2007年 NEWS & RELEASE

 
12月
FreeBSD 7.0-RC1 Available(12/30)
Ruby 1.9.0 リリース!(12/25)
Vine Linux 4.2を公開(12/25)
Samba Team Receives Microsoft Protocol Documentation(12/20)
Asianux Corporationを、中国・江蘇省無錫市に設立(12/20)
セキュリティ機能を強化した企業向けセキュアクライアントの新製品、指紋認証付き「wizpy Style FP801」発表(12/20)
Built on Express Advantage コンソーシアム「Linux on POWER Community」設立のお知らせ(12/19)
国内初となるRed Hat Test System社外ラボの運用開始について(12/17)
ヴイエムウェア、SAPによる本番環境でのVMware ESX Serverサポートを発表(12/13)
レッドハット、Linux上での仮想化技術を学べる新しいトレーニングコースを開講(12/12)
Linuxベース携帯向け共通プラットフォームとオペレータパック構築を検討開始(12/11)
LinuxカーネルメンテナーのTed Ts'oがフェロー&Chief Platform StrategistとしてLinux Foundationに参画(12/11)
サン、インテルCPU搭載の新ワークステーション発表(12/5)
オープンソースの全文検索システム:キメラ・サーチを製品リリース(12/5)
ソフトウェア技術情報の公開・共有サービス「codeなにがし」、新機能を追加(12/4)
RHEL 5.1 Xen 対応ソリューション「ClassCat Cute 仮想化キット v2.0」提供開始(12/3)
国産のOSSフレームワークMaple ProjectとSNSエンジン開発OSSのUsagi Projectがコラボレーション(12/3)

11月
UNIX/Linuxサーバのアカウント(利用権限)管理をWindowsサーバ管理と同じ操作で、米社製アカウント一元管理ソフトのリニューアルバージョンを発売(11/30)
3000台のコンビニ端末で仮想データセンター構築、Xenを利用(11/29)
NTTデータが独自の開発フレームワークをオープンソース化(11/29)
マクニカネットワークス、ハミングバード社製 コネクティビティ製品 最新バージョン発表 PC Xサーバ「Exceed 2008J」(11/29)
ターボリナックス、マイクロソフト製品との相互運用性向上を推進するコミュニティ「Interop Vendor Alliance」に参画(11/28)
スマートスタイル、MySQL管理ツールNavicat Mac OS X版の新バージョンを12月3日発売(11/26)
System i環境のWebシステムを推進するZendプロダクトバージョンを刷新(11/26)
オンデマンドLinuxデスクトップ、Saloobが提供へ(11/22)
FSF、GNU AGPLv3をリリース(11/21)
ゲートウェイで添付ファイル付きメールを一括暗号化するソフトウェア「HDE Secure Mail 2.5 for ZIP」の提供開始(11/20)
ミラクル・リナックス、ISV企業のパッケージやアプライアンスサーバ向けにLinux OSの低価格なライセンスとサポートを提供(11/20)
コンテンツ・ロジスティック・リナックス、米EnterpriseDBのRDBMS を日本国内でディストリビューション開始(11/20)
クリアスウィフト、Linux版アンチスパム機能搭載ソフトウェア「MIMEsweeper for SMTP Edge Server」を既存顧客対象に無償配布(11/16)
HP ProLiant 1Pエントリサーバ3機種で、クアッドコア インテル Xeon プロセッサー搭載の新世代機を発売―同時に、SUSE Linux 24時間テクニカルサポートなども販売開始―(11/15)
サンとデルが提携、Solaris搭載サーバをデルが販売へ(11/15)
Amazon.com型の営業を実現――オラクルCEOが「第2世代SFA」表明(11/15)
日立ソフト、「軽くて簡単」な情報家電向けSELinuxを開発(11/14)
オープンソースDBは脅威にならない――オラクル幹部(11/14)
日本語キーボードにも対応、「Red Hat Enterprise Linux 5.1」リリース(11/13)
米オラクル、Xenベースの仮想化技術「Oracle VM」発表(11/13)
ソニー、アップル効果? PostgreSQLが反撃開始(11/8)
ウイングアークとゼンド・ジャパンが協業、PHP上で信頼性とパフォーマンスを兼ね備えたSVF帳票運用を実現(11/8)
サンがJava FXの実例をデモ(11/7)
SourceForgeの企業向け新バージョン発売、VA Linux(11/7)
SRA OSS、「PHP4セキュリティ保守サービス」を開始(11/6)
Linuxの幅広い浸透には「対応アプリケーションの拡大が不可欠(11/6)
安心して使えるオープンソースミドルウェアの組み合わせを(11/5)
Prism Prototype Now Available on Mac and Linux(11/2)
LiveCDでインストールできるOpenSolaris公開へ(11/2)
Linuxコミュニティ、x86サーバ市場の調査結果に異議申し立て(11/2)
進化するLinux関連の仮想化技術(11/1)
「IBMはオープン化に対応しない地球最後のメインフレームベンダ」、スカウゲン氏(11/1)

