日本伝統の島型オフィスは本当に正しいのか:特集:ITエンジニアを変えるオフィス(5)(2/3 ページ)
あなたのオフィスに「島」はあるだろうか。日本のオフィスのほとんどは「島型」である。伝統的なこの形式は、果たしてナレッジワーカーにとって理想的といえるのだろうか。島型オフィスが普及した背景と、現代における「変形島型オフィス」の可能性を探る。
島型オフィスの日米比較
島型オフィスの日米比較を試みよう。図1に示す。
両者の比較をすると、まず日本の場合は上下関係が明確であるが、アメリカ型だとはっきりしない。というよりは、どこに座るのか、かなり自由度があるといってよい。
例を示す。写真4は、2人で打ち合わせをしているシーンである。
写真5は、個別に仕事に専念しているシーンである。視線は外す。
写真6は、1つのデスクだけ切り離して、誰からも干渉されずに2人だけで相談しているシーンである。
さらに、写真7を見てもらいたい。
これは、島型に背を向ける状態にデスクが並んでいる。このように、異なるアイデアのレイアウトを1つのオフィスに混在させるのも面白い。
現代のナレッジワーカーにとって、日本の島型オフィスは完ぺきとはいえない。より理想的な「変形島型」とは、ここまで紹介したような形式である。アメリカの島型はコンパクトで、しかも1つ1つが切り離せる点で優れている。
曲線の美学
上記のいくつかの写真で見られる「曲線」についても触れておきたい。ここで述べたアメリカの島型はスチールケースの製品である。筆者は長野県の実験場にハーマンミラーのオフィスシステム“リゾルブ”を運んでもらい、これもテストした。写真8がそれである。
一時期、筆者はこのオフィスで、ダイムラー・クライスラーのメルセデス・ベンツの運転席まわりのレイアウトやJALのシート、ボールペンスパイラルのデザインに従事していた。このチャーミングなオフィスの恩恵はかなりあったし、こういう環境で仕事ができたことを幸せだと思っている。こういった幸せを感じさせるオフィスは素晴らしい。これは約10年前の製品だが、オフィスの古今の傑作だ。ここでも曲線が多用されている。
このアメリカ式の曲線は、どこにいすを置けばよいかと迷うことができる。換言すれば、1人で使ってもよいし、多人数でも使える。また、曲線は座る人の気持ちを慰めてくれる。
視線のオンオフについても、このシステムは心憎い配慮がなされている。写真9を見てほしい。この写真は座る位置の視線から撮影されている。パーティションにすき間があるが、これを使って対向デスクの人と話ができる仕掛けである。必要に応じてこのパーティションを外すと、その場で会議ができてしまう。
人の気配は感じたい。人とかかわりたい。でもわずらわしいのはイヤだ。相反する気持ちに折り合いをつけるオフィスへと、あなたの島型を変えてみてはどうだろうか。アメリカの話ばかりになってしまったので、最後にコラムとして日本の島型オフィスに対する提案を付記する。
(注)実験の内容など、詳しくは拙著『図説エルゴノミクス入門』(培風館、2003)の13章と14章に譲る
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.