検索
Special

パブリッククラウドと同じシステム基盤をオンプレミスで使える「Oracle Cloud Machine」が登場!業界初!? クラウドとオンプレミスの“いいとこ取り”が可能に(2/4 ページ)

「シンプルですぐに使えて運用管理の負担も少ないパブリッククラウドは魅力的だが、システムやセキュリティの要件から使えない」といった企業は少なくない。そんな悩みも、間もなく提供が開始される「Oracle Cloud Machine」で一挙に解消される。[パブリッククラウド][データベース統合][Oracle Cloud]

PC用表示
Share
Tweet
LINE
Hatena
PR

パブリッククラウドと同じシステム基盤を自社内に置ける「Oracle Cloud Machine」

 ご存じの通り、オラクルは現在、オンプレミス向けに提供している製品や技術をパブリッククラウドサービスとして提供する「Oracle Cloud」を推進している。これはオラクル製品をオンプレミスで利用してきた企業に最適なパブリッククラウドであるが、松崎氏らはその活用を提案する中で、先に挙げたセキュリティ、コントロール、レイテンシ、コストといった課題が企業の全面的なパブリックラウド活用を大きく妨げていると感じてきたという。

 そこで、これらの課題を解消し、より多くの企業がパブリッククラウドの持つ「俊敏性」「シンプルさ」「運用自動化」などのメリットを享受できるよう新たに提供されるサービスが「Oracle Cloud Machine」である。

 Oracle Cloud Machineは、Oracle Cloudの機能を、企業のプライベートクラウドとして利用可能にするサービスだ。このサービスを契約した企業は、自社が持つデータセンターのファイアウォール内に、Oracle Cloudの各サービスが稼働するシステム基盤を設置して利用できるようになる。

Oracle Cloud Machineのコンセプト

 このサービスには、ソフトウェアへのパッチ適用などを含む運用保守サポートが含まれている。ハードウェアの所有権はオラクルが持ち、ユーザー企業はOracle Cloud Machineを利用するためのサブスクリプションライセンスと、実際に利用したリソース量に基づく使用料のみを月額単位でオラクルに支払う。利用期間は最低3年からとなり、サブスクリプションライセンスにはハードウェア、クラウド基盤ソフトウェア、IaaSの使用料金、クラウド運用費用、サポート、さらにはハードウェアのシッピング料金(設置料)が含まれる。

Oracle Cloud Machineのサブスクリプションと料金モデル
Oracle Cloud Machineのサブスクリプションと料金モデル

 Oracle Cloud Machineを利用すれば、企業は自社データセンター内に物理的なハードウェアを設置できるため、社外にデータを置くことによるセキュリティリスクは発生しない。また、パッチ適用や部品交換といったメンテナンス作業はパブリッククラウドと同様にオラクルが実施するが、そのタイミングはユーザー企業側でコントロールすることができる。

 「例えば、オラクルによるメンテナンス作業はリモート接続で行われますが、その際はお客さまの明示的な操作により“メンテナンスモード”に移行する必要があります。このモードに設定されていないOracle Cloud Machineには、たとえオラクルであっても一切アクセスできません。また、オラクルが実施したメンテナンス作業などの操作は全てログとして記録され、お客さまがご確認いただけるようになっています」(松崎氏)

 また、ハードウェアを自社データセンター内に置いて運用するため、外部のクラウドサービスを利用する場合に懸念されるレイテンシもない。

Oracle Cloud Machineのハードウェア構成

 このように、Oracle Cloud Machineは、企業がパブリッククラウドに求める利点をオンプレミスでも得られるように設計された、業界初とうたう新たなサービスなのである。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:日本オラクル株式会社
アイティメディア営業企画/制作:@IT 編集部/掲載内容有効期限:2016年6月15日

関連情報

驚異的なパフォーマンス、優れた運用効率、最高の可用性とセキュリティ、クラウド対応を実現するOracle Exadataとの統合、クラウド、可用性や運用管理など、次世代データベース基盤構築のために参考になる必見資料をまとめてご紹介いたします。

ページトップに戻る