10月
Itaniumがミッションクリティカル分野向け機能追加(10/31)
TOMOYOもクラスタもKVMも……ターボリナックスがサーバOS新版(10/31)
Solaris/SPARCアプリをLinux/インテルItaniumに移行する「QuickTransit for Solaris/SPARC to Linux/Itanium」を発売(10/31)
社内評価に不満の技術者こそ、外へ――Seasar開発者がメッセージ(10/30)
Linuxサーバの成長鈍化、UNIXからの“燃料投下”なくなる(10/29)
まだまだ足りないオープンソースソフト技術者(10/29)
第1回Ruby検定は45人が受験(10/29)
12名の天才プログラマー/スーパークリエータを発掘(10/23)
レッドハット、Linuxの基本技術を習得できる新しいトレーニングコースを開講(10/23)
マイクロソフトとターボリナックス、相互運用性の向上と知的財産の保証を含む包括的な協業契約を締結(10/23)
IBM、z/VSEメインフレーム・オペレーティング・システムの新リリースの開発意向を表明(10/22)
Ubuntu Linuxが注目される理由(10/22)
Rubyが地方で愛される理由(10/19)
Ubuntu 7.10 Released, Delivering the Best of Open Source Software(10/15)
日商エレ、バーチャルアイアン社の仮想化ソフトウェアの新製品「Virtual Iron 4」の販売を開始(10/18)
PHPの技術者育成事業において、リナックスアカデミーとアシアルが協業(10/17)
最新の「ATOK 2007」の機能を搭載したLinux版日本語入力システム「ATOK X3 for Linux」を11月30日(金)発売(10/16)
Asianuxコンソーシアム、Asianux製品群を拡大、モバイル・インターネット・デバイス対応OS出荷を発表(10/15)
ソフト購入費ゼロ、嘉悦大学がOSSでITインフラ構築(10/15)
Google Desktop for Linux 1.1 Beta(10/12)
「2007年度日本OSS貢献者賞」の受賞者を選定(10/12)
Linspire 6.0 Desktop Linux Operating System Released(10/10)
携帯機器向け「Mobile Firefox」開発へ(10/11)
技術者向け情報共有サイト「codeなにがし」がリニューアル(10/10)
Kabayaki Basic Linux / Windows 2.1.0リリース(10/10)
マカフィー、最新Linuxシステムに対応したプロアクティブなウイルス対策(10/10)
USBメモリ4本でRAID構成をデモ、OpenSolaris(10/9)
OpenOffice移行に必要なのはトップの決断(10/5)
The High Availability Linux プロジェクト(10/5)
openSUSE 10.3 is Now Available(10/4)
オープンソースを使う3つの理由と使わない3つの理由(10/3)
トライピークス、早稲田大学と共同で組み込みLinuxシステムのCPUリソース管理を行うアカウンティングシステム(CABI)の機能拡張に着手(10/3)
ターボリナックス、次期サーバOSのパブリックベータ版を公開(10/3)
IPAとThe Linux Foundationが相互協力協定締結(10/1)

