データセンター冷却市場、液体冷却の需要増で2028年には168億7000万ドル規模に Omdia予測:AIの利用が急速に広がり、需要が急増
調査会社のOmdiaは、データセンター冷却市場の予測を発表した。2023〜2028年の年間平均成長率は18.4%で、2028年の市場規模は168億7000万ドルに達すると予測した。AIの利用が急速に広がるにつれ、液体冷却の需要も急増したという。
調査会社のOmdiaは2024年6月18日(英国時間)、データセンターの冷却市場予測を発表した。2023年の市場規模は76億7000万ドル。2023〜2028年の同市場における年間平均成長率(CAGR)は18.4%で、2028年には168億7000万ドルに達すると予測した。
AIの利用が広がり、データセンターの液冷需要も急増
2023年のデータセンターの冷却市場は、AI(人工知能)の利用が急速に広がるにつれ、液体冷却(液冷)の需要も急増した。Omdiaによると主なトレンドとして「Rear Door Heat Exchangers(RDHx)」と単相直接チップ冷却(DTC)技術の採用が進んでおり、前年比65%の成長を遂げたという。特に北米と中国で液冷の採用が進んだとしている。
一方、データセンター冷却市場の成長は、主に需要不足ではなく、冷却分配ユニット(CDU)のようなコンポーネントの生産能力により制限されていた。Omdiaによると、多くのサプライチェーン企業が急増する市場ニーズを満たすのに苦戦し、コンポーネント不足の問題を抱えていたという。Omdiaは、2024年にはこの問題が緩和され、2023年から遅延していた注文が処理されるとみている。
Omdiaの主席アナリスト、シェン・ワン氏は次のように述べている。
「2023年、世界のデータセンター冷却市場は統合が進み、上位5社と上位10社の集中率が前年比5%上昇した。Vertiv、Johnson Controls、Stulzが上位3社を占めており、特にVertivは北米の堅調な需要とクラウドパートナーシップにより市場シェアを6%伸ばした」
データセンターの熱管理は、AIの普及と持続可能性(サステナビリティ)により進歩している。同市場の成長が見込まれる一方で、前述したようなサプライチェーンの問題と持続可能なソリューションの採用が難しいという課題に直面している。
Omdiaは「AIに最適化された冷却システムの統合、ベンダーとの戦略的パートナーシップ、エネルギー効率に優れた持続可能な解決策の推進が重要だ。上記のような課題にうまく対処することで、成長を確実なものとし、効率的なデータセンター運営を確立し、テクノロジーと環境保護のバランスを取ることができる」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IDCが「最も成長性の高い」と見込む、国内ITインフラとは? 2028年までの市場予測を発表
IDC Japanは、国内ITインフラ市場の予測を発表した。それによると、国内ITインフラ市場に占めるIaaSの売上額構成比は、2028年には35.7%になる見込みだ。 - AMD、Google、Intel、Meta、Microsoftなどが「UALink」を発表 AIアクセラレータ間の高速、低遅延な通信を実現するオープン接続規格の開発を目指す
AMD、Broadcom、Cisco、Google、Hewlett Packard Enterprise、Intel、Meta、Microsoftは「UALink」を発表した。データセンターにおけるAIアクセラレータ間の高速、低遅延かつオープンな接続規格の構築を目指すという。 - Gartner、2025年までに3つの環境サステナビリティ技術が主流として普及し始めると予測
Gartnerは、「クラウドサステナビリティ」「カーボンフットプリント(温室効果ガス排出量)測定」「高度なグリッド(電力網)管理ソフトウェア」という3つの環境サステナビリティ(持続可能性)技術が、1〜3年以内に主流として普及し始めるとの見通しを示した。