既存データベースをコスト&リスクを抑えてインメモリ化──企業がOracle Database In-Memoryを使うメリット:OLTPとデータ分析の共存が可能に(3/3 ページ)
既存のデータベース環境を最小限のコストとリスクで大幅に高速化し、データのリアルタイム活用を実現する「Oracle Database In-Memory」。同製品ならではのメリットや活用事例について、米オラクルでプロダクトマネジャーを務めるマリア・コルガン氏に聞いた。[パフォーマンス改善][Oracle Database 12c]
分析系処理の高速化によりカスタムインデックスを全て削除
コルガン氏によれば、この他にドイツの大手自動車部品メーカーであるBoschやスイスの保険会社Die MobiliarなどもOracle Database In-Memoryを活用している。
Boschは顧客管理に大手ベンダーのCRM製品を利用しているが、分析のために多くのインデックスを作成しており、これがトランザクション処理のパフォーマンスに大きな影響を及ぼしていた。そこでOracle Database In-Memoryを導入し、カラム型フォーマットを使うことで分析系処理を高速化。これによってインデックスを全て削除でき、トランザクション処理のパフォーマンスが向上したという。
Die Mobiliarでは、それまでメインフレームのデータをあるベンダーのDWHアプライアンス製品に取り込んで分析を行っていたが、このシステムには幾つかの課題があった。
「そのDWHアプライアンス製品を使って分析するには、メインフレームとアプライアンスを常に同期しておく必要がある他、クエリに関してもメインフレームとアプライアンスの間でうまく整合性を保つ必要がありました。この課題の解決に悩む中で、Die Mobiliar様はOracle Database 12cとOracle Database In-Memoryを使えば、メインフレームとアプライアンスで行っていた処理を統合できることに気付いたのです」(コルガン氏)
Oracle Database In-Memoryを導入したところ、その効果は絶大だった。分析系のクエリが50〜200倍高速化された他、システムを統合したことでデータベースのサイズも大幅に削減できたそうである。
このように、多くの企業でデータ処理の高速化を実現しているOracle Database In-Memoryだが、先のAT&TやVilleroy&Bochの事例に見られるように、特に他社のインメモリデータベース製品との比較で選ばれるケースが多いようだ。Oracle Database In-Memoryの優位性について、コルガン氏は次のように説明する。
「他社のインメモリ製品には、Oracle Database In-Memoryと似たアプローチを採っているものもありますが、大きく異なることが1つあります。それは、Oracle Database In-Memoryを使えば、今利用しているデータベースの中でインメモリ処理が行えるという点です。Oracleはこれまで38年の間、企業がデータベースシステムに求める高可用性やセキュリティ、拡張性を実現すべく製品開発に取り組んできました。Oracle Database In-Memoryを使えば、それら成果をそのまま利用することができます。これが、多くのお客さまがOracle Database In-Memoryを採用している大きな理由です」(コルガン氏)
なお、先頃登場したOracle Database 12c Release 2では、Oracle Database In-Memoryのメモリスペースをディスク上にキャッシュすることで、再起動を高速化することも可能となった。具体的には、再ポピュレート時に逐一データベースから読み込んでメモリ上に再構築するのではなく、ディスク上のキャッシュからデータを読み込んで再起動を高速化する。大量データの再ポピュレートにかかる時間の長さを懸念していた企業にとって、Oracle Database In-Memory導入のハードルがさらに下がったということだ。
既存のデータベース環境をそのまま利用し、コストとリスクを最小限に抑えながらデータベース処理をさらに高速化したいと考える企業は、ぜひOracle Database In-Memoryをお試しいただきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 既存アプリの改修なしでOLTPとリアルタイムアナリティクスを高速化する「Oracle Database In-Memory」
Oracle Database上に集約した統合データベース基盤上では、OLTPやデータ分析など、さまざまな処理が行われることになる。それらの処理をさらに高速化し、データのリアルタイム活用を推し進めたいという企業に向け、オラクルは「Oracle Database In-Memory」を提供している。[プライベートクラウド/データベース統合][高可用性/災害対策][Oracle Database 12c] - オラクルがIn-Memory DatabaseとBig Data SQLで示す「データベースの未来」
日本オラクルは2014年7月、データベースクラウドとビッグデータをテーマにしたイベント「Oracle DBaaS & Big Data Summit」を都内で開催した。これまでにない新たなデータ活用を可能にする新製品「Oracle Database In-Memory」などの国内リリースを記念して開催された同イベントの基調講演の内容をダイジェストで紹介する。[プライベートクラウド/データベース統合][ビッグデータ][Oracle Database 12c][Big Data][Engineered System] - Oracle Database In-Memoryでデータベースの常識が変わる! OASC認定施設で実機検証を支援
Oracle Databaseを桁違いに高速化する「Oracle Database In-Memory」には、オラクルのパートナー企業各社も熱い期待を寄せている。製品検証により、その圧倒的な性能を実感した1社として、伊藤忠テクノソリューションズのスペシャリストの声をお届けする。[プライベートクラウド/データベース統合][パフォーマンス改善][Oracle Database 12c][Engineered System] - ジャパンネット銀行の情報系システム リアルタイム化の裏側
ジャパンネット銀行は、Oracle Database 12cの新機能である「Oracle Database In-Memory」と富士通のUNIXサーバー「SPARC M10」の組み合わせが発揮する並外れた性能を評価し、次期データウエアハウス基盤に採用したという。その速さの秘密を富士通のスペシャリストに聞いた。[パフォーマンス改善][Oracle Database 12c][Engineered System] - ミッションクリティカル分野の「DBアップグレード」はどう進めるべき? 富士通北陸システムズとオラクルのキーパーソンが語る勘所
ミッションクリティカル領域におけるオラクル製品の活用に関して豊富な実績と高い技術力を誇る富士通北陸システムズ。ORACLE MASTER Platinumを有する同社のエキスパートらが、Oracle Database製品の開発を主導するキーパーソンと“データベースアップグレード”を巡って議論を交わした。[プライベートクラウド/データベース統合][パブリッククラウド][Oracle Cloud][Oracle Database 12c]
関連リンク
提供:日本オラクル株式会社
アイティメディア営業企画/制作:@IT 編集部/掲載内容有効期限:2017年8月18日