「内製化」「デジタルの民主化」ブームで、二極化する情シス:あなたはどちら?(2/3 ページ)
野良システム乱立の無法地帯を防ぎ、継続的な改善を進めるために情シスに必要な役割とアクションとは。
先進型情シスの特徴
一方の先進型情シスは、立ちはだかる壁を楽しむ傾向にある。経営を支えるIT戦略の検討や現場に根回しをして今ある具体的な課題を聞き出すなど、取り組むことは多岐にわたる。一見後ずさりしたくなるような内容でも、一歩ずつ具体的な歩み方を見つけ、着実に進んでいく。
通常情シスは、サービスとサービスが「連携できること」をゴールに私たちとコミュニケーションを取ることが多い。連携できたその先でどう使うかは現場で決める、といった役割分担をしているからだ。
だが先進型情シスは違う。連携の先で「どう使うのか」まである意味“首を突っ込む”のだ。
例えば顧客マスターを基幹システムから連携する際に、現場の要望通りに都度対応していたら、マスターだらけになってしまう。また「営業→開発→サポート」のようなバリューチェーンがあったら、どの流れでも顧客マスターが必要だろう。先進型情シスはこういった業務の流れも俯瞰(ふかん)的に着目し、部署ごとに情報が分断されないように交通整理をしている。
一番の特徴は「会社としてこうあるべきだ。だから私たち情シスはこんなことを実現したい。そういったことができるか? または他社事例があるか?」という質問が多い点だ。
現場も二極化している
実は情シス二極化が進む背景には、先行して「現場の二極化」がある。
VUCA(※1)がさらに進んだスーパーVUCAの時代となり、現場の業務は日々移り変わっている。しかし情シスにシステムの改修を依頼しても、数年単位の順番待ち。ならば「自分たちでやってやろう」と現場の方々が「デジタルの民主化」の旗を持ち、ノーコード・ローコードツールという手段を持って自分たちで業務改革をしていく。先進型企業ではこのように現場が守備範囲を広げていき、情シスも追随するように守備範囲を広げていった結果、先進型情シスのスタイルが出来上がっていったのではないだろうか。
現場(業務のプロ)と情シス(ITのプロ)お互いが、「餅は餅屋」のように専門家に任せ合うような文化であれば、情シスは旧来型のままでも社内の均衡は保(たも)てるのかもしれない。しかし、現場がデジタルの民主化に向けて動き始めているのにもかかわらず、情シスが体質を変えようとしなければ、いずれ情シスの役割はなくなってしまう。
現場のモチベーションがデジタルの民主化に向けて高まっているのならば、情シスも先進型のスタイルへ裾野を広げていくときかもしれない。
デジタルの民主化の成功に必要な役割とは?
デジタルの民主化に先進型情シスが必要なのはお分かりいただけたと思う。では、先進型情シスがになう役割は、どのようなものなのだろうか。
1. 都市計画を進める「市長さん」
ここで質問だ。以下の2つの街、あなたはどちらに住みたいだろうか?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 成功&失敗事例から学ぶ、業務部門デジタル化の秘訣
業務部門がノーコード・ローコードツールを使って業務のデジタル化を進めるようになると、情シスは不要になるのだろうか? - 事業部門の多くが「開発にはIT部門の力が必要」と回答 ドリーム・アーツが「市民開発」に関して調査
ドリーム・アーツは「市民開発」に関する調査結果を発表した。市民開発で発生する課題を解消するため、IT部門に期待する事業部門が多いことが分かった - 2025年度まで年平均24.4%成長 ITRがローコード/ノーコード開発市場を予測
ITRはローコード/ノーコード開発市場の予測を発表した。2020年度の売上金額は、対前年度比24.3%増の515億8000万円。2020〜2025年度の年平均成長率を24.4%と見込み、2025年度の市場規模は1539億円に成長すると予測する - 導入企業の約6割で「開発の民主化」が進む IDCがローコード/ノーコード開発に関する調査結果を発表
IDC Japanは、国内のローコード/ノーコードプラットフォームの動向に関する調査結果を発表した。導入している企業の割合は37.7%。その62.3%はIT部門以外でもアプリを開発できるようにしていた