
岡田 大助
@IT編集部
2007年3月15日
■1分 - 製品を識別するEPCのコード体系とは
EPCは、モノに付与する世界でユニーク(たった1つ)な番号として標準化されています。なお、EPCはすでに世界的に利用されているコード体系であるGTIN、SSCC、GLN、GRAI、GIAI、GIDをサポートしています(シリアライズされていないGTINとGLNは、シリアル番号を付加してSGTIN、SGLNとなります)。
SGTIN (Serialized Global Trade Item Number) |
商品識別コード |
SSCC (Serial Shipping Container Code) |
輸送コンテナやパレットを識別するコード |
SGLN (Serialized Global Location Number) |
EDIなどで利用される事業所コード |
GLAI (Global Returnable Asset Identifier) |
通い容器など返却可能な資産を識別するコード |
GIAI (Global Individual Asset Identifier) |
企業内資産管理コード |
GID (General Identifier) |
特定の対象に縛られない一般的なコード |
第1世代(Generation 1)用タグのタグデータ標準(EPC Generation 1 Tag Data Standard Version 1.1、PDF)では64ビット長と96ビット長のコードが決められていましたが、第2世代(Generation 2)用タグのタグデータ標準(EPC Tag Data Standard Version 1.3、PDF)では、米国防総省(Department of Defense)が仕様するDoDもサポートすることになったほか、SGTIN-198、SGLN-195、GRAI-170、GIAI-202という新しいビット長を持つコードが追加されました。
EPCの種類は、8ビットのヘッダで見分けることができます。例えば、96ビット長のSGTIN-96のヘッダは「00110000」になります。ヘッダ以降はコードの種類によって変わりますが、SGTIN-96では流通形態を表すフィルタ(3ビット)、パーティション(3ビット)、企業コード(20~40ビット)、アイテムコード(24~4ビット)、シリアル番号(38ビット)と続きます。企業コードとアイテムコードは合計44ビットになる組み合わせが用意されており、パーティションの値によって決定されます。
またEPCは、URI形式で表記できるようになっています。これは、EPCタグデータをネットワーク上でやり取りする場合、IPアドレスと同様な形に変換したほうが使いやすいからです。これらのタグデータを変換処理をするための仕様として、タグデータ変換標準(EPCglobal Tag Data Translation Standard 1.0、PDF)が公開されています。
Index | |
5分で絶対に分かるEPCglobalネットワーク | |
EPCglobalネットワークとは何ですか? | |
![]() |
製品を識別するEPCのコード体系とは |
EPCの出発点、タグとリーダ | |
RFIDミドルウェアが百花繚乱なのは? | |
EPCglobalネットワークのキモとなるEPCIS | |
ネットワーク上に分散配置されたデータを探すために |
関連記事 |
5分で絶対に分かるRFID |
連載:RFIDシステム構築エンジニアへの道 |
連載:RDSC Frameworkで体験するEPCglobal |
![]() |
RFID+ICフォーラム トップページ |
- 人と地域を結ぶリレーションデザイン (2008/9/2)
無人駅に息づく独特の温かさ。IT技術を駆使して、ユーザーが中心となる無人駅の新たな形を模索する - パラメータを組み合わせるアクセス制御術 (2008/8/26)
富士通製RFIDシステムの特徴である「EdgeBase」。VBのサンプルコードでアクセス制御の一端に触れてみよう - テーブルを介したコミュニケーションデザイン (2008/7/23)
人々が集まる「場」の中心にある「テーブル」。それにRFID技術を組み込むとコミュニケーションに変化が現れる - “新電波法”でRFIDビジネスは新たなステージへ (2008/7/16)
電波法改正によりミラーサブキャリア方式の展開が柔軟になった。950MHz帯パッシブタグはRFID普及を促進できるのか
![]() |
||
|
||
![]() |
Master of IP Network 記事ランキング
- 「AI」でベンダー依存脱却へ、セブン&アイに学ぶ企業ネットワークでのAI活用
- 新衛星通信サービス「Eutelsat OneWeb」は「Starlink」と何が違うのか?
- SIM内蔵PCを3100台 静岡銀行がSASEで統合した新OA基盤、最大の特徴とは
- 貴社で「メールが届かない」問題が起こる理由――メール送信/受信の基礎知識
- 高速性や低遅延ではない、九州電力がローカル5G「実用化」で最重視した着眼点とは?
- 「Skype」2025年5月にサービス終了 Skypeユーザー向けFAQを公開 Microsoft
- AIに「イベントがあるからネットワークの対応しておいて」と依頼すると、自動でトラフィックを制御する技術 KDDIが開発
- 貴社のメール送信用IPアドレスが汚れる理由――レピュテーションを高めるウォームアップの5ステップ
- SASEの選択はどうすべきか? JFEエンジニアリングの考え方と導入効果
- オリンパス「IOWN APN」によるクラウド内視鏡システムを検証 APNは企業ネットワークで使えるか?
- SIM内蔵PCを3100台 静岡銀行がSASEで統合した新OA基盤、最大の特徴とは
- 貴社のメール送信用IPアドレスが汚れる理由――レピュテーションを高めるウォームアップの5ステップ
- 「Skype」2025年5月にサービス終了 Skypeユーザー向けFAQを公開 Microsoft
- NTT Comが新たなローカル5Gを投入 クラウド型により低コストで導入しやすく
- 「AI」でベンダー依存脱却へ、セブン&アイに学ぶ企業ネットワークでのAI活用
- 新衛星通信サービス「Eutelsat OneWeb」は「Starlink」と何が違うのか?
- 貴社で「メールが届かない」問題が起こる理由――メール送信/受信の基礎知識
- 高速性や低遅延ではない、九州電力がローカル5G「実用化」で最重視した着眼点とは?
- 「メールが届かない」事態を避けるための送信要件の確認と送信用インフラ選定の注意点
- 実は「メールが届かない」問題にはドメイン名も影響する――ドメインレピュテーションの基本とGmail送信者ガイドラインの要件