世界初のウルトラワイドバンド対応無線ゲーミングマウスがエレコムから 「VM800シリーズ」を早速見てきた
エレコムが、世界初のUWB対応となるワイヤレスゲーミングマウス「VM800シリーズ」を発表した。なぜ高速化や軽量化ではなく、ウルトラワイドバンドを採用したのだろうか。発表会の模様をお届けする。(2025/9/9)
職場の防災、まだ甘い? 「備蓄」と並ぶ不足項目トップ3
災害時に企業が重視する「通信機能」とは。災害用無線機「ハザードトーク」を提供しているテレネットが調査を実施した。(2025/9/9)
FAニュース:
セキュリティ強化、Wi-Fi 6対応のアンテナ内蔵型産業用無線LANアダプター
フエニックス・コンタクトは、アンテナ内蔵型のWi-Fi 6対応産業用無線LANアダプター「FL WLAN 1120」と、別売りアンテナと組み合わせて使用する「FL WLAN 1020」を発売する。(2025/9/5)
安定通信と省電力を両立:
Wi-Fi 6/6E対応無線LANモジュール 、サイレックス
サイレックス・テクノロジーは、NXPセミコンダクターのチップセット「IW623」を搭載した組み込み無線LANモジュール「SX-SDMAX6E」を発表した。6GHz帯対応による安定通信と省電力動作の両立が可能だ。(2025/9/5)
5万人の観戦を支える通信設備
「5G」×「DAS」で刷新 伝統のスタジアムが“次世代無線”で生まれ変わる
スタジアムなど巨大施設内での快適な通信体験を重視する観客が増えている。それを実現する一つの方法が「分散アンテナシステム」だ。アイルランドの大規模スタジアムでの最新の実装例を紹介する。(2025/8/28)
シェアは5Gより4Gが優位
「4G」「5G」の“プライベート無線”がユーザー200%増、大躍進の理由は?
5Gや4Gの「プライベート無線ネットワーク」の導入が広がりつつある。Juniper Researchの最新調査によれば、導入企業は今後5年で2.9倍に増加。信頼性やセキュリティの向上を背景に、市場拡大が進む見通しだ。(2025/8/26)
ASUS、デュアルWAN機能も利用できる手のひらサイズのWi-Fi 7無線LANルーター
ASUS JAPANは、Wi-Fi 7接続に対応したポータブル無線LANルーター「ASUS RT-BE3600 Go」を発表した。(2025/8/25)
総務省も若手のハム愛好家育成に注力:
2025年はハム100周年 「アマチュア無線フェスティバル ハムフェア2025」開催
日本最大の「ハムの祭典」である「アマチュア無線フェスティバル ハムフェア2025」が、日本のアマチュア無線100周年を記念し、8月23、24日に有明GYM-EXで開催される。(2025/8/22)
Google、「Pixel 10」シリーズ発表──新SoC「Tensor G5」でAI機能が大幅進化、初のQi2対応
Googleが「Pixel 10」シリーズを発表した。新SoC「Tensor G5」を搭載し、AI機能を大幅に強化。「マジックサジェスト」や「カメラコーチ」などの新機能が追加された。無印は初の3眼カメラ、Proは最大100倍ズームに対応。Qi2無線充電もサポートする。(2025/8/21)
山岳トンネル工事:
トンネル工事で無線電子雷管を使った機械装填発破に成功、大成建設
大成建設は、国土交通省東北地方整備局が発注した道路トンネル工事で、自社開発の爆薬装填装置「T-クイックショット」を使用し、無線電子雷管を含む爆薬を全て機械装填する試験発破を実施した。(2025/8/20)
現場管理:
超高層ビル現場でもクリアな通話を実現、クレーン用デジタル合図無線の技術実証に成功
清水建設グループのエスシー・マシーナリ、パナソニック ホールディングス、シャープは、建設現場でタワークレーンオペレータと玉掛合図者との無線通話を円滑化するクレーン用デジタル合図無線「スマホ無線機『スカイクリア』」を開発した。(2025/8/8)
総務省などが「電磁波の人体への影響」に関する講演会 全国6カ所で開催 「正しい理解促す」
総務省と経産省は8月7日、「電磁波の健康影響に関する講演会」を、新潟市など全国6カ所で開催すると発表した。無線通信の利用拡大や多様化に伴い、電磁波の健康への影響を懸念する声があることから、正しい理解を促す。(2025/8/8)
3年以内の実用化目指す:
パワエレ回路設計の転換点 無線電力伝送システムをAIで自動設計
千葉大学と東京理科大学、崇城大学の研究チームは、機械学習(ML)と数値最適化により、負荷変動に依存せず安定した出力電圧と高効率動作を可能にする「高周波無線電力伝送システム」を全自動で設計できる新たな手法を開発した。負荷非依存(LI)動作を実現するための新たな回路構成も発見した。3年以内の実用化を目指す。(2025/8/7)
