“クラウド推進派”の企業にOracleのストレージ「Oracle ZFS Storage Appliance」が最適な3つの理由:自らもOracle Cloudのサービス基盤として大規模に活用(2/4 ページ)
「クラウドでは、それに最適化されたストレージを使うべし」──この考えの下、Oracleが自ら開発し、自社のパブリッククラウドサービスの基盤としても大規模に活用しているストレージ製品が「Oracle ZFS Storage Appliance」だ。同製品はなぜクラウドを使う企業に最適なのかを、日本オラクルの担当者らが語った。
理由1:クラウド上で実行されるさまざまなワークロードを高速に処理
ZFS Storage Applianceは、今日の企業システムで発生するさまざまなワークロードを高いコストパフォーマンスで処理できるよう設計されている。
「近年は高速化を目的としたオールフラッシュのストレージ製品が登場していますが、やはりコストが高くつきます。それに対して、ZFS Storage Applianceはコストパフォーマンスの高いハイブリッド型ストレージとして、DRAM、フラッシュメモリ、HDDの特性をフルに活用して高い性能を発揮するよう設計されています」(迎田氏)
高性能を実現する上では、ナノ秒レベルのパフォーマンスを持つDRAMをうまく使うことが鍵となる。ZFS Storage Applianceの場合、最新版のZS7-2の上位モデルでは1.5TBものDRAMを備えるなど多くのDRAMを搭載し、それを補完するために第2階層としてフラッシュメモリを利用。最終的なデータ格納先としてHDDを搭載する。そして、実際のI/O処理の大半をDRAM上のキャッシュにヒットさせることで極めて高いパフォーマンスを確保しているのだ。
また、プライベートかパブリックかを問わず、クラウド上ではさまざまなワークロードが同時に実行される。日本オラクルの佐藤義徳氏(ソリューション・エンジニアリング統括 クラウド・インフラストラクチャー本部 システムソリューション部 プリンシパルセールスコンサルタント)は、「ZFS Storage Applianceは、OSとして堅牢(けんろう)性とパフォーマンスの高さで定評のある『Oracle Solaris』を搭載しています」と説明する。
「Oracle Solarisで稼働するZFS Storage Applianceの特長は、マルチスレッドを高速かつ安定して処理できる点です。今日のシステム集約では仮想マシンが使われますが、ZFS Storage Applianceは従来のNAS製品と比べて低いCPU使用率でより多くの仮想マシンを実行可能なため、多くのシステムを高い集約度で統合できるのです」(佐藤氏)
さらに、クラウド上で動作するさまざまなアプリケーションが、それぞれどのように実行されているか確認でき、性能面の問題が生じている場合にボトルネックを素早く突き止められることも肝心だ。
「ZFS Storage Applianceには『Analytics』というパフォーマンス監視/分析機能が備わっています。これを使うことで、それぞれのアプリケーションがどのようなI/Oリクエストを受けて、それをどのように処理しているのかをビジュアルにドリルダウンしながら詳細に可視化/分析し、性能上のボトルネックを迅速に特定できます」(佐藤氏)
可視化/分析はI/Oや仮想マシンの単位で行える他、「Oracle Database」に関してはプラガブルデータベース(PDB)の単位でリソース使用状況を細かく見ることができる。
「PDBのリソース使用状況をストレージ側からモニタリングできることは重要です。一般に、データベースで性能問題が生じると真っ先にストレージが疑われるのですが、たとえストレージに問題がない場合でも、そのことを即座に証明することは難しい。ZFS Storage Applianceならばストレージ側からPDBの稼働状況を見られるので、本当にストレージの問題なのか、そうだとしたら原因は何なのかをビジュアルな画面で素早く突き止められます」(佐藤氏)
多数のシステムを集約するストレージには、高いセキュリティも求められる。ZFS Storage Applianceは、それぞれのアプリケーションの要件に応じて暗号化のレベルをきめ細かく設定し、マルチテナント環境でも安全に利用できる。
また、LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)やActive Directoryなどの認証機構に対応し、強力なアクセスコントロール機能を搭載するので、内部攻撃からもストレージ上のデータを保護できる。さらに、Oracle Databaseの運用に関するセキュリティ面のベストプラクティスをサポートしており、データベースの運用管理で生じるさまざまな作業を安全に行えることも重要なポイントだろう。
多くの企業がNASからの移行で性能向上とコスト削減を実現
以上のようなZFS Storage Applianceの特長により、すでに多くの企業が高い投資対効果(ROI)を実現している。
「例えば、映画『キングコング』『ロード・オブ・ザ・リング』などのCG制作を手掛けていることで知られるニュージーランドのWeta Digital様は、映像制作システムのストレージとしてZFS Storage Applianceを採用。それまで利用していたNAS製品の半分のリソースで2倍のスループットを実現し、ターンアラウンドタイムを大きく短縮しました」
また、米国のとあるプロセッサ設計会社は、NASによる社内のストレージ環境をZFS Storage Applianceによってリプレース。性能を維持したままリソース規模を4分の1にダウンサイジングし、総所有コスト(TCO)を84%削減した。
さらに、米国のとある大手金融会社は、NAS製品からZFS Storage Applianceへの移行によってストレージ設備の設置面積を25%削減。性能は12倍向上し、年間の運用コストを2400万ドル削減することに成功したという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本ペイントホールディングスが「Zero Data Loss Recovery Appliance」を導入し、グループ統合データベース基盤のリアルタイムバックアップを実現