9月
Linux認定試験受験者、半分以上が日本人(9/27)
GPLv3採用はわずか6%――開発者がためらう理由は(9/26)
米レッドハット、大幅な増収増益(9/26)
Xen上でRailsが即使えるVPSサービス、アンカーテクノロジー(9/26)
ORACLE MASTER“とんがり版”が登場、10月末に新認定資格(9/26)
「2010年、商用ソフトの8割がオープンソースを利用」の意味(9/21)
GPL違反で米家電メーカーが初の提訴(9/21)
New Intel Open Source Project 'LessWatts.org' Maximizes Power Savings in Linux Systems(9/21)
ミラクル・リナックス、シングルサーバの可用性向上を実現する「MIRACLE FailSafe」を提供開始(9/20)
サン、Solaris on x86推進で業界団体設立へ(9/19)
Ruby検定の詳細を発表、Rubyアソシエーション(9/19)
コードギア、Railsに特化したIDE「3rdRail」を発売(9/19)
全国17校の高校へのOSS導入をアルファシステムズがサポート(9/18)
マイクロソフトとノベル、インターオペラビリティラボを開設(9/13)
ターボリナックス、「wizpy」に新色を追加(9/13)
Zend Guard 5.0 日本語版リリース(9/12)
仕事に使える「Ruby+MySQL」をお手伝い(9/12)
Xen完全仮想化テクノロジーを採用した「インターネットサーバ統合アプライアンス」の販売を開始(9/12)
サン、Solaris 10 最新アップデート版の無償ダウンロードを開始(9/12)
BMWとSiemensがマイクロソフトとノベルの提携による相互運用性の向上を歓迎(9/12)
クラムワークス、OSを搭載した超小型のUSBフラッシュメモリを発売(9/12)
MySQLで「これまで手の届かなかった人にもデータベースを」(9/12)
スマートスタイルとNaCl、「Ruby+MySQL」のソリューション事業で協業(9/11)
Linuxをめぐる戦争と平和(9/10)
ワイヤレスM2Mを実現する小型Linuxアプライアンスサーバ、FutureNet MA-450/XW発売(PDF)(9/10)
「Ruby 1.9は1.8より平均5倍速い」、YARV笹田氏(9/7)
Silverlight発表:MSのLinuxサポートは何を変える?(9/7)
九十九電機、2万円台のLinux搭載PCを発売――初回価格(9/5)
OSシェア、LinuxとWindows 98が並ぶ(9/4)
GPL v3日本語訳が公開(9/3)
テスト新機能がスゴイ――「Oracle 11g」が10月23日出荷開始(9/3)
OSDN事業の事業譲渡に関するお知らせ(9/3)
NECとミラクル・リナックス、高可用性クラスタ製品の最新版「MIRACLE CLUSTERPRO X」を発売(9/3)

