
第7回
EPCISを使った次世代アーキテクチャ
伊東 英輝
日本オラクル株式会社
システム製品統括本部
Fusion Middleware技術部
RFID&EDAグループ
シニアマネージャー
2007年3月8日
EPCISを支援するEDA技術
生産、製造、倉庫、流通、販売の業務アプリケーションがEPCISに対応することで、標準化技術を使用した物流の可視化ができます。
業務アプリケーションは、イベントをEPCISに送信するだけでなく、EPCISから受け取ったイベントをリアルタイムに処理することが求められます。RFIDとセンサー技術の発展により、アプリケーションはバッチ処理からリアルタイム処理に、手動から自動に、プル型モデルからメッセージ中心モデルに革新できます。
業務アプリケーションのリアルタイム化を支援するのがイベント駆動型アーキテクチャ(EDA)です。既存の業務アプリケーションをEDA対応したときの図を以下に示します(画像をクリックすると拡大します)。
EDA化するために重要な技術は、RFIDミドルウェア、BPM(ビジネスプロセスマネージメント)、ESB、Webサービスのセキュリティ・管理、BAM(ビジネスアクティビティモニタリング)です。これらについて簡単に紹介します。
RFIDミドルウェアはデバイスから送られてきた生データをビジネスで意味のあるイベントに変換します。RFIDミドルウェアを導入することによって、将来にわたるハードウェア環境変化に関係なく、デバイス層の制御を抽象化し、ITインフラの影響を最少化します。
業務アプリケーションは、RFIDやセンサーから感知されたイベントをリアルタイムで処理し、ビジネス情報を加えたイベントをEPCISに格納します。モノを可視化するのが重要なようにビジネスプロセスの可視化も重要になってきます。BPMは業務アプリケーションの中で実行、管理され、ビジネスプロセスを可視化し最適化します。
ESBを業務アプリケーションとEPCISの中間に配置することによって、接続先の変更やデータの仕様変更に柔軟に対応することができます。
Webサービスを使用したクエリインターフェイスを公開するときにはセキュリティが課題となります。Webサービスレベルでセキュリティを強化する中間サーバやエージェントを配置することによって、複数のクライアントの認証、認可、アクセス制御と監視を一元管理することができます。
モノをトレースするにはリアルタイムにモニタリングする仕組みが有効です。BAMはリアルタイムにイベントを処理し最適なダッシュボード画面を表示します。事前に定義したしきい値を超えた場合など異常値が検出された場合はアラートを管理者に送信することもできます。管理者は常にイベントを分析しアクションを起すことができます。
RFID/EPCの普及とシステムのリアルタイム化要求によって、既存システムはメッセージ中心の新しいアーキテクチャを採用する必要があるでしょう。EDAを採用することは次世代アーキテクチャに移行する一番の近道です。
【関連記事】 BPEL(@IT情報マネジメント用語辞典) SOA(@IT情報マネジメント用語辞典) |
「RFIDシステム構築エンジニアの道」では、RFIDシステムエンジニアが知らなければならない必要なスキルと知識を説明しました。スキルとしてRFIDミドルウエアとEPCglobal対応を、知識として生産、SCM、物流分野の導入事例を中心に説明しました。紹介した技術要素とユースケースはすぐにでも提案できる内容です。今後も、RFIDシステムを構築しなければならないシステムエンジニアに対して、有益な情報を提供していきますのでよろしくお願いいたします。
![]() |
2/2 |
Index | |
EPCISを使った次世代アーキテクチャ | |
Page1 EPCISの配置とDiscoveryサービス EPCISのセキュリティ EPCISとESB |
|
![]() |
Page2 EPCISを支援するEDA技術 |
Profile |
伊東 英輝(いとう ひでき) 日本オラクル株式会社 システム製品統括本部 Fusion Middleware技術部 RFID&EDAグループ シニアマネージャー RFID/EPC製品のプロダクトマネージャーを担当。US本社の製品開発プロセスに参画しパートナーと顧客への製品技術支援がミッション。 同社グローバルバーチャル組織「RFID and Sensor Business Team」のメンバーとして、また、同社アジア研究開発センターとの連携により、グローバルの成功事例を国内と海外に展開。EPCglobal Industry Action Groupに参画し国際標準化を推進。 |
![]() |
RFIDシステム構築エンジニアへの道 連載インデックス |
- 人と地域を結ぶリレーションデザイン (2008/9/2)
無人駅に息づく独特の温かさ。IT技術を駆使して、ユーザーが中心となる無人駅の新たな形を模索する - パラメータを組み合わせるアクセス制御術 (2008/8/26)
富士通製RFIDシステムの特徴である「EdgeBase」。VBのサンプルコードでアクセス制御の一端に触れてみよう - テーブルを介したコミュニケーションデザイン (2008/7/23)
人々が集まる「場」の中心にある「テーブル」。それにRFID技術を組み込むとコミュニケーションに変化が現れる - “新電波法”でRFIDビジネスは新たなステージへ (2008/7/16)
電波法改正によりミラーサブキャリア方式の展開が柔軟になった。950MHz帯パッシブタグはRFID普及を促進できるのか
![]() |
||
|
||
![]() |
Master of IP Network 記事ランキング
- SIM内蔵PCを3100台 静岡銀行がSASEで統合した新OA基盤、最大の特徴とは
- 「AI」でベンダー依存脱却へ、セブン&アイに学ぶ企業ネットワークでのAI活用
- 貴社のメール送信用IPアドレスが汚れる理由――レピュテーションを高めるウォームアップの5ステップ
- NTT Comが新たなローカル5Gを投入 クラウド型により低コストで導入しやすく
- 新衛星通信サービス「Eutelsat OneWeb」は「Starlink」と何が違うのか?
- 「Skype」2025年5月にサービス終了 Skypeユーザー向けFAQを公開 Microsoft
- 次世代AIデータセンターの能力を最大化? 1心当たり最大106.25Gbpsの伝送が可能な光ファイバー技術を慶應義塾大学が開発
- 貴社で「メールが届かない」問題が起こる理由――メール送信/受信の基礎知識
- 高速性や低遅延ではない、九州電力がローカル5G「実用化」で最重視した着眼点とは?
- 「メールが届かない」事態を避けるための送信要件の確認と送信用インフラ選定の注意点