連載  C#入門


C#入門
シリーズ
連載:改訂版 C#入門(全21章) 連載:C# 2.0 入門(全8回)
連載:C# 3.0 入門(全9回) 連載:究極のC#プログラミング(連載中)
第1回 はじめて触れるC# (2001/02/27)
1.この連載で目指すこと
2.C#とは何か?
  .NET Framework
  Visual Studio.NETについて
3.C#でHello World!
4.もう1つのHello World!
  まとめ
第2回 ネームスペースとクラス (2001/03/15)
1.C#プログラムの構造
2.Hello Worldの仕組み
3.メソッドのフルネーム
  まとめ
第3回 クラスとオブジェクト  (2001/04/21)
1.オブジェクト指向とコンポーネント指向
2.クラスとインスタンス
3.staticの効力
  アクセスの制御
  まとめ
第4回 継承とインターフェイス  (2001/05/10)
1.機能を追加する継承
2.機能を置き換える継承
  より根本的に機能を置き換える継承
3.抽象クラスからの継承
  インターフェイスの実装
  どう継承を使っていくべきか?
  まとめ
第5回 C#のデータ型  (2001/05/26)
1.整数型からメソッドを呼ぶ
  2つの名前を持つデータ型
  数値の範囲
  初期化される変数値
2.値型と参照型
3.ボクシング(boxing)
  まとめ

第6回 変数を極めろ  (2001/06/12)
1.理解度を確認しよう
2.第1〜第3の答
3.第4〜第6の答
第7回 キャストとデータ変換  (2001/06/26)
1.目に見えない変換
  暗黙の変換ができないとき
  キャストがデータを壊すとき
2.実数でもキャスト
  実数でもキャスト
  定数値にキャスト
  符号の有無は要注意
  小数の切り捨て
3.参照型のキャスト
  参照型のキャスト
  無関係の参照型へのキャスト
  スーパー・クラスへのキャスト
  アンボクシングとキャスト
  まとめ
第8回 式と演算子  (2001/07/20)
1.C#の演算子
2.四則演算(+、-、*、/)
  剰余演算 (%)
  比較演算 (<、>、<=、>=、==)
  is演算 (is)
  論理演算 (&、^、|)
  条件演算 (「〜 ? 〜 : 〜」)
  シフト演算子 (<<、>>)
  単項演算子 (+、-、!、~)
  インクリメント・デクリメント演算子 (++、--)
  代入演算子 (=、+=、-= …)
  論理条件演算子 (||、&&)
  まとめ
 コラム:Visual Studio.NET ベータ2使用時の注意
第9回 ステートメント  (2001/08/02)
1.ステートメントとは
  ブロック
  変数と定数の宣言
2.分岐
  繰り返し
3.繰り返しのコントロール
  メソッドからの脱出
  オーバーフローチェック
  ラベルとジャンプ
  まとめ
第10回 namespaceとusing  (2001/08/25)
1.ベータ2への切り替え
  ネストするnamespace
  繰り返し宣言されるnamespace
2.namespaceやクラスの別名を宣言するusing
  デフォルトのnamespaceを宣言するusing
3.不完全なnamespaceとusing
  デフォルトnamespaceを指定するusingの複数使用
  まとめ

第11回 コンストラクタとデストラクタ  (2001/09/13)
1.コンストラクタとは何か?
  コンストラクタのオーバーロード
  複数コンストラクタの実行
2.baseクラスのコンストラクタの呼び出し
  メンバ変数の初期化
  privateなコンストラクタ
  staticなコンストラクタ
3.デストラクタとは何か?
  確実な終了処理
  IDisposableとusingによる終了処理
  まとめ
第12回 インデクサとプロパティ  (2001/09/27)
1.インデクサとは何か
  インデクサと配列の違い
2.インデクサを自作する
  読み出し専用インデクサ
  数値以外で指定するインデクサ
3.プロパティを使う
  プロパティと+=演算子
4.好ましくない使い方
  まとめ
第13回 言語に内蔵されたイベント機能  (2001/10/11)
1.C#のイベント機能とは何か?
  複数ハンドラを扱うイベント
2.イベントに引数を渡す
  staticなイベント
  イベントではできないこと
3.独自のハンドラ管理
  継承とイベントの比較
4.ウィンドウにおけるイベントの使われ方
5.複数ボタンに対応するハンドラ
  まとめ
第14回 C#の配列機能  (2001/10/24)
1.C#の一次元配列
  2次元以上の配列
2.参照型の配列
  初期化と省略構文
3.参照型配列の初期化
  配列のメソッド
  配列をforeachでアクセス
4.配列をソートする
  ソートの条件をカスタマイズする
5.配列のバイナリ・サーチ
  引数と戻り値に使われる配列
6.文字配列と文字列の相互変換
  まとめ
第15回 インターフェイスの活用  (2001/11/10)
1.インターフェイスの効能
  継承で実現した例
2.インターフェイスの継承
  プロパティ、インデクサ、イベントとインターフェイス
3.同名のメソッドを持つインターフェイス
  自作クラスをforeach可能にする
4.ソート順を操る
  外部から条件を指定してソート
  国際化を意識した自動文字列化
  まとめ

