオン)は、SiCパワーデバイスのパッケージを共通化する協業を開始した。両社から互換製品を調達できるようになり、設計や調達の利便性が高まる。(2025/10/7)
オープンソースSDKでローカル開発からAzure AI Foundryへの本格展開:
AIマルチエージェント開発を加速する「Microsoft Agent Framework」 Microsoftが発表
Microsoftは、開発者が高度なマルチエージェントシステムを容易に構築、デプロイ(展開)、管理できるように設計されたオープンソースのSDKおよびランタイムである「Microsoft Agent Framework」(パブリックプレビュー版)を発表した。(2025/10/7)
メカ設計メルマガ 編集後記:
2026年は「AI CAD元年」になりそう
AIアシスタントと一緒に設計する時代はもうすぐそこに!(2025/10/7)
Jabra、多機能設計のビデオ会議室ソリューション「PanaCast 50 Room System 2」
GNオーディオジャパンは、Lenovoとのコラボレーションモデルとなるビデオ会議室ソリューション「PanaCast 50 Room System 2」を発表した。(2025/10/6)
JAPANNEXT、2万円台のフルHD対応13.3型モバイル液晶ディスプレイ
JAPANNEXTは、薄型軽量設計の13.3型フルHDモバイル液晶ディスプレイ「JN-MD-IQ1301FHDR-N」を発売した。(2025/10/6)
CIM:
BIM/CIM活用で土木工事の積算効率化、日本の産学官チームがopenBIM Awardsでインフラ設計部門最優秀賞
BIM活用に関する国際組織buildingSMART Internationalが主催する国際賞「openBIM Awards 2025」のインフラ設計部門で、日本の産学官チームが部門最優秀賞を受賞した。(2025/10/6)
スマートハウス:
LIXILが省エネ住宅シミュレーションの機能拡充、開口部の排出量も見える化
LIXILは、省エネ住宅設計支援ツール「LIXIL省エネ住宅シミュレーション」で、住宅のライフサイクルCO2簡易算出機能を強化した。窓やドアなど開口部のCO2排出量や日射遮蔽による省エネ効果の算定機能を追加した。(2025/10/6)
Autodesk University 2025:
40年変わらなかったCADが進化 「ニューラルCAD」が示すAI時代の設計の姿とは
Autodeskは年次イベント「AU 2025」を開催した。本稿では、新たに発表された「ニューラルCAD基盤モデル」の詳細について触れた、Autodesk Research 上級副社長のマイク・ヘイリー氏の講演内容をお届けする。(2025/10/6)
PR:ロジクールのPCグッズで肩や腕の疲労を軽減? 「人間工学」を取り入れた特殊設計とは
(2025/10/6)
従来比で体積60%減、重さは半減:
山手線車両に次世代VVVFインバーター装置、最新SiC搭載
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、三菱電機が開発中の次世代車両駆動用インバーター装置(次世代VVVFインバーター装置)を山手線E235系電車に試験搭載し、制御状態やメンテナンス性などについて確認を行う。2026年2月ごろまで試験搭載し、得られた知見を次世代の車両設計・開発に活用していく。(2025/10/3)
3Dプリンタニュース:
伝えた通りにAIが設計し、3Dプリンタで自動造形 日本発スタートアップの挑戦
トコシエが、AIで設計から製造までを自動化する製造プラットフォームの開発企業として、「Techstars Tokyo」に採択された。同社の「モデリング・プロフェッショナルAI」は、設計部品の条件を入力すると、AIが3D CADを操作してモデルを生成し、3Dプリンタで自動造形を行う。(2025/10/3)
ASUS、持ち運びにも向く軽量筐体を採用した27型WQHD液晶ディスプレイ
ASUS JAPANは、重量3kg未満の軽量設計を実現した27型WQHD液晶ディスプレイ「ASUS ZenScreen MB27ACF」を発表した。(2025/10/2)
FAニュース:
ジェイテクトがFA制御機器用設計ツールを開発 設備全体のシミュレーションも
ジェイテクトは、FA制御機器用設計ツール「TOYOPUC-Manager」を開発した。設計ツールの一体化により、設備設計エンジニアの設計効率を向上させる。(2025/10/2)
電動化:
BYDが示す日本市場への本気度、モビリティショーで最新モデルを披露
BYD Japan Groupが「Japan Mobility Show 2025」の出展概要を発表。乗用車はコンパクトEVやeスポーツセダン、フラグシップSUVを中心に、商用車は日本市場向けに専用設計したEVバスを軸に最新技術を披露する。(2025/10/2)
若手エンジニアのための機械設計入門(9):
公差設計のPDCAを回す