積極的な海外展開を続ける日本ペイントホールディングスは、グループ10数社が利用する各種データベースをOracle SuperCluster M7上に統合。そのデータベースバックアップ環境に「Zero Data Loss Recovery Appliance」を導入し、リアルタイムバックアップの環境を整えた。[プライベートクラウド/データベース統合][Engineered System] - イオン銀行がOracle Exadataで統合データベース基盤を刷新。夜間バッチとデータ集計の処理性能が大幅に向上
イオン銀行は、預金口座数の増加やサービス拡充などビジネスの拡大に伴ってパフォーマンスやリソースの面で課題が生じていたデータベース基盤を「Oracle Exadata」によって刷新。夜間バッチ処理やオンライン処理の性能を大幅に改善し、今後のさらなるデータ活用に向けて中核となる新統合データベース基盤を整えた。 - サッポログループが物流管理やDWHなどの基幹データベース群をOracle Exadataに統合し、運用管理を大きく改善
サッポログループは基幹の物流管理や営業情報、会計、DWHなどのシステムで利用するデータベース群をOracle Exadata&Oracle Databaseに集約、統合。運用管理の負担とコストを大きく軽減するとともに、パフォーマンスを大幅に改善した。将来的にはOracle Cloudの活用も視野に、IT環境のさらなる最適化を目指すという。 - 北九州市は95万市民へのサービスを支える統合データベース基盤をOracle Exadataで刷新。性能の飛躍的向上により住民サービスの円滑な提供を実現
北九州市は、行政システムを集約した大規模なプライベートクラウドの中核となる統合データベース基盤に「Oracle Exadata」を採用。住民サービスの円滑な提供を妨げていた夜間バッチ処理やオンライン処理の遅延という課題を一掃した。 - 村田製作所がSCMのデータベース基盤を汎用機からOracle Exadataに移行 バッチ処理性能が大幅に改善
村田製作所は、汎用機で運用していたSCMのデータベース基盤を「Oracle Exadata」に移行。事業拡大に伴い、窮迫していた夜間バッチ処理の性能を大幅に改善するとともに、データベースの安定稼働を実現した。[プライベートクラウド/データベース統合][Engineered System] - 大東建託が「いい部屋ネット」のデータベース基盤をOracle Exadataに移行──4時間の検索テーブル更新処理を約10分に大幅短縮
全国300万件超の賃貸物件情報を提供する大東建託の「いい部屋ネット」では、登録物件数の増加に伴いパフォーマンスが低下していたデータベース基盤を「Oracle Exadata」に刷新。4時間を要していた検索テーブル更新のバッチ処理を約10分に短縮するなど大幅な性能向上を果たした。[プライベートクラウド/データベース統合][Engineered System] - 「月間60億ダウンロード」を処理可能な電子書籍配信システム──メディアドゥがOracle Exadataで構築
主要な電子書籍販売サイトへのコンテンツ配信を担うメディアドゥが、月間60億件ものダウンロードに耐えるコンテンツ配信/販売管理システムを構築した。その核となったのが、OLTPとDWHを同時に高速処理可能な「Oracle Exadata」だ。[プライベートクラウド/データベース統合][Engineered System] - リコーが次期統合IT基盤の1つにOracle Exadataを採用 保守コストを2割削減し、バッチ処理は27倍高速化
リコーは先頃、セントラルウェアハウスや業績管理などの3システムを「Oracle Exadata」に移行した。パブリッククラウドやマルチテナントなどオラクルの最新テクノロジーも活用したデータベース移行により、同社は保守コストの大幅削減や性能向上など多くの成果を得たという。[プライベートクラウド/データベース統合][Engineered System] - 「Oracle Exadata+マルチテナント」でデータベース集約/運用の効率がさらに向上 パナソニックISが基幹データベース統合で証明
「Oracle Exadata」による全社データベース基盤の統合を進めるパナソニック インフォメーションシステムズは、Oracle Database 12cのマルチテナント機能を活用することで、データベース集約や運用管理の効率をさらに高めることに成功した。[プライベートクラウド/データベース統合][Engineered System] - 全日本空輸が国際線予約サービスのデータ提供基盤に「Oracle Exadata」を採用 国際線のインバウンド予約が増加
全日本空輸は先頃、増加が続くインバウンド需要への対応強化などを目的に、業界標準のクラウドサービスを利用して国際線予約システムを大きく刷新した。このシステムの実現で鍵となる社内外のデータ提供基盤に採用されたのが、高いデータ処理能力を備える「Oracle Exadata」である。[プライベートクラウド/データベース統合][Engineered System] - 楽天市場を支える基幹データベースがOracle Exadataに移行──さらなる成長に向けてバッチ処理時間と運用管理コストを半減
楽天は2016年5月、楽天市場の基幹データベースを「Oracle Exadata」に移行する大規模プロジェクトを完了させた。足かけ6年の同プロジェクトを成功に導き、楽天市場のさらなる発展の基盤を整えた楽天DBAチームで日米をまたにかける1人の“Tech女子”が全容を明かした。[プライベートクラウド/データベース統合][Engineered System]
関連リンク
提供:日本オラクル株式会社
アイティメディア営業企画/制作:@IT 編集部/掲載内容有効期限:2019年3月12日