岡田 大助
@IT編集部
2007年3月15日
■3分 − RFIDミドルウェアが百花繚乱なのは?
リーダが読み取ったEPCは、RFIDミドルウェアへと受け渡されます。RFIDミドルウェアでは、生データに加えて読み取り時間などの付加情報が追加されます。
ところで、EPCglobalネットワークの構成要素にはRFIDミドルウェアという名前のコンポーネントやサービスは存在しません。全体の構成を記したThe EPCglobal Architecture Framework(PDF)によれば、これに該当するのものは「Filter & Collection」や「ALE Interface」と記されています。
RFIDミドルウェアは、前身であるAuto-IDセンター時代にはSavantと呼ばれるコンポーネントでした。ところが、タグやリーダといったハードウェアレイヤとEPCISなどのソフトウェアレイヤを仲立ちするミドルウェアは処理が多岐に渡り、機能を細分化してそれぞれに仕様が標準化されることになったのです。
RFIDミドルウェアに求められる機能は大きく3つに分類できます。前ページで紹介したリーダプロトコル標準やリーダマネジメント標準などによるデバイスの抽象化や管理、大量の生タグデータから必要なものと不要なものをフィルタリングしたり、タグデータ変換標準などに従って有意味なデータへと変換したりするデータ管理、EPCISなどのソフトウェアレイヤへと情報を伝達するデータ配信や外部アプリケーション連携です。
EPCglobalでは、RFIDミドルウェアそのものの標準化は行わず、考え方とインターフェイスの標準化(Application Level Events Standard, Version 1.0、PDF)を行っています。これにより、さまざまなベンダが特色を持ったRFIDミドルウェアを開発できる環境を構築しています。
| Index | |
| 5分で絶対に分かるEPCglobalネットワーク | |
| EPCglobalネットワークとは何ですか? | |
| 製品を識別するEPCのコード体系とは | |
| EPCの出発点、タグとリーダ | |
| RFIDミドルウェアが百花繚乱なのは? | |
| EPCglobalネットワークのキモとなるEPCIS | |
| ネットワーク上に分散配置されたデータを探すために | |
| 関連記事 | 
| 5分で絶対に分かるRFID | 
| 連載:RFIDシステム構築エンジニアへの道 | 
| 連載:RDSC Frameworkで体験するEPCglobal | 
| RFID+ICフォーラム トップページ | 
- 人と地域を結ぶリレーションデザイン (2008/9/2)
無人駅に息づく独特の温かさ。IT技術を駆使して、ユーザーが中心となる無人駅の新たな形を模索する - パラメータを組み合わせるアクセス制御術 (2008/8/26)
富士通製RFIDシステムの特徴である「EdgeBase」。VBのサンプルコードでアクセス制御の一端に触れてみよう - テーブルを介したコミュニケーションデザイン (2008/7/23)
人々が集まる「場」の中心にある「テーブル」。それにRFID技術を組み込むとコミュニケーションに変化が現れる - “新電波法”でRFIDビジネスは新たなステージへ (2008/7/16)
電波法改正によりミラーサブキャリア方式の展開が柔軟になった。950MHz帯パッシブタグはRFID普及を促進できるのか 
 
  | 
 |
- - PR -
 




