
dolipoの種明かし
drikin2008/8/19
Webブラウジングでのクライアントのレスポンスを向上するプロキシソフト「dolipo」。使い方とともに、高速化の仕組みを解説する |
少しでもネットワークを高速化したいヨーロッパ圏から学ぶ
こんにちは、dolipoを開発したdrikinです。dolipoの着眼点は、ネットワークの技術的な側面だけでなく、Webアプリケーションの開発時に悩むネットワーク速度の問題に対しても、面白いアプローチになっています。
僕のこの技術との出合いは偶然でした。dolipoの元となったPolipoのプログラムを発見したときその効果に感動し、何とかこの素晴らしさをより簡単にもっと多くの人に伝えたいと思いdolipoを作りました。
日本では、光ファイバなどの高速回線の普及度が高く、サービスの品質も高いため、ネットワークサービスを開発する際にも、ネットワークのスピード自体はほとんど問題ではありません。いかにクライアントやサーバプログラムを高速化するかが注目されていると思います。
![]() |
図1 dolipoアイコン |
対して、dolipoの元であるPolipoが生まれたフランスなどのヨーロッパ圏では、どうでしょう。まだまだ日本に比べるとブロードバンドのインフラが充実していないため、ネットワークを高速化したいというモチベーションが強いのではないでしょうか。少しでもWebブラウザのレスポンスを高速化し、操作性を改善させたいという欲求から、Polipoが生まれたのだと想像します。
インターネットを過激に加速するアプリdolipo技術解説
dolipoはMac OS X(以下Mac)専用のプロキシソフトです。プロキシとは、通常企業内などでインターネットの接続時に直接外部のインターネットに接続できない場合に、プロキシを経由して外部ネットワークに接続するために利用されます。
【参照:用語辞典】 プロキシ・サーバ |
dolipoは、通常のプロキシとは違いMac上のローカルで動作させ、ネットワークの高速化に特化した個人用プロキシアプリケーションです。プロキシでネットワークの高速化というと、キャッシュ技術を思い浮かべる方も多いと思いますが、dolipoではさらに先進的な高速化技術が取り入れられています。
また、dolipoは、実際にはPolipoというオープンソースのプロキシプログラムにMac用のGUIを付加したものです(Polipo自身は、WindowsやLinuxでも動作します)。Polipoの詳細については次節で紹介しますが、まずは体感していただくのが一番ということで、dolipoの利用方法について簡単に紹介させていただきます。
dolipoのホームページからdolipo.zipをダウンロードして解凍しアプリケーションフォルダに移動してください。アプリケーションフォルダからdolipoアイコンをダブルクリックして起動すると、初回起動時には図2のようなダイアログが表示されると思います。
図2 初回起動時のダイアログ |
OKをクリックすると、自動的にシステム環境設定のネットワーク設定が表示されますので、自分の利用しているネットワークを選択し、詳細ボタンからプロキシの設定を行ってください。
図3 システム環境設定→ネットワーク→詳細のプロキシ設定画面 |
図3がプロキシ設定画面のスクリーンショットです。ポイントは、以下の3つです。
- プロキシの構成:手入力
- 構成するプロトコルを選択:HTTP/HTTPSにチェック
- Webプロキシーサーバ:127.0.0.1:8123
dolipoはバックグラウンドで動作するアプリケーションなので、起動しておけば特に操作する必要はありません。動作しているかどうかは、メニューバー右のステータスバーで確認することができます(図4 dolipoのメニュー画面)。
図4 dolipoのメニュー |
Firefoxを利用しているユーザーの場合は、上記設定に加えてFirefoxのプロキシ設定を行ってください。
図5 Firefoxのプロキシ設定画面 |
設定方法は、Firefoxの環境設定→詳細→ネットワークから接続設定ボタンを押して、図5のように手動でプロキシを設定してください。
以上で、dolipoを利用するための準備は完了です。後は、SafariやFirefoxを利用して、Webブラウジングを行ってみてください。しばらく利用していると、dolipoによる高速化の効果を体感できると思います。
dolipoの種明かし | |
![]() |
Page1 少しでもネットワークを高速化したいヨーロッパ圏から学ぶ インターネットを過激に加速するアプリdolipo技術解説 |
