WindowsとOfficeのサポートポリシーがまたまた変更?――次期Office「Office 2019」のサポートは……:山市良のうぃんどうず日記(120)(1/2 ページ)
かつて、Microsoftは新たな製品や戦略を発表する際にはプレスリリースを出していましたが、数年前からはブログで重要な情報がアナウンスされるようになりました。それも、広報のように一本化されたものではなく、チームごとにあるたくさんのブログの1つであることも珍しくありません。2018年2月初め、そうしたブログの1つでWindowsとOfficeの次期バージョンやサポートポリシーに関する重要なアナウンスが行われました。
WindowsとOfficeの今後に関するとても重要なアナウンス
2020年1月のWindows 7のサポート終了、同年10月のOffice 2010のサポート終了に向けて、日本マイクロソフトもさまざまなカウントダウン施策を始めています。
- 2020年世代交代、Windows 7&Office 2010サポート終了、今から始める、移行への道(Windows for Business)
- ご存じですか? OSにはサポート期限があります!(Microsoft atLife)
- ご存じですか? Officeにはサポート期限があります!(Microsoft Office)
2018年2月初め、WindowsとOfficeの今後について、重要なアナウンスが以下のブログポストで行われました。Windows 10の各バージョンのサポート期間、Office製品の次期バージョンのスケジュールとシステム要件、Officeサブスクリプション(Office 365 ProPlus)のサポートポリシーの変更に関するアナウンスです。
- Changes to Office and Windows servicing and support(February 1,2018)[英語](Windows for IT Pros)
Windows 10の「更新チャネル」(旧称、ブランチ)と「Long Term Servicing Channel(LTSC)」(旧称、LTSB)、リリースサイクル、各バージョンリリースのサポート期間、Officeアプリケーションの提供形態、Office製品とサブスクリプション(Office 365 ProPlus)の違い、これらのことを知らなければ、上記アナウンスを理解するのは難しいかもしれません。
ご存じのように、Windows 10は「Windows as a Service(サービスとしてのWindows:WaaS)」に基づいて常に最新機能、最新のセキュリティ更新が提供されます。現在、このWaaSのリリースサイクルは「Semi-Annual Channel(SAC:半期チャネル)」と呼ばれ、3月ごろと9月ごろの年に2回、新機能を含む「機能更新プログラム(新バージョン、新ビルド)」がリリースされ、各バージョンはリリース後18カ月間「品質更新プログラム」が提供されることになっています。Semi-Annual Channelは、以前は「Current Branch(CB)」および「Current Branch for Business(CBB)」と呼ばれていました。
- サービスとしてのWindowsの概要(Windows IT Pro Center)
- Overview of Windows as a service[英語](Windows IT Pro Center)
今回のアナウンスの内容は、以下のサポート情報としても公開されています。以下のサポート情報では、Windows 10のSACリリースが「メインストリームサポート5年+延長サポート5年」という、従来の「固定ライフサイクルポリシー(Fixed Lifecycle Policy)」とは別の「モダンライフサイクルポリシー(Modern Lifecycle Policy)」で管理されることが明記されています。これまでは、この点がはっきりしていませんでした。
- Windows lifecycle fact sheet[英語](Windows Support)
- Windows 10 Client and Windows Server Semi-Annual Channel Lifecycle Policy update(February 1,2018)[英語](Microsoft Support)
- Office 2019 On-Premises Release Details(February 1,2018)[英語](Microsoft Support)
- Changes to the Office 365 ProPlus system requirements(February 1,2018)[英語](Microsoft Support)
Windows 10の各リリースの18カ月サポート、Enterprise/Educationは“+6カ月”に
Windows 10は初期リリースから最新のFall Creators Updateまで、既に5つのバージョンがリリースされています。本稿執筆時点(2018年2月下旬)では、以下の3つのバージョンがサポート期間中ですが、今回のアナウンスでサポート終了日が以下のように明確になりました。
- Windows 10 Anniversary Update(バージョン1607、ビルド14393)……2018年4月10日まで(Enterprise/Educationは2018年10月9日まで)
- Windows 10 Creators Update(バージョン1703、ビルド15063)……2018年10月9日まで(Enterprise/Educationは2019年4月9日まで)
- Windows 10 Fall Creators Update(バージョン1709、ビルド16299)……2019年4月9日まで(Enterprise/Educationは2019年10月8日まで)
また、2017年11月にWindows 10 November Update(バージョン1511、ビルド10586)に対する品質更新プログラムのサポートがEnterpriseとEducationエディションに限り、6カ月延長されることが発表されましたが、Windows 10 バージョン1607/1703/1709についても、同様に6カ月の追加期間、品質更新プログラムが提供されることになりました。
つまり、EnterpriseとEducationエディションについては18カ月ではなく、丸2年(18カ月+6カ月)の品質更新プログラムサポートが提供されることになります。なお、バージョン1709の次のバージョン(おそらくバージョン1803)以降も、同様のポリシーが適用されるとまでは明記されていません。サポートポリシーはこれまでも変更されてきたので、また何らかの変更があるものと考えておいた方がよいでしょう。
なお、サポート終了の日付は、米国時間でその月の第二火曜日にそろえられています。つまり、サポート終了日にリリースされる品質更新プログラムが最後ということになり、以後、セキュリティ更新を含む品質更新プログラムは提供されません。品質更新プログラムが提供されなくなったとしても、機能更新プログラムにより、サポート期間中のより新しいWindows 10(次または次の次のバージョン)にアップグレードするこは可能です。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 特集「Windows Server 2008/2008 R2 サポート終了対策ポータル」
- 年の初めに再確認、2018年にサポートが終了するMicrosoft製品は?
Microsoftは同社の製品およびサービスについて、明確なサポートポリシー(ただし、途中で変更あり)に基づき、更新プログラムを含むサポートを提供しています。2018年は主に10年前にリリースされた製品がサポート終了を迎えます。どのような製品があるのか、年の初めに再確認し、使用していないかどうかを調べておきましょう。 - 再考、Windows OSのライフサイクル――安心して2020年を迎えるために
Windowsのサポートライフサイクル期限が近づくたびに、サポート終了の影響やアップグレードの必要性が話題になります。特に2014年4月にWindows XPのサポートが終了してからがそうです。その理由は、Windows PCやインターネットの普及、Microsoftのサポートポリシーの明確化(や変更)、新たなセキュリティ脅威の登場など、さまざまです。2017年4月にWindows Vistaのサポートが終了しました。次は、Windows 7の番です。 - Windows Server 2012 R2で行こう!
Windows Server 2003のサポート終了日「2015年7月」がいよいよ迫ってきた。現在Windows Server 2003を利用している企業は、新しいOSへの移行を本格的に検討する必要があるだろう。本稿では、Windows Server 2003から最新のWindows Server 2012 R2へ移行する理由やメリットについて取り上げる。 - サポート切れのサーバーOSを使い続けるリスクは経営課題と考えるべき
OSのサポートが終了すると、セキュリティ面で大きな問題を抱えることになる。では、サポート終了後もWindows Server 2003を使い続けることによって、企業はどのようなリスクを負うことになるのだろうか。IPAの渡辺貴仁氏に話を聞いた。