第16回 列挙型の活用  (2001/11/23)
1.列挙型とは何か
  列挙型をConsole.WriteLineする
  列挙型で漢字を使う
  最後の要素に付くカンマ
2.数値として使う列挙型
  内部処理用の数値型の変更
  privateな列挙型
  名前に任意の数値を与える
3.数値指定時のトラブル例
  列挙型の数値計算
  値の名前を得る
  列挙型のすべての名前を得る
4.列挙型のすべての数値を得る
  文字列から列挙型の値へ
  文字列への変換
  まとめ
第17回 処理を委譲するdelegate  (2001/12/07)
1.delegateとは何か
  名前の異なるメソッドに委譲する
2.staticなメソッドへの委譲
  delegateはインスタンスを選ぶ
3.戻り値と引数が合えば委譲できる
  継承でも実現できるか?
4.delegateをオブジェクトとして使う
  privateなメソッドへの委譲
  移譲先の合成
5.移譲先リストの変更
  delegate型の同一性
  まとめ
第18回 例外とエラー処理  (2001/12/22)
1.例外とは何か?
  例外と他の方法を比較する
2.例外を区別して扱う
  すべての例外をキャッチする方法
3.確実な終了処理を行うfinally
  finally文はbreak文やreturn文でも有効
4.深い階層からの例外
  ユーザー・プログラムが発生させる例外
5.例外処理の再発生
  例外クラスを自作する
6.例外クラスのインスタンスを活用する
  さまざまな例外
  まとめ
第19回 プリプロセッサとドキュメント  (2002/01/11)
1.プリプロセッサとは何か
  条件を自分でコントロールする
2.ソースにシンボルの定義を埋め込む
  シンボルを解除する
  #ifとifの違い
3.複雑な条件の指定
  誤った使い方
  複数条件を記述するための#elif
4.自作のエラーや警告を発する
  IDEで折り畳む
5.XMLドキュメントの埋め込み
  ドキュメントを読む方法
6.利用できるさまざまな要素
  ■コラム 埋め込みドキュメントから多種のドキュメントを生成するNDoc
  まとめ
第20回 実行時に参照可能な属性  (2002/01/23)
1.属性(アトリビュート)とは何か?
  属性を自作する
2.クラスに付く属性
  複数の属性を持たせる
3.名前付き引数
  2つの利用可能な属性
4.廃止予定を事前に告げるObsolete属性
  Win32 APIの呼び出し
  込み入ったAPI呼び出し
5.Webサービスで使われる属性
  より高度なWebサービス
  まとめ

第21回 ポインタを使用できるunsafe  (2002/02/16)
1.unsafeコードとは何か
  さまざまなものに付加できるunsafeキーワード
2.固定型と移動型
  移動型メモリを参照するfixedステートメント
3.配列にポインタ・アクセスする
  ポインタのサイズ
4.ポインタを演算する
  一時変数を容易に確保するstackalloc
5.本当にunsafeコードが欲しくなる事例
  まとめ
第22回 最終回:落ち穂拾い  (2002/03/01)
1.コンポーネントという言葉の意味
  メソッド引数のref、outキーワード
2.ユーザー定義のデータ型変換
3.演算子を定義する
  as演算子
  スコープと変数
4.constとreadonly
  スレッド切り替えをロックするlockステートメント
5.シールされたクラス
  internalとprotected
  終わりに



Insider.NET フォーラム 新着記事
  • 第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26)
     ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている
  • 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21)
     Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基本の「キ」をマスターしよう
  • 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19)
     C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える
  • Presentation Translator (2017/7/18)
     Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテーション時の字幕の付加や、多言語での質疑応答、スライドの翻訳を行える
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Insider.NET 記事ランキング

本日 月間