Wi-Fi新規格が成長をけん引
復活の理由は「Wi-Fi 7」、それとも「Wi-Fi 6E」? 無線LAN市場が急成長
コロナ禍より立ち直った企業向け無線LAN市場は、回復期から安定期に入り、今後の確実な成長が見込まれる。調査会社IDCのレポートから、直近の数字を中心に業界の動向をお届けする。(2025/7/30)
Cybersecurity Dive:
列車の脱線など大事故を引き起こすリスクがある脆弱性 13年前から放置か
今回見つかったブレーキシステムにおける重大な脆弱性を悪用すれば、ハッカーは無線信号を不正に操作できる。これによって列車が突然停止したり、脱線したりなど大事故につながる可能性がある。この脆弱性は13年間放置されていた。(2025/7/26)
デル、AIノイズキャンセリング機能を備えた有線/無線スピーカーフォン
デル・テクノロジーズは、有線/無線接続に対応したスピーカーフォン2製品「SP325」「SL525」を発表した。(2025/7/25)
スマートアグリ:
無線とロボットによる省力化稲作を実証、米生産の4割を担う中山間農地の維持へ
IIJとテムザック、パルシベイト、コヤワタオフィスの4社は、耕作放棄地化が急速に進む中山間地にある条件不利農地において、無線やロボットなどの技術を用いた省力化稲作支援サービスを構築する実証プロジェクトを2025年6月に開始したと発表した。(2025/7/24)
最高時速60kmのEVへの“走行中給電”に成功 大成建設が発表 道路からの連続無線給電に進展
大成建設は、最高時速60kmで走る電気自動車に対して、次世代道路による最大出力10kWの連続無線給電に成功したと発表した。(2025/7/18)
プレミアムコンテンツ:
無線LAN「Wi-Fi 7」への移行が進まないこれだけの理由
無線LANの新規格「Wi-Fi 7」は、「Wi-Fi 6」と比べてさまざまな点で進化を遂げている。だがWi-Fi 7の導入は進んでおらず、新規格への関心が集まっていないのが現状だ。何が原因なのか。(2025/7/18)
ゼンハイザー、クリエイター向け1chワイヤレスマイクシステム
ゼンハイザージャパンは、2.4GHz無線接続に対応したクリエイター向けワイヤレスマイクシステム「Profile Wireless 1-Channel Set」を発売する。(2025/7/11)
Resonantと村田の技術を融合:
3GHz以上でも高減衰の高周波フィルター 「XBAR」技術適用
村田製作所は、XBAR技術を用いた高周波フィルターの量産出荷を始めた。最新の通信規格で利用される3GHz以上の高周波数帯において、高い減衰量と低損失の信号検出を実現した。高周波数帯域を利用する移動通信システムや無線LAN対応機器などに向ける。(2025/7/11)
企業での無線LAN刷新が加速するか
いまだ不人気の無線LAN規格「Wi-Fi 7」の知られざる“すごい性能”
無線LANの業界団体WBAは、「Wi-Fi 7」の実証実験の結果を公表。企業での活用においてWi-Fi 7がもたらし得る利点と変革の可能性を説明した。(2025/7/11)
いい音で初夏を楽しもう! 「ゼンハイザー アーリーサマーセール」開催
ゼンハイザーのコンシューマー向け製品が最大58%オフになる「ゼンハイザー アーリーサマーセール」が始まった。セール対象品はサウンドバーや有線/無線ヘッドフォンやイヤフォンなどだ。バランスケーブルやマイク付きケーブルとのセットもお得になっている。(2025/7/8)
利用者の満足度向上と管理負荷の軽減実現のために:
PR:無線LAN環境を刷新した九州産業大学が目指す、最適な無線ネットワーク環境とは
Wi-Fi接続が不安定で音声や映像が途切れる――九州産業大学では、無線ネットワークの老朽化と性能不足が教育の質に影響を及ぼす大きな課題となっていた。これらの課題を解決すべく、キャンパス全域の無線LANアクセスポイントを刷新。学生及び教職員の満足度を向上させた。本記事では、同プロジェクトの裏側を紹介する。(2025/8/4)
ロボット開発ニュース:
インパルス型超広帯域無線を用いてAMRを自動走行するシステムを開発
情報通信研究機構は、テクノ菱和と共同で、IR-UWBを用いてAMRを自動走行するシステムの開発に成功した。同技術は、LiDARが使えないクリーンルーム環境での微粒子濃度測定に適する。(2025/7/4)
IoT製品の開発を加速:
