![]() |
運用
Windows 2000 Service Pack 1日本語版がついに登場―― マイクロソフト、Windows 2000の信頼性を向上させるService Pack 1をリリース。ファイナル版をいち早く徹底検証 ―― デジタルアドバンテージ2000/09/08 |
|
2000年9月8日より、Windows 2000に対して、バグフィックスなどを行うためのパッチ集であるService Pack 1(以後SP1と略記)の提供が開始された。Webからダウンロードすることもできるし、SP1のCD-ROMを入手してインストールすることもできる(マイクロソフトのWindows 2000 Service Pack 1ダウンロード ページ)。CD-ROMは実費にて入手できる(送料込みで1050円)ほか、Windows関連雑誌などの付録としても提供される予定である。Service Packとは、Windows 2000の製品出荷後で明らかになった問題点(バグ)やセキュリティホールなどを修正する更新プログラムをひとまとめにしたものである。重大なバグやセキュリティ ホールについては、従来から、修正プログラム(HotFix)などとして個別にパッチが提供されていたが、SP1はこれらすべてを包含しており、SP1を組み込むことで、基本的にこれまでに発表された修正プログラムを一括してシステムに適用することが可能になる。
今回のWindows 2000向けのSP1では、一度SP1を組み込めば、システムの状態を変更しても、再度SP1を組み込む必要をなくしたこと、Windows 2000とSP1を組み合わせたイメージを作成しておき、Windows 2000のインストールとSP1の組み込みを一度で行えるようにしたことなど、従来のService Packと比較すると、使い勝手が向上している。この記事では、SP1の内容や、その利用方法について詳しく解説する。
関連リンク | ||
![]() |
Windows 2000 Service Pack 1ダウンロード ページ(マイクロソフト) | |
![]() |
INDEX | ||
![]() |
[運用]Windows 2000 Service Pack 1日本語版がついに登場 | |
1.Windows 2000 Service Pack 1とは? | ||
2.Service Pack 1の入手方法 | ||
3.SP1のインストール(1) | ||
4.SP1のインストール(2) | ||
5.SP1適用後のシステム | ||
![]() |
更新履歴 |
|
|
![]() |
運用 |
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
||
|
||
![]() |
Windows Server Insider 記事ランキング
- Windows 11への移行に備えて、物理PC上のWindows 10環境を仮想マシンに変換してバックアップする
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 互換性チェックをバイパスしてシステム要件を満たさないPCでもWindows 11 2024 Update(バージョン24H2)にする
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- Chromeで増え過ぎたタブを「グループ」にまとめて整理する(PC編)
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 【Windows 10/11】タスクスケジューラで定期的な作業を自動化する
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 始めてみようWSL、WSLを使ってWindowsにLinuxをインストールする
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- 【Excel】複数のセルの文字列を結合して1つの文字列にする
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- 【Windows 10→11移行】「復元するデバイスを選択」でどこまで移行できるか試してみた
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる
- 【Windows 10→11移行】Windows 11にして困る日本語入力システム(IME)の問題を解決する