
岡田 大助
@IT編集部
2007年3月15日
■4分 - EPCglobalネットワークのキモとなるEPCIS
EPCIS(EPCインフォメーションサービス)は、WWWのWebサーバに相当するもので、EPCに関する情報を保管するデータベースです。
EPCISは、データを保管する「EPCISリポジトリ」、イベント情報を登録する「EPCISキャプチャインターフェイス」、イベント情報を検索する「EPCISクエリインターフェイス」の3つに分割できます。このうち、標準化作業が進められているのはキャプチャとクエリの両インターフェイスのみで、リポジトリについてはミドルウェア同様に考え方を示すに留まり、実装方法を定義していません。
EPCISキャプチャインターフェイスに接続されるアプリケーションとして、EPCISキャプチャリングアプリケーションが提示されています。これは、ALEインターフェイスで接続されたRFIDミドルウェアの一部と考えることができます。
一方、EPCISクエリインターフェイスに接続されるアプリケーションは、EPCISアクセシングアプリケーションという名前が与えられています。倉庫管理システムや出入荷管理システムといった既存の業務アプリケーションがこれに当たります。
なお、EPCISキャプチャインターフェイスでは、インターネットを介してEPCデータを登録することを想定してHTTPの利用が考えられています。意図しないクライアントからのデータ登録が行われないようにユーザー認証やSSL/TLSによる暗号化通信を行うなど、セキュリティに留意する必要があります。
EPCISクエリインターフェイスではXMLでデータがやり取りされます。セキュアなSOAPメッセージ交換が行えるWS-Securityが利用できます。
2007年5月10日追記 2007年4月12日、EPCglobalは「EPC Information Services(EPCIS), Version 1.0、PDF」を発表しました。 |
Index | |
5分で絶対に分かるEPCglobalネットワーク | |
EPCglobalネットワークとは何ですか? | |
製品を識別するEPCのコード体系とは | |
EPCの出発点、タグとリーダ | |
RFIDミドルウェアが百花繚乱なのは? | |
![]() |
EPCglobalネットワークのキモとなるEPCIS |
ネットワーク上に分散配置されたデータを探すために |
関連記事 |
5分で絶対に分かるRFID |
連載:RFIDシステム構築エンジニアへの道 |
連載:RDSC Frameworkで体験するEPCglobal |
![]() |
RFID+ICフォーラム トップページ |
RFID+IC フォーラム 新着記事
- 人と地域を結ぶリレーションデザイン (2008/9/2)
無人駅に息づく独特の温かさ。IT技術を駆使して、ユーザーが中心となる無人駅の新たな形を模索する - パラメータを組み合わせるアクセス制御術 (2008/8/26)
富士通製RFIDシステムの特徴である「EdgeBase」。VBのサンプルコードでアクセス制御の一端に触れてみよう - テーブルを介したコミュニケーションデザイン (2008/7/23)
人々が集まる「場」の中心にある「テーブル」。それにRFID技術を組み込むとコミュニケーションに変化が現れる - “新電波法”でRFIDビジネスは新たなステージへ (2008/7/16)
電波法改正によりミラーサブキャリア方式の展開が柔軟になった。950MHz帯パッシブタグはRFID普及を促進できるのか
![]() |
||
|
||
![]() |
Master of IP Network 記事ランキング
本日
月間
- 楽天モバイルの衛星通信サービスを支えるAST SpaceMobileとは
- 「AI」でベンダー依存脱却へ、セブン&アイに学ぶ企業ネットワークでのAI活用
- 確実にメールを届けるためのSMTPサーバ設定の基本――Postfixの利用パターン3つ、main.cfの主要項目、セキュリティ設定
- 次世代AIデータセンターの能力を最大化? 1心当たり最大106.25Gbpsの伝送が可能な光ファイバー技術を慶應義塾大学が開発
- 新衛星通信サービス「Eutelsat OneWeb」は「Starlink」と何が違うのか?
- SIM内蔵PCを3100台 静岡銀行がSASEで統合した新OA基盤、最大の特徴とは
- 貴社のメール送信用IPアドレスが汚れる理由――レピュテーションを高めるウォームアップの5ステップ
- 貴社で「メールが届かない」問題が起こる理由――メール送信/受信の基礎知識
- 高速性や低遅延ではない、九州電力がローカル5G「実用化」で最重視した着眼点とは?
- 2025年の企業ネットワークは「ワイヤレスの高度活用」と「電話の革新」に注目