エンジニアに学歴は必要ですか?:おしえて、キラキラお兄さん(3/5 ページ)
僕は「自由」なわけじゃない、「自分勝手」なだけだ――HAL9000に憧れてIBMに入社し、同社初の“ドクター未満”で研究所所員となった米持幸寿さんは、自身のキャリアを振り返って、こう評す。人に恵まれ、運に恵まれ、何より努力を重ね、やりたいことを実現してきた米持さんの挫折と、過去の自分への恨みを晴らした出来事とは。
夢に最も近づいた場所で味わった、人生初の挫折
こうして2013年に入ったIBM東京基礎研究所で米持さんが味わったのは、人生で初めてといっていい挫折だった。
「45歳で基礎研究所に入ったんですけれど、そこで、それまで知らなかったことを知ってしまったんです。『大学や大学院っていうのは、行かないといけないところだった』ということを、やってみて分かりました」
具体的には2つ、自身に決定的に欠けていたものがあったという。1つは、自然言語処理に不可欠な統計学。米持さんがやっていた高専レベルではなく、大学レベルの統計学に関する知識が必要だった。もう1つは、英語での論文の書き方だ。論文の言葉遣いは普段のビジネス文書とは異なる。ましてや英語での論文執筆には苦戦し、せっかく研究の成果をまとめても査読に通らない、ということが何度も起きた。
米持さんはそれまでのIBMでのキャリアで、無理難題と思われたことを何度もクリアしてきた。
「セールスをやってみろと言われたらできるし、プログラムを書いてみろと言われたら書けるし、トラブルを直してみろといわれたら直せる。けれど、論文を書いて誰かに認められてみろと言われたら、『これ、できないじゃん』と痛感しました。一番やりたかったところにたどり着いたのに、そこで、できないことを知りました……」
このまま基礎研究所に居続けるのはつらいし、どうにもならないと思った米持さんは、自費で入っていた学会のつながりで声をかけてもらったホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(HRI)に転職するという大きな決断を下した。「ASIMOの存在も大きかったですね」という。
HRIでは音声対話技術のリエンジニアリングに携わりつつ、経営面にも関わり、財務関連の知識を積んだ。それからIBMにいたときには体験できなかった音声対話という技術に触れながら5年、たまたま講師として出入りしていた、はこだて未来大学から「うちで博士号を取れば」と声を掛けられたこともあり、あらためて独立を決意。起業には2020年02月02日、シンメトリーになる日付を選んだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「2001年宇宙の旅」の「HAL 9000」を、2019年のテクノロジーで解説しよう
スピルバーグが、手塚治虫が、そして全世界の子どもたちがあのころ夢見たテクノロジーは、2019年現在どこまで実現できているのだろうか?――映画や漫画、小説、テレビドラマに登場したコンピュータやロボットを、現代のテクノロジーで徹底解説する「テクノロジー名作劇場」、第5回は「2001年宇宙の旅」だ - 「バビル2世」のコンピュータを、2017年のテクノロジーで解説しよう
手塚治虫が、スピルバーグが、そして全世界の子どもたちがあのころ夢見たテクノロジーは、2017年現在どこまで実現できているのだろうか?――「鉄腕アトム」や「2001年宇宙の旅」に登場したコンピュータやロボットを、現代のテクノロジーで徹底解説する「テクノロジー名作劇場」、第1回は、横山光輝先生の「バビル2世」だ! - 「ナイトライダー」の「K.I.T.T.」を、2017年のテクノロジーで解説しよう
手塚治虫が、スピルバーグが、そして全世界の子どもたちがあのころ夢見たテクノロジーは、2017年現在どこまで実現できているのだろうか?――映画やテレビドラマに登場したコンピュータやロボットを、現代のテクノロジーで徹底解説する「テクノロジー名作劇場」、第2回は「ナイトライダー」だ - 「わたしは真悟」の「モンロー」を、2018年のテクノロジーで解説しよう
手塚治虫が、スピルバーグが、そして全世界の子どもたちがあのころ夢見たテクノロジーは、2018年現在どこまで実現できているのだろうか?――映画や漫画、小説、テレビドラマに登場したコンピュータやロボットを、現代のテクノロジーで徹底解説する「テクノロジー名作劇場」、第3回は楳図かずお先生の「わたしは真悟」だ - 「火の鳥」の「ロビタ」を、2018年のテクノロジーで解説しよう
スピルバーグが、横山光輝が、そして全世界の子どもたちがあのころ夢見たテクノロジーは、2018年現在どこまで実現できているのだろうか?――映画や漫画、小説、テレビドラマに登場したコンピュータやロボットを、現代のテクノロジーで徹底解説する「テクノロジー名作劇場」、第4回は手塚治虫先生の「火の鳥」だ