3D CADが使えるからといって、必ずしも正しい設計ができるとは限らない。正しく設計するには、アナログ的な知識が不可欠だ。連載「若手エンジニアのための機械設計入門」では、入門者が押さえておくべき基礎知識を解説する。第9回は、公差設計の運用、PDCAを回す重要性について取り上げる。(2025/10/2)
はじめての化学工学(11):
さまざまな反応器における設計方程式
化学反応器の設計には設計方程式の理解が必要です。今回は、さまざまな反応器を例に、一次、不可逆、等温における設計方程式について解説します。(2025/10/2)
Googleの“謎キーボード”に秋の新作 黒電話のように回して入力する「Gboardダイヤルバージョン」
Google日本法人のGboardチームが、また新たな“謎キーボード”を生み出した。毎年恒例の10月1日に発表されたのが、「黒電話」などをほうふつとさせる、ダイヤルを回転させて文字を入力するキーボード「Gboardダイヤルバージョン」だ。発売予定はなく、設計図をオープンソースとして公開する。(2025/10/1)
電動化:
マルチな使い方ができる次世代モビリティを販売開始
トヨタ自動車は、マルチな使い方ができるバッテリーEV「e-Palette」を9月15日より販売開始した。この一台でさまざまなモビリティサービスに対応するよう設計された。(2025/10/1)
2D図面とBIMの設計プロセス変革:
PR:大林組、アジア拠点のリモート設計レビューを「Revizto」導入で3割時短
大林組で主に東アジアの海外プロジェクトを統括する「アジア支店」では、各国の設計レビューを日本の本社と行う中で、業務プロセスが非効率となっていた。その課題をBIMを基軸とするプロセス変革で解消したのが、統合コラボレーションプラットフォームの「Revizto」だ。設計者間の情報共有や指摘事項の管理もスムーズになり、作業期間が3割短縮したという。(2025/10/1)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(17):
外部流れの熱伝達を理解する
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第17回は、外部流れの熱伝達(自然対流、強制対流)について取り上げる。(2025/10/1)
Autodesk University 2025:
対話型AIで3Dモデルもパワポ資料も オートデスクが示す未来のモノづくりが熱い
Autodeskは年次イベント「AU 2025」を開催した。本稿では、初日の基調講演に登壇した同社 社長 兼 CEOのアンドリュー・アナグノスト氏の講演内容から、設計/製造に関するトピックスを中心に紹介する。(2025/9/29)
「API仕様」の新たな常識
マイクロサービスの次なるステップ? 「API設計ファースト」で変わる開発現場
アプリケーション開発において、マイクロサービスアーキテクチャの次の波と見られているのが「API設計ファースト」という考え方だ。あるアプリケーションベンダーが実践する開発手法や使用ツールを紹介する。(2025/10/7)
サンコー、フルHD表示に対応したサングラス風デザインのシースルー型ヘッドマウントディスプレイ
サンコーは、有線接続に対応した軽量設計のシースルー型ヘッドマウントディスプレイ「THANグラス」の取り扱いを開始する。(2025/9/29)
iFLYTEK、E Inkディスプレイを備えたAndroid搭載10.65型電子ペーパー端末「AINOTE 2」の国内クラウドファンディングを開始
中国iFLYTEKは、薄型軽量設計の10.65型電子ペーパー端末「AINOTE 2」の国内クラウドファンディングを開始した。(2025/9/29)
電子ブックレット(メカ設計):
4コマ漫画「タナカ、設計中!」(第1〜3話)
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、読者の皆さんから寄せられた設計現場のあるあるエピソードを題材にした「4コマ漫画『タナカ、設計中!』(第1〜3話)」をお送りします。(2025/9/29)
たった2つの式で始めるDC/DCコンバーターの設計(21):
反転形DC/DCコンバーターの設計(7)チョーク電流不連続時のリップル電圧計算
今回はチョーク電流が不連続になった時のリップル電圧の計算について説明します。(2025/9/30)
CADニュース:
3D CADデータ活用プラットフォームの最新版、約30項目のPMI自動検証に対応
エリジオンは、3D CADデータ変換、活用プラットフォームの最新版「3D-SUITE EX11.0」を発表した。CADの製品製造情報の整合性を自動で検証できる新機能「PMI Checker」を搭載し、設計者による誤入力や設計変更での不整合を防止する。(2025/9/29)
SIMULIA Community Conference Japan 2025:
アシックスがパーソナライズされたシューズづくりに挑戦 中敷きを3Dプリント!