Page2 Polipo技術解説 反応の遅いデータはすっとばせ! いちからのやり直しでなく、キャッシュを活用しよう サーバとクライアントの通訳で転送の効率化を図る 1つのコネクション上で複数リクエストを同時に発行してみる |
|
Page3 dolipo Tips Proxy設定の自動切り替えと除外サーバの設定 adブロックフィルタのカスタマイズ さらなるカスタマイズ ネットワークレイヤの課題に残された可能性 |
![]() |
「Master of IP Network総合インデックス」 |
- 完全HTTPS化のメリットと極意を大規模Webサービス――ピクシブ、クックパッド、ヤフーの事例から探る (2017/7/13)
2017年6月21日、ピクシブのオフィスで、同社主催の「大規模HTTPS導入Night」が開催された。大規模Webサービスで完全HTTPS化を行うに当たっての技術的、および非技術的な悩みや成果をテーマに、ヤフー、クックパッド、ピクシブの3社が、それぞれの事例について語り合った - ソラコムは、あなたの気が付かないうちに、少しずつ「次」へ進んでいる (2017/7/6)
ソラコムは、「トランスポート技術への非依存」度を高めている。当初はIoT用格安SIMというイメージもあったが、徐々に脱皮しようとしている。パブリッククラウドと同様、付加サービスでユーザーをつかんでいるからだ - Cisco SystemsのIntent-based Networkingは、どうネットワークエンジニアの仕事を変えるか (2017/7/4)
Cisco Systemsは2017年6月、同社イベントCisco Live 2017で、「THE NETWORK. INTUITIVE.」あるいは「Intent-based Networking」といった言葉を使い、ネットワークの構築・運用、そしてネットワークエンジニアの仕事を変えていくと説明した。これはどういうことなのだろうか - ifconfig ~(IP)ネットワーク環境の確認/設定を行う (2017/7/3)
ifconfigは、LinuxやmacOSなど、主にUNIX系OSで用いるネットワーク環境の状態確認、設定のためのコマンドだ。IPアドレスやサブネットマスク、ブロードキャストアドレスなどの基本的な設定ができる他、イーサネットフレームの最大転送サイズ(MTU)の変更や、VLAN疑似デバイスの作成も可能だ。
![]() |
||
|
||
![]() |
Master of IP Network 記事ランキング
- 次世代AIデータセンターの能力を最大化? 1心当たり最大106.25Gbpsの伝送が可能な光ファイバー技術を慶應義塾大学が開発
- 「AI」でベンダー依存脱却へ、セブン&アイに学ぶ企業ネットワークでのAI活用
- 新衛星通信サービス「Eutelsat OneWeb」は「Starlink」と何が違うのか?
- 貴社のメール送信用IPアドレスが汚れる理由――レピュテーションを高めるウォームアップの5ステップ
- 高速性や低遅延ではない、九州電力がローカル5G「実用化」で最重視した着眼点とは?
- 「メールが届かない」事態を避けるための送信要件の確認と送信用インフラ選定の注意点
- 2025年の企業ネットワークは「ワイヤレスの高度活用」と「電話の革新」に注目
- 実は「メールが届かない」問題にはドメイン名も影響する――ドメインレピュテーションの基本とGmail送信者ガイドラインの要件
- 貴社で「メールが届かない」問題が起こる理由――メール送信/受信の基礎知識
- NTT Comが新たなローカル5Gを投入 クラウド型により低コストで導入しやすく
- SIM内蔵PCを3100台 静岡銀行がSASEで統合した新OA基盤、最大の特徴とは
- 「AI」でベンダー依存脱却へ、セブン&アイに学ぶ企業ネットワークでのAI活用
- 貴社のメール送信用IPアドレスが汚れる理由――レピュテーションを高めるウォームアップの5ステップ
- NTT Comが新たなローカル5Gを投入 クラウド型により低コストで導入しやすく
- 「Skype」2025年5月にサービス終了 Skypeユーザー向けFAQを公開 Microsoft
- 新衛星通信サービス「Eutelsat OneWeb」は「Starlink」と何が違うのか?
- 次世代AIデータセンターの能力を最大化? 1心当たり最大106.25Gbpsの伝送が可能な光ファイバー技術を慶應義塾大学が開発
- 貴社で「メールが届かない」問題が起こる理由――メール送信/受信の基礎知識
- 高速性や低遅延ではない、九州電力がローカル5G「実用化」で最重視した着眼点とは?
- 「メールが届かない」事態を避けるための送信要件の確認と送信用インフラ選定の注意点