第3回 オムロン製13.56MHz帯リーダ/ライタを知る


西村 泰洋
富士通株式会社
ビジネスインキュベーション本部
開発部
担当課長
2007年10月5日
RFIDシステムに必要なプログラムの実装方法はベンダによってクセがある。本連載はRFIDシステムに必要とされるプログラミングスキルを伝授するバイブルである(編集部)

 今回は、オムロンの13.56MHz帯RFID製品を代表するミッドレンジリーダ/ライタ「V720シリーズ」を取り上げます。V720シリーズの特徴を解説しながら、第1回第2回で取り上げたモトローラ製品との違いをご理解いただこうと思います。それを踏まえて、次回はV720シリーズのプログラミングを紹介します。

 RFIDといえば、最近はUHF帯が主流になりつつあります。それは、2005年4月に電波法の改正を受け、UHF帯が利用可能となってからのことです。それまでは13.56MHz帯や2.45GHz帯のパッシブタイプが主流でした。特に、13.56MHz帯は届出などを必要とせずに導入できるRFIDシステムとして中心的存在でした。

 例えば、13.56MHzのRFIDシステムは、図書館などの図書管理システム、製造業での工程管理システム、オフィスにおけるファイル管理や資産管理システム、貴金属商品管理システムなど、それほど通信距離を必要としない市場で現在も広く使われています。また、13.56MHz帯でないと使わないというユーザーもいます。

オムロン製13.56MHz帯ミッドレンジリーダ/ライタ「V720 BC5C1」
ミッドレンジアンテナ「V720 HS01」


 現在のRFIDシステムの立ち位置はどこか

 今回で3回目となった本連載ですが、第1回から読み返していただくと、メーカーによって機能や用語がかなり異なっていることがご理解いただけるでしょう。それがRFIDシステムの面白いところでもあり、初めて携わる方にとって難しく感じるところであるかもしれません。

 筆者は、「RFIDシステムとは、業務システムと携帯電話やカーナビなどに代表される組み込みシステムの中間よりもやや業務システムよりに位置するシステムである」と考えております。また、近い将来、業務システムと組み込みシステムが一体となって企業の業務システムを形成する時代の“過程”に位置するものとも考えています。

 従って、すべてが特注の専用システムである個体の組み込みシステムとERPやデータベースに代表される汎用性や共通化を目指す業務システムとの狭間にあるのがRFIDシステムであり、それ故にメーカーによってアプローチが異なるのは自然であると思っています。最近、アクティブタグの進化形とも考えられる組み込みシステムのZigBeeを経験しました。この経験からも、このような傾向を一層強く感じています。

 本論に戻りますが、今回もシステムの表現には、できるだけオムロンの用語を使うように心がけています。

 日本のRFIDリーダ/ライタのパイオニア、オムロン

 オムロンは日本のRFIDリーダ/ライタメーカーのパイオニアであり、10年以上の実績があります。特に13.56MHzのファクトリーオートメーション(FA)市場では絶対的な存在であり、一般市場と併せると13.56MHz帯RFIDで国内トップシェアを誇ります。

 RFID業界においても、オムロンをベンチマークしてRFID製品を開発したメーカーもあるといわれているように、RFIDビジネス創世記の日本市場に対して大きな影響を与えました。

 現在、オムロンでは、従来からの電磁誘導方式のHF(13.56MHz)帯RFID製品と、マイクロ波方式のUHF帯RFID製品を提供しています。前者のHF帯製品には、FA分野向けと物流や流通などの一般分野向けに業種カテゴリー分けをして製品を展開しています。

 今回取り上げるV720シリーズは、HF帯製品の一般分野向け製品のミッドレンジタイプです。あえて、ミッドレンジタイプを選定している理由は、オムロンの13.56MHz製品を代表する最も実績のある製品だからです。

 V720S-BC5C1のハードウェア概要

 V720シリーズは、一般分野向け製品といってもFA市場から発展してきたこともあって、160ミリメートル×180ミリメートル×55ミリメートルと薄型ながらロバスト(堅牢)な外観になっています。V720のインターフェイスは、シリアルインターフェイスが基本になっており、RS-232CとRS-485を備えています。しかし、イーサネットには対応していません。

 正面にLED部があり、4個のLEDが配置されています。「RUN」はリーダ/ライタの正常動作、「COMM」はRFIDタグとの交信処理の有無、「NORM」はコマンドの正常終了、「ERROR」はコマンド処理異常やシステムエラー時に点灯します。

 一般的に、LED部を持つ他社リーダ/ライタではLEDは3個です。ちなみに、モトローラのXR400-JPは、電源投入、エラーコンディション、RFIDタグ読み取り成功の3つです。LEDの数の違いはオムロン製品の特徴の1つといえます。

 V720とアンテナの本体背面には、ネジ止め用の穴が4カ所用意されています。このような現場向け仕様のアイデアは、FA分野などにおける長い歴史から生まれているものであり、筆者も敬意を表しています。

 現場での運用を意識した設計という点では、電源部にも工夫が見られます。「BC5C1」はAC電源ですが、DC電源を採用した「BC5D1」というモデルもあります。

 このようにオムロンのV720は現場志向のハードウェアであり、モトローラのような組み込みサーバ機能も含めた最新型とは対極に位置しているといえるでしょう。

 V720シリーズの最小構成は、リーダ/ライタ(V720S-BC5C1)にアンテナと、RS-232C経由でPC(Windows2000以降)を接続します。1台のリーダ/ライタには3台までのアンテナが接続可能です。また、RS-485インターフェイスを使って上位機種(PC、PLC)と接続をすれば、最大31台のリーダ/ライタを接続することもできます。

 13.56MHz帯の通信距離は60センチメートル程度といわれています。しかし、V720シリーズはミッドレンジ製品なので、アンテナとRFIDタグ間の通信距離は25センチメートル前後になります。60センチメートルの通信距離が必要な場合は、ロングレンジ製品のV730シリーズを使います。

 
1/2

Index
オムロン製13.56MHz帯リーダ/ライタを知る
Page1
現在のRFIDシステムの立ち位置はどこか
日本のRFIDリーダ/ライタのパイオニア、オムロン
V720S-BC5C1のハードウェア概要
  Page2
1枚読み取り2種、複数読み取り2種の4アクセスメソッド
ACKを使った特徴のあるコマンド制御


RFIDシステムプログラミングバイブル 連載インデックス


RFID+IC フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)
- PR -

注目のテーマ

Master of IP Network 記事ランキング

本日 月間
ソリューションFLASH