8月
インストール不要のAsterisk体験キット「1strisk on Ubuntu」(Ver0.1β)ダウンロードサービスを開始(8/30)
日本オラクルがRed Hatサポート開始、クローンOSも提供へ(8/30)
wizpyで実現、低コストなシンクライアントシステム(8/29)
パスワードクラックからサーバを守る「ブルートフォース防御ルールセット」の無償配布を開始(8/28)
日本の家電メーカーはGPL v3を受け入れられるのか(8/27)
NECと日本オラクル、大規模グリッド環境におけるデータウェアハウス(DWH)システムのスケールアウトを共同で実証(8/27)
Windows環境に最適なWebシステム開発環境を実現「Zend Core for PowerGres on Windows」を発表(8/27)
米MSが反Linuxの新サイト開設(8/24)
空に舞い上がるデルのLinuxペンギン(8/23)
Oracle RACのストレージ支援ツールでOracle Enterprise Linuxに対応(8/23)
ターボリナックス、wizpy KNOPPIX Edu6 Edition向けカスタマイズサービスでアルファシステムズと協業(8/22)
日本HPがLPI-Japanのシステム開発企業ビジネスパートナー制度に参加(8/21)
アンチウイルス/OP25B対策/スパムフィルタ機能を装備したClassCat Cute Secure Editionの2007年4Qの投入を発表(8/21)
Momonga Linux 4 公開のおしらせ(8/19)
Ubuntuサーバが乗っ取り被害に(8/16)
Vista登場でLinuxデスクトップが伸びる説(8/10)
「Linux上でWindowsの仮想化、認めない」――米マイクロソフト(8/9)
Linspire、無料Linuxの新版「Freespire 2.0」リリース(8/9)
Linux対応アンチウイルス2製品の新バージョンをリリース(8/9)
「MSはオープンソースコミュニティを分断した」――Ubuntu創設者(8/8)
クラスキャット、セキュリティ対策ツールを統合したハイブリッド型Linuxサーバ管理システムを投入(8/7)
Lenovo and Novell To Offer Linux Preload on ThinkPad Notebooks(8/6)
HP Drives Customer Adoption of Open Source and Linux in the Data Center(8/6)
ゼンド・ジャパン、オープンソースCMS「eZ Publish」の販売・サポート開始(8/6)
SRA、SOA基盤「ASIMA」の新バージョン「ASIMA 2.0」を公開(8/2)
アジア発Linux、「Asianux Server 3」発売へ(8/2)
Project Big GreenがLinuxメインフレームへの世界的なシフトを加速(8/1)

7月
Hummingbird Connectivity製品最新バージョン発表〜PC Xサーバ「Exceed onDemand 6J」(7/31)
MySQL株式会社、MySQL Users Conference Japan 2007事前申込み受付を開始(7/31)
Linux Foundation Names Markus Rex as Chief Technology Officer(7/24)
Asianuxコンソーシアムとベトナム科学技術省が、オープンソース・ソフトウェアの推進で協力(7/27)
ミラクル・リナックス、レッドフラグ、ハーンソフトの3社が製品ブランドを「Asianux」に統一し、最新版リナックス「Asianux Server 3」を日本、中国、韓国で同時出荷(7/27)
オープンソースを活用したファイル共有アプライアンスを発表(7/26)
PHP4で動くWebサイトを最新のPHP5にマイグレーションする『PHP5移行支援コンサルティング』の提供開始(7/25)
VMware Unveils Industry’s First Benchmark Designed to Measure Performance of Enterprise Workloads on Virtualized Environments(7/23)
合計16種類に及ぶフィルタリング技術を採用し、フィルタリング処理能力を大幅に向上させたスパムメール対策ソフトウェアの新バージョン「HDE Anti-Spam 2 for Gateway」を発表(7/23)
SRA OSS、PostgreSQL8.1対応のPowerGres on Linux V4をリリース(7/19)
LPI-Japan主催 Linux/OSS教育フォーラム2007開催のお知らせ(7/18)
Red Hat Delivers JBoss Enterprise Application Platform 4.2(7/12)
「IBM AIX 6」オープン・ベータ版の提供を開始(7/13)
ターボリナックス、マイクロソフトのOpen XML-ODF Translatorプロジェクトで技術協力(7/10)
Samba Adopts GPLv3 for Future Releases(7/10)
Linux Kernel 2.6.22(7/10)
クアッドコア インテル Xeon プロセッサ搭載の無停止型サーバ「Express5800/ftサーバ」発売〜Red Hat Enterprise Linuxサポートモデルも出荷〜(7/9)
デルとインテル、野村総合研究所オープンソース・ソフトウェアの検証センターを開設(7/5)
MySQL、MySQL5.1マニュアルの日本語版ベータを公開(7/5)
レッドハット、ビジネスパートナー支援体制を強化(7/5)
インテリジェントワークス、ソニー「PlayStation3」をLinuxサーバにするアプリケーションを無償提供開始(7/4)
ターボリナックス、wizpyミニ体験教室&wizpyで始めるLinuxセミナー開催(7/3)
ノベル、大阪と東京でNovell Virtualization Tour 2007を開催(7/3)