STとQualcommが開発 STM32に統合できるBluetooth/Wi-Fiコンボモジュール
STマイクロエレクトロニクスは、Wi-Fi 6とBluetooth Low Energy 5.4に対応した無線通信モジュール「ST67W611M1」を開発した。(2025/7/3)
エレコム、2.5GbEポートを備えたスタンダードWi-Fi 7対応無線LANルーター EasyMeshにも対応
エレコムは、Wi-Fi 7接続に対応したスタンダード仕様の無線LANルーター「WRC-BE36QSD-B」を発表した。(2025/7/2)
山岳トンネル工事:
トンネル全体を電波暗室化、切羽全面で使用できる無線発破システムを確立 戸田建設
戸田建設は、トンネル全体を電波暗室化することで、切羽全面で使用可能な無線発破システムを確立した。(2025/6/30)
6G端末で大容量無線通信が可能に:
150GHz帯対応でも超小型 アンテナ一体型無線機モジュール
東京科学大学は、情報通信研究機構(NICT)などと共同で、超小型かつ低消費電力を実現した150GHz帯端末向け「アンテナ一体型無線機モジュール」を開発した。これを6G端末に実装すれば、通信速度や容量をさらに向上させることができるという。(2025/6/20)
出力0dBm、データレート280Gbps:
高速/高出力の300GHz帯信号生成システムを実現 6G開発に弾み
日本電信電話(NTT)とNTTイノベーティブデバイスおよび、Keysight Technologiesは、高速無線通信などに用いられるJ帯フルバンド(220G〜325GHz)をカバーする「増幅器モジュール」と、信号のひずみを高い精度で補償できる「測定システム」を開発した。これらを組み合わせ、300GHz帯で0dBmという高い出力と、280Gビット/秒という高速データレートの信号生成に成功した。(2025/6/16)
ロボット開発ニュース:
自律移動ロボットとのGbps級テラヘルツ帯通信および光通信の実証に成功
デクセリアルズは、自律移動する警備ロボットとのGbps級THz帯通信の実証と、THz帯と光無線の縦続接続通信の実証に成功した。(2025/6/13)
メッシュWi-Fiルーター「eero」にWi-Fi 7対応エントリー/ミドルレンジモデル登場 既存モデルは値下げ
Amazon.com傘下のeero(イーロ)が手掛けるメッシュ無線LANルーターに新モデルが登場する。最新のWi-Fi 7(IEEE 802.11be)規格対応モデルをエントリー/ミドルレンジにも投入することで、バリエーションを拡大する。(2025/6/10)
ドコモの無料Wi-Fi「d Wi-Fi」が12月ドコモ回線必須に キャリアフリーは「都度利用機能(仮)」に移行
NTTドコモの公衆無線LANサービス「d Wi-Fi」が、12月をめどにサービス改定を行う。利用にはドコモ回線の契約が必須となり、キャリアフリー(ドコモ回線とのひも付けのない)dアカウントユーザーは利用できなくなる。ただし、代替策として2026年内に「都度利用機能(仮)」を用意する予定だ。(2025/6/9)
JTOWER、ドコモから取得した鉄塔でキャリア4社の共用開始 オープンRAN対応の5G共用無線機も発表
JTOWERがは6月6日、通信事業者から取得した通信鉄塔において、4キャリアによるタワーシェアリングの運用を初めて開始すると発表した。沖縄県の鉄塔にて、各キャリアの準備が整い次第、順次運用をスタートさせる予定だ。あわせて、JTOWERは国内で初めてとなるオープンRAN対応の5G Sub6帯域共用無線機の開発を完了した。(2025/6/6)
山岳トンネル工事:
トンネル工事で無線電子雷管を使用した試験発破に成功、大成建設
大成建設は、国土交通省東北地方整備局発注の道路トンネル工事で、無線電子雷管を用いた試験発破に成功した。(2025/6/6)
長野日本無線:
画像も送れるLPWA 「Wi-SUN FAN 1.1」認証取得のモジュールを展示
長野日本無線は「ワイヤレスジャパン×ワイヤレス・テクノロジー・パーク 2025」で、Wi-SUN FAN 1.1の認証を「世界で初めて」(同社)取得した無線モジュールを展示した。(2025/6/3)
組み込み開発ニュース:
ソフトウェア無線とミリ波通信モジュールによるローカル5Gミリ波対応基地局を開発
東京大学と村田製作所は、SDRを活用した小型ローカル5G基地局とミリ波通信モジュールを組み合わせ、ローカル5Gミリ波基地局を開発した。市販端末との接続検証では、いずれも良好なスループット性能が得られた。(2025/6/3)
COMPUTEX TAIPEI 2025:
