検索
連載

「Microsoft Defender」の更新の段階的ロールアウトをコントロールする検証! Microsoft&Windowsセキュリティ(8)

Windows 10/11およびWindows Server 2016以降にはマルウェア対策として「Microsoft Defenderウイルス対策」が標準搭載されており、他社のウイルス対策製品がインストールされていなければ、既定で有効になります。Microsoft Defenderウイルス対策のプラットフォーム、エンジン、定義ファイルの更新が、Microsoftの管理によって段階的ロールアウトされていることをご存じでしょうか。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
「検証! Microsoft&Windowsセキュリティ」のインデックス

検証! Microsoft&Windowsセキュリティ

2023年10月下旬の定義の更新名に突如現れた「現在のチャネル(広範)」とは

 2023年10月25日(日本時間)、Windows Updateを実行すると「Microsoft Defender ウイルス対策(Microsoft Defender Antivirus)」の定義ファイル更新プログラムである「Microsoft Defender Antivirusのセキュリティインテリジェンス更新プログラム - KB2267602」に、これまではなかった「現在のチャネル(広範)」という文字が追加されるようになりました(画面1)。ちなみに、英語(en-us)環境では「Current Channel(Broad)」となっていました。

画面1
画面1 2023年10月25日の定義ファイル更新プログラムから、更新プログラム名に「現在のチャネル(広範)」という文字が追加された。これが単純なミスなのかどうか、意図的な変更なのかどうかは不明

 更新プログラム名に「現在のチャネル(広範)」や「Current Channel(Broad)」が付加されたことは、名前付けのミスなのかどうか、今後も続く恒常的な変更なのかどうかは定かではありませんが、2023年12月末時点でもこの名称で提供され続けています。

 少し気になったので、これらをキーワードにMicrosoftの公式ドキュメントを検索してみました。すると、以下のドキュメントが見つかりました。日本語のドキュメントは翻訳が不明瞭な部分があるため、適宜、オリジナルの英語と突き合わせながら参照することをお勧めします。



 上記のドキュメントによると、この機能は2021年6月にリリースされたプラットフォーム「4.18.2106.5」(リリース情報《https://learn.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/security/defender-endpoint/msda-updates-previous-versions-technical-upgrade-support#june-2021-platform-41821065--engine-11183004》)で新機能として追加されたものでした。筆者はこの機能を、今回の「現在のチャネル(広範)」を見るまで知りませんでした。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 従業員は「最新のサイバー脅威との戦い」を強いられている セキュリティ教育に不満を持つ理由の1位は?
  2. 増える標的型ランサムウェア被害、現場支援から見えてきた実態と、脆弱性対応が「限界」の理由
  3. 「SQLite」のゼロデイ脆弱性、GoogleのAIエージェントが見つける AIは脆弱性調査の課題をどう解決したのか?
  4. 日本人の約半数が「1年前より危険」と考えるオンライン詐欺とは マカフィーがホリデーショッピング詐欺に関して調査
  5. ランサムウェア攻撃を受けた企業、約6割が「サプライチェーンのパートナー経由で影響を受けた」 OpenText調査
  6. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
  7. Google Cloudがサイバーフィジカルシステムのレジリエンスを高める10の指標を解説 最初にすべきことは?
  8. NIST、3つのポスト量子暗号(PQC)標準(FIPS 203〜205)を発表 量子コンピュータ悪用に耐える暗号化アルゴリズム、どう決めた?
  9. CISOが失敗を許容する組織を構築するために注目すべきは生成AIと何か? ガートナーが提言
  10. Microsoftが注意喚起 「クイックアシスト」を悪用した「テクニカルサポート詐欺」の手口、対策とは
ページトップに戻る