6月
OSJ、iPodでLinuxなどのオープンソースOSトリプルブート環境を実現する導入代行サービスを開始(6/28)
OpenVZを利用した電子メールゲートウェイが仮想アプライアンスとして電子メールの可用性を大幅に向上(6/28)
ターボリナックス、wizpyのバックアップツール「wizpy Sync」本日より提供開始(6/27)
ゼンドとブレインウェーブ、次世代Web開発手法「OPTIMA for Zend Framework」発表(6/27)
エプソンダイレクト、Turbolinux FUJI Basicプリインストール製品の新機種を発表(6/26)
ウインドリバーの商用Linuxが宇宙へ(6/25)
ノベル、SUSE Linux Enterprise 10 Service Pack 1と仮想マシンドライバを発表(6/22)
導入事例:立命館高等学校 - TurbolinuxFUJI & Turbolinux 10 Desktop(6/22)
VA Linux、仮想化支援サービス「VA Virtual-suite」を正式提供開始(6/20)
デジタルアーツ、電子メールフィルタリングソフト「m-FILTER」 for Linuxを発売(6/20)
ターボリナックス、3つのデータ保存領域を生かした快適で安心できるPC環境を実現、wizpyのバックアップツール「wizpy Sync」6月末より提供開始(6/19)
レッドハット、最新版OS「Red Hat Enterprise Linux 5」に対応したアップデートトレーニングコースを開講(6/19)
ノベル、小規模企業向けワークグループ・スイートを発表(6/18)
企業のPHP導入支援に向け、日本HPとアシアルが協業(6/18)
Apache Tomcat 付属のサンプルプログラムにおけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性(6/15)
「Apache Tomcat」に係るクロスサイト・スクリプティングの脆弱性(6/15)
ステラクラフト、Linux環境で検疫ネットワークソリューションを実現する『Enterpras Std for Net-ADM』を発売(6/15)
ノベル、BMWグループでのXenによる仮想化をサポート(6/5)
ターボリナックス、優れたポータビリティによる画期的な教育環境を推進する「wizpy KNOPPIX Edu6 Edition」発売(6/5)
新バージョンから用途別“スピン”を用意 Fedora 7が正式リリース(6/1)

5月
日本エフ・セキュア、VMwareにも対応した高精度スパム対策を販売開始(5/31)
米ノベル、Best of Interop 2007賞を獲得(5/29)
日立製作所と日本オラクル、Linux環境における大規模Webシステムの拡張性と可用性に関する最適な指針を公開(5/22)
九十九電機、日本IBMとノベルの協力のもとLinux搭載中古パソコン「Refreshed PC with Linux」を発売開始(5/28)
ヴイエムウェア、業界をリードするデスクトップ仮想化ソフトウェアの第6世代 VMware Workstation 6(英語版)を発売(5/25)
ヴイエムウェア、クロス プラットフォームのPara Virtualization(準仮想化)のサポートを導入(5/25)
サイオステクノロジー、オープンソースソフトウェアのさまざまな問題解決を支援する「サイオスOSSよろず相談室」を新設(5/24)
レッドハット、企業の基幹システムに対応する新ミドルウェア製品群「JBoss Enterprise Middleware」を発表(5/23)
ネットワールド、VMwareの24時間365日マルチベンダ保守/認定プロバイダとして提供開(5/22)
SAPとノベル、拡張Linuxサポート・オプションを提供(5/21)
IBMとRed Hat、メインフレーム向けEnterprise Linuxプログラムを発表(5/18)
オープンソース仮想化ソフトOpenVZがHDDインストール不要な「ライブCD」に対応(5/15)
ターボリナックス、wizpyによる新しいPCの活用法で提供するセキュアクライアント「wizpy Style TC703」を発表(5/11)
デル、マイクロソフトとノベルの提携に参加(5/8)
SWsoft、2007年の第一半期におけるサーバ仮想化と自動化の成長を継続(5/7)
米ノベル、Info Security Products Guide誌の優秀賞を5部門で受賞(5/2)