赤じゃないけどポッチ付き! 分割で無線でコード名は「π」(パイ)の“HENTAI”キーボードをTex Electronicsで見てきた
COMPUTEX TAIPEI 2025でブースを展開している台湾Tex Electronicが、TrackPoint付きの分割無線キーボードを参考出展していた。(2025/5/23)
AmazonスマイルSALE:
バッファローのスマートトラッカーや無線LANルーターがお得
開催中の「AmazonスマイルSALE」にバッファローがPC関連機器を出品している。注目したいのはカードサイズのスマートトラッカーだ。iPhoneの「探す」に対応しているので、うっかり落としても探し出せる。その他製品も10%オフとなっているので見逃せない。(2025/5/23)
ゼンハイザーの“いい音”を半額以下で手に入れろ! 「ゼンハイザー5月セール」開催中
ゼンハイザーのコンシューマー製品が最大51%オフとなる「ゼンハイザー5月セール」が開催されている。対象となるのは有線/無線ヘッドフォンやイヤフォンなど。バランスケーブルやBluetooth ドングルとのセット製品も対象だ。(2025/5/22)
医療機器ニュース:
院内測定用グルコース分析装置を用いて無線LAN環境の信頼性を確認
アライドテレシスと三和化学研究所は、2種類の無線LANアクセスポイントと院内測定用グルコース分析装置「グルテストミントII」の接続検証を実施し、正常な接続を確認した。(2025/5/15)
FAニュース:
制御層に無線LAN導入へ、無線機器で初の無線認証クラスA取得 CC-Link IE TSN想定
コンテックの業務用無線LAN「FLEXLAN FX5000」「FLEXLAN FX3000」シリーズが、CC-Link IE TSN推奨無線機器試験の無線認証クラスAカテゴリーCTRL認証を取得した。独自にチューニングし、低遅延、低ジッタ通信を可能にした。(2025/5/15)
ドコモのd Wi-Fi、自動接続できなくなる可能性 「Androidスマホで再設定を」と同社
NTTドコモは、dポイントクラブ会員向け公衆無線LANサービス「d Wi-Fi」の利用者に対し、「d Wi-Fiの接続設定」の再設定を行うよう呼びかけている。セキュリティ維持・向上が目的。再設定を行わない場合、5月8日以降に自動接続が利用できない場合がある。(2025/4/30)
福田昭のデバイス通信(498) 2024年度版実装技術ロードマップ(18):
自動車通信システムの国際標準に合わせた周波数割り当ての再編成
今回は、高度道路交通システム(ITS:Intelligent Transport Systems)の無線通信用周波数帯域の再編成について解説する。(2025/4/28)
ネットワーク分析の進化【第2回】
無線LANは“運用”で選ぶ――AIとスクリプトによる自動化の違いは?
無線LANアクセスポイント(AP)の機能が成熟化する中で、運用管理をいかに効率化できるか、という視点で企業はAPを選ぶようになっている。ネットワーク機器ベンダーが注力するAI技術は何ができるのか。(2025/5/9)
エレコム、法人向けのWi-Fi 7対応USB外付け無線LANアダプター
エレコムは、法人向けとなるUSB外付け型無線LANアダプター「WDB-BE28TU3-B」を発売する。(2025/4/24)
バッファロー、Wi-Fi 7に対応したエントリー無線LANルーター
バッファローは、Wi-Fi 7接続に対応するエントリークラスの無線LANルーター「WSR3600BE4P」シリーズを発表した。(2025/4/23)
エレコム、10GbEポートも備えたWi-Fi 7対応無線LANルーター
エレコムは、Wi-Fi 7接続に対応した無線LANルーター「WRC-BE94XSD-B」を発表した。(2025/4/22)
今やWi-Fi 7を検討しない理由はない
CiscoがWi-Fi 7のエントリーモデルを投入 日本におけるWi-Fi 7の現状は?
無線LAN(Wi-Fi)の新規格「IEEE 802.11be」(Wi-Fi 7)の機器が市場に出回り始めた。Wi-Fi 7は何が優れているのか。ネットワーク機器ベンダーのシスコシステムズが語る必要性とは。(2025/4/21)
フルノシステムズ、Wi-Fi 7接続をサポートした薄型設計の無線LANアクセスポイント
フルノシステムズは、Wi-Fi 7接続をに対応する無線LANアクセスポイント「ACERA EW750」を発表した。(2025/4/21)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。