ダッソー・システムズ主催の年次ユーザーイベント「SIMULIA Community Conference Japan 2025」において、アシックスは3Dプリンタを活用したパーソナライズされた中敷きの設計に関する講演を行った。(2025/9/30)
アルティウム・ジャパン株式会社提供Webキャスト:
PR:エレクトロニクス製品の回路・基板設計におけるコラボを促進する方法は?
(2025/9/29)
「匠の技」はERPで可視化できない 日立が考える、工場DXの課題と解決策
日立製作所は、ERPだけでは製造現場の「匠の技」や「ムリ・ムラ・ムダ」を可視化することは難しいと考え、独自のデータ基盤を構築した。設計と製造の「際」を埋めることで工場DXはどのように変わるのか。(2025/9/30)
Amazon、米当局へ「約3700億円」支払いへ プライムの解約設計めぐり議論
(2025/9/27)
TECLAST、スタンダード設計の12型Androidタブレット「T60 Pro」
中国TECLASTは、12型液晶ディスプレイを採用するAndroidタブレット端末「T60 Pro」を発表した。(2025/9/26)
電動化:
パナソニック初のこがずに走れる電動モビリティ、自転車部品を活用した設計が強み
パナソニック サイクルテックは特定小型原動機付自転車「MU」を2025年12月上旬に発売する。同社初の「こがずに走れる、免許のいらない電動モビリティ」であり、250W出力のモーターを備え、車道モードで最高時速20km、歩道モードで同6kmによりペダルをこがずに走行できる。(2025/9/26)
直径10cmの小型ボードでモーター制御が可能:
PR:タイヤを電気信号で操る時代へ――「ステアバイワイヤ」の新たな冗長設計を可能にするインフィニオン
自動車のステアリングホイール(ハンドル)と、タイヤを動かす転舵ユニットを電気信号で結ぶステアバイワイヤ。ステアリングシャフトがなくなる次世代の機構は、エンジンルームの設計やハンドルの操舵感などに多くのメリットをもたらす一方で、安全性確保のための冗長設計には新たな要求を突きつける。半導体デバイスの豊富なラインアップと製品拡充によって、この要求に応えようとしているのがインフィニオン テクノロジーズだ。(2025/9/26)
企業が見落とす「重要なポイント」とは
「AIエージェント活用がうまくいかない」のは技術のせいじゃない?
AIエージェントの導入が進む一方で、期待した効果を得られない企業もある。成果を引き出すには、既存業務への後付けではなく、人とAIの協働を前提に業務プロセスの再設計が欠かせない。(2025/10/10)
「リモート+ローカル」のワークフローを推奨:
AIのPoCを成功させる9つのルール Dockerが紹介
Dockerは「AIのPoCを成功させる9つのルール」と題したブログ記事を公開した。同社は「AIのPoCの多くは失敗するが、それは失敗するように設計されているからだ」と指摘している。(2025/9/25)
ODMを活用した製品化で失敗しないためには(15):
自社オリジナル製品のシーズ探しから量産するまでのステップ【前編】
社内に設計者がいないスタートアップや部品メーカーなどがオリジナル製品の製品化を目指す際、ODM(設計製造委託)を行うケースがみられる。だが、製造業の仕組みを理解していないと、ODMを活用した製品化はうまくいかない。連載「ODMを活用した製品化で失敗しないためには」では、ODMによる製品化のポイントを詳しく解説する。第15回は、スタートアップが自社オリジナル製品を作ると決めてから量産を開始するまでのポイントを時系列で紹介する。(2025/9/25)
エレコムがビジネスシーンにも向くミニマルデザインのバックパック「MNL CITY PACK LITE」を発売
エレコムは、ビジネス利用にも適したコンパクト設計のバックパック「MNL CITY PACK LITE」シリーズを発表した。(2025/9/24)
ビジネスとITを“動かす”仕組み──BizOpsという選択肢:
「複雑さにあらがう“設計者たち”」――マネーフォワードに学ぶBizOpsの実践構造
金融SaaSを多角的に展開するマネーフォワード。複雑な構造を内包する組織のなかで、BizOpsがいかに課題に向き合い、信頼を築きながら、変化を生み出しているのかを追う。(2025/9/24)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。