4月
コニカミノルタビジネステクノロジーズがLinux Foundationのメンバーとなり、「OpenPrinting」ワーキンググループに参加(4/26)
NTTデータ、LPI-Japanのシステム開発企業ビジネスパートナー制度に参加(4/25)
ユニアデックス、Linux障害発生時のメッセージ検索システム「OSSメッセージペディア」を公開(4/25)
ライブドアとターボリナックス、wizpyユーザー向けのネットアニメ配信で協業(4/24)
セイ・テクノロジーズ、Linuxサーバ監視ツール「BOM for Linux Ver.1.3」発売(4/19)
NECが「Red Hat Enterprise Linux 5」の機能強化に貢献(4/18)
レッドハット、Red Hat Enterprise Linux 5を販売開始(4/18)
ターボリナックス、IP-PBX用ソフトフォンの新版を提供開始(4/11)
デル、Red Hat Enterprise Linux 5の先行販売を開始(4/10)
日本エフ・セキュア、「F-Secure Linuxサーバセキュリティ」Ver5.51の販売を開始(4/10)
ノベルのSUSE Linux Enterprise Desktop、Sun x64ワークステーションで提供開始(4/9)

3月
OpenVZ プロジェクト、オープンソース仮想化ソフトOpenVZが最新カーネル2.6.20に対応(3/29)
クラムワークス、独自の小型・軽量Linuxを搭載したUSBメモリを発売(3/29)
ターボリナックス、LinuxサーバビジネスでPFUと協業(3/28)
ゼンド・ジャパンとマイクロソフト、Windows Server上のPHPサポートで協業関係強化(3/27)
ゼンド・ジャパン、PHPアプリケーションサーバZend Platform 3.0 日本語版リリース(3/23)
ターボリナックスが、NECのCLUSTERPRO AWARD Best Solutionを受賞(3/22)
米ノベル、BrainShare 2007でオープンエンタープライズのための最新ソリューションを披露(3/22)
ターボリナックス、wizpyアプリケーション追加用開発キットの概要を発表(3/20)
ノベル、Xenを搭載したSUSE Linux Enterprise Serverが、SAP NetWeaverおよびmySAP Business Suiteと組み合わせて利用可能に(3/20)
スワットブレインズ、日本エフ・セキュアとの業務提携によるWebアプリケーションファイアウォール「SiteGuard アプライアンス」を販売開始(3/20)
ターボリナックス、IT製品流通大手eSysと提携、南アジア地域でのチャネル 展開を強化(3/16)
Swsoft、SUSE Linux Enterpriseと仮想化をパッケージ(3/16)
レッドハット、Red Hat Enterprise Linux 5リリース(3/15)
楽天、「Ruby on Rails」を用いたサービスの開発および提供を開始(3/15)
OpenVZ、プロジェクト仮想化ソフトOpenVZがRed Hat Enterprise Linux 5に対応(3/15)
ターボリナックス、IP-PBX製品拡販のためのパートナープログラムを開始(3/14)
HP、「第3世代」ブレードサーバに高い信頼性を実現する、HP Integrity BL860c サーバブレードを新たに追加(3/13)
SoSO、LinuxデスクトップPCブランド「LinuxMania 」を発表(3/13)
ムービット、メールフォレンジックソリューション 「コピーメール for TLAS」を発売(3/13)
SWsoft、HP ProLiantパートナープログラムに参加(3/13)
サイオス、Solaris/SPARCサーバ上のアプリケーションソフトウェアをLinuxサーバへ移行するサービスを開始(3/12)
HDE、添付ファイル付きメールをゲートウェイで一括暗号化し、メールによる情報漏えいを防止する「HDE Secure Mail 2 for ZIP」の提供開始(3/9)
ウインドリバーのLinuxと開発環境がNECエレクトロニクスのplatformOViAで採用(3/8)
日本エフ・セキュア、「F-Secureアンチウイルス Linuxゲートウェイ」Ver2.30をリリース(3/8)
ヴイエムウェア、「ヴイエムウェア、エンタープライズデスクトップ管理をさらに進化させる」(3/8)
サイオス、日立と共同でHAクラスタソリューションを開発(3/6)
アルファシステムズ、DLNAに対応したLinux向け開発キット「alpha Media Link SDK」を発売(3/5)
Preferred Infrastructure、高速なゲノム解析処理が可能なLinux対応全文検索エンジン『Sedue Flex』を発表(3/5)
Novell決算、2000万ドルの赤字(3/3)
Fedoraプロジェクト、テストリリース「Fedora 7 Test 2」公開(3/2)
米国サンが4四半期連続でシェアを拡大(3/1)

