「取り急ぎ、お礼まで」は失礼か?:ビジネスマナー研修<メール編:本文>(14)
「お客さまからお歳暮を戴いた! 早速お礼のメールを送らなくちゃ」というときのメール、末尾に何と書く?
※この連載は「メール文章力の基本」(日本実業出版社刊、藤田英時著)の第1章を、著者と出版社の許可の下、一部修正して転載するものです。
電子メールにも存在するビジネスマナー、メール文の正しい「起承転結」で、メール本文の基本構成は「宛名→あいさつ→本文→結び→署名」であることを説明しました。今回は、この中の「結び」について解説します。
メールの最初にあいさつをしたら、最後も「結び」のあいさつなどで締めましょう。「結び」がないと、メールが中途半端で終わっているようで、相手にぶっきらぼうな感じを与えます。
例
- よろしくお願い致します。
- どうぞよろしくお願い致します。
- 以上、よろしくお願い致します。
- 今後とも、どうかよろしくお願い致します。
最も一般的なのが「よろしくお願い致します」です。先頭に「どうぞ」を付けるなどのバリエーションがあります。
相手に期待することがある場合は、次のように相手にしてもらいたいことを書くと、効果的な結びになります。
返事を期待
- ご返事をお待ちしております。
- お手数ですが、ご返事を頂ければ幸いです。
- それでは、ご回答をお待ちしております。
- ご多用のところ恐縮ですが、ご返答頂ければ幸いです。
検討を期待
- ご検討のほど、よろしくお願い申し上げます。
- ご検討の上、ご返事頂けますようお願い致します。
- ご意見、ご感想を頂ければ幸いです。
連絡を期待
- ご確認の上、何かミスなどがありましたらご連絡頂けますでしょうか?
- ご不明な点がありましたら、お問い合わせください。
なお、前置きで相手にしてもらいたいことを書いた場合は、結びは「よろしくお願い致します」などにとどめましょう。くどくなってしまうからです。次のような簡単なあいさつでも結構です。
前置きで目的を書いた場合
それでは、失礼致します。
相手に取りあえず知らせておきたい、伝えておきたい場合は、「取り急ぎ」がよく使われますが、忙しく慌てている感じがします。「忙しい中でメールを書かせてしまった」という気持ちを相手に抱かせかねないので、このような場合「まずは」を使うと良いでしょう。
普通
取り急ぎ、ご案内(報告)まで。
良い
まずは、ご案内(報告)まで。
普通
取り急ぎ、用件のみにて失礼致します。
良い
まずは、用件のみにて失礼致します。
お礼を言う場合は、「取り急ぎ」は不適切です。取りあえずお礼のメールを書いた、という印象を与えます。
悪い
取り急ぎ、お礼まで。
良い
まずは、お礼申し上げます。
メールを読んだ後に返信したらいいのか、返信しなくてもいいのか迷うことがあるでしょう。あなたが返信を期待しない場合は、相手に迷わせてはいけません。次のように、はっきりと伝えましょう。
例
- なお、ご返信は不要です。
- ご確認頂ければ、ご返事は無用です。
- 特に問題がなければ、ご返信にはおよびません。
- 何か不都合がありましたら、お知らせください。
書籍紹介
藤田英時著
日本実業出版社 1300円(税別)
仕事のできる人がやっている「短く」「分かりやすく」「見やすい」メールが書ける77のルールを「良い文例・悪い文例」を対比する構成で紹介する。
藤田英時
コンピューター、インターネット、英語を得意とするジャーナリスト、ライター。米国ベイラー大学でコミュニケーションを専攻後、西南学院大学文学部外国語学科英語専攻卒業。翻訳出版、書籍編集・執筆、マニュアル制作、プログラム開発、技術サポート、大学で情報処理の指導など、幅広く活躍中。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- メール冒頭の「お世話になっております」は必要か?
朝のあいさつ「おはようございます」は社会人の基本ですが、メールの場合もあいさつは必須でしょうか? - Re:はReplyの略ではない――返信メールの件名は変更してもいいのか?
メールの件名に相手の名前が入っていたので、返信時に自分の名前に書き換えた。これ、正解? 不正解? - メールの返信は何時間以内に送るべき?
ビジネスメールで「既読スルー」は問題外。では添付資料を受け取ったら、何時間以内に返信したらよいのでしょう?