2月
NRIセキュアテクノロジーズ、アクセス制御・監査ツール「SecureCube/Access Check」を刷新、Linux OSに対応(2/28)
The Linux Foundation、通信事業者向けCGL4.0仕様を発表/SCOPE Alliance連携&コンプライアンス強化(2/28)
NTTコムウェア、シーモン、超小型Linuxサーバ「L-Box」を利用した「指紋認証型マンション入館システム」を都内で導入開始(2/27)
サン、画期的なシリコン技術で業界初の10Gbit・マルチスレッド・ネットワークを実現(2/26)
IBM、企業PC向けの新ソリューションOpen Client Solutionでお客様に選択の自由を提供ベンダーによる囲い込みを脱する1つの方法としてのLotusソフトウェアIBM社内のオープン・クライアント導入とロール・ベース戦略に基づいたソリューョンを提供(2/23)
ターボリナックス、新製品「wizpy」オンラインショップで販売開始(2/23)
Project Vine、「Vine Linux 4.1」を公開(2/22)
CodeGear、RADスタイルの Web開発を実現する「Delphi for PHP」を発表(2/21)
NEC、多様なプラットフォームのIT資産を管理する「WebSAM AssetSuite」を強化(2/20)
OSSTech、Windows Vista対応 最新Samba3.0.24パッケージをリリース(2/19)
センドメール、クラスキャット、IBMx86&Linuxベースのセキュリティアプライアンス新製品提供開始(2/19)
オープンソース仮想化ソフトOpenVZプロジェクト、2006年ハイライト(2/19)
Debian GNU/Linux 3.1 updated(2/18)
LPI-Japan、システム開発企業ビジネスパートナー制度を開始(2/16)
ノベル、インテル、Linux上で修正を加えることなくWindowsを仮想的に動作させる技術を開発(2/15)
IBM、多様なニーズに応えるUNIXミッドレンジ・サーバ(2/15)
楽天ウェブサービスとシームレスに連係するZend Framework(2/14)
NTTコムウェアの「デジタルペンゲートウェイ」を利用し、教育機関での実証実験を開始(2/13)
ACCESS、Linuxベースの次世代プラットフォーム「ACCESS Linux Platform」の開発完了に伴い、開発キットの配布を開始(2/13)
ACCESS、Linuxベースのモバイル機器と統合デバイス市場の成長を加速するグローバルパートナープログラム「ACCESS Connect Ecosystem(ACE)」を発足(2/13)
脆弱性に対処した新バージョンPHP 5.2.1 リリース(2/9)
ウインドリバー、先進的Linuxプラットフォームおよびマルチメディア機能の提供を目指し、テキサス・インスツルメンツと協力(2/9)
マクニカネットワークス、ハミングバード製コネクティビティ製品最新バージョン発表 PC Xサーバ「Exceed 2007J」(2/9)
LPI-Japan、Linux技術者認定試験の国内受験者総数が延べ7万人を達成(2/8)
日本オラクルと日本IBM、Linux環境における16CPUまでの拡張性と柔軟性を実証(2/8)
NXPおよびPurple Labs、マスマーケット向け3G携帯端末のLinux OSを発表(2/8)
日商エレとミラクル・リナックスが協業し、Virtual Ironの仮想化プラットフォーム上で稼動するMIRACLE LINUXの販売・サポートを開始(2/7)
コミュニティ版エンタープライズLinux活用を支援するサポートサービス OSJビルドクラシック for Linux を発表(2/7)
HDE、メールに特化したゲートウェイ型ウィルス対策ソフトウェア「HDE Anti-Virus 4.5 SMTP Gateway」発売(2/6)
先端技術研究所、Tufin「SecureTrack 3.0」販売開始(2/6)
ゼンド・ジャパン、PHP統合開発環境 Zend Studio 5.5 日本語版 リリース(2/5)
仮想化技術をサポート、Linuxカーネル2.6.20リリース(2/5)
レッドハット、春の2大トレーニングキャンペーンを発表(2/5)
日本コンピューティングシステム、RAIDユニット一体型 大容量LinuxベースNASを発表(2/2)
日本コンピューティングシステム、RAIDユニット一体型2U / 3Uラックマウントサーバを発表(2/2)
PSAプジョー・シトロエンがノベルのSUSE Linux Enterprise Desktopを採用(2/2)
ヴイエムウェア、VMware Converter 3 のエンタープライズ版および無償のスタータ版を提供開始(2/1)
Red Hat、日本におけるチャネル政策を強化(2/1)

1月
日本ブレインウェア、カーネル2.6を採用した「Vine Linux 4.1CR」を発売(1/31)
ターボリナックス、新製品「wizpy」を2/23オンラインショップ 3/9全国の量販店で発売開始(1/31)
ミラクル・リナックス、IT投資減税の対象である国際セキュリティ評価基準の認証を取得(1/31)
日立とNRIがOSSミドルウェアの導入促進にむけた技術検討を共同で推進(1/31)
HDE、メール配信システム「HDE Customers Care 4」の販売開始(1/30)
日本HP、日立製水冷システムを搭載したパーソナル・ワークステーションの最上位機種(1/30)
ゼンド、PHPポータルサイト「php-solutions」サービス開始(1/26)
ヴイエムウェア、Linux Magazine誌の2007年で最も注目すべき企業に選ばれる(1/26)
携帯電話事業者およびメーカー6社が"LiMo Foundation"を設立、Linuxによる携帯電話向けプラットフォームの構築を推進(1/25)
産業総合研究所、KNOPPIX 5.1.1日本語版を公開(1/25)
Novell、複数ディストリビューションに対応するパッケージ作成フレームワーク「openSUSE Build Service」公開(1/25)
Thunderbird 2 Beta 2リリース(1/24)
CTCとレッドハット、Linuxビジネス推進のためパートナー契約を締結(1/24)
サン、厳格な内部統制に不可欠なアイデンティティ管理ソリューション「Sun Java System Identity Manager 7.0 日本語版」を提供開始(1/24)
旅行業界最大手のJTBがWebレポーティング・ツール「WebFOCUS」を採用(1/24)
サンとインテルが画期的合意を発表(1/23)
NEC、最新マルチコアCPU搭載モデルを拡充(1/23)
ミラクル・リナックス、運用監視製品の「WebSAM GlancePlus」を販売開始(1/23)
Jim Zemlinが「The Linux Foundation」のExecutive Directorに就任(1/23)
OSDLとFSGが合併し、新「The Linux Foundation」として活動開始(1/23)
仮想化のベンチマークにてSWsoftがSPECに参加(1/22)
LPI-JapanがLinux技術者認定試験(LPIC)レベル3(日本語版)配信開始(1/22)
SeaMonkey Council、最新版Firefox/Thunderbirdを反映した統合ソフト「SeaMonkey 1.1」リリース(1/19)
日本コンピューティングシステム、最大150テラバイト・RAIDサブシステム一体型 64bit NASを発表(1/18)
アドビ、Flash Player 9 for Linuxを正式リリース(1/18)
SWsoftがInfoWorldの2007年テクノロジー・オブ・ザ・イヤーを受賞(1/15)
CTC、米SpikeSource社と提携(1/10)
オープンソース仮想化ソフトのOpenVZがSun UltraSPARC T1プロセッサに対応(1/2)

最新ニュースリリース
2005年ニュースリリース
2004年ニュースリリース
2003年ニュースリリース
2002年ニュースリリース
2001年ニュースリリース
2000年ニュースリリース


Linux & OSS フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Linux & OSS 記事ランキング

本日 月間