製品レビュー

FSMTによるNTファイル・サーバ移行計画(後編)

―― ファイル・サーバ移行ツールキットを利用したNT Server 4.0ファイル・サーバ移行の実際 ――

1.DFS統合ルート・サーバ機能とは

小鮒 通成
2005/02/10


 前編では、「ファイル・サーバ移行ツールキット(File Server Migration Toolkit)」(以下FSMT)の基本機能とインストール方法、FSMTを利用した最も単純なファイル・サーバの移行方法について解説した。引き続き後編では、「DFS統合ルート・ウィザード」を利用したファイル・サーバの移行方法について解説する。前編でご紹介したとおり、DFS統合ルート・サーバを設置して、DFS統合ウィザードを使えば、存在しないサーバ名などを仮想的にUNCパスに組み込んでリダイレクトさせることが可能になる。これにより、移行後の新しいファイル・サーバ環境においても、以前から使っていたUNCパスをそのまま使えるようになる。ファイル・サーバの移行に伴うユーザー側の設定変更の負担を大幅に軽減可能である。

DFS統合ウィザードを利用した透過的なUNCパスの設定

 DFS統合ウィザードを利用すると、DFS統合ルート機能を利用した透過的なUNCパスの設定が行える。実際の移行作業をご紹介する前に、まずは予備知識として「DFSルート」の説明と、DFS統合ウィザードが利用する「DFS統合ルート」の機能について説明しよう。名前は似ているが、その機能は少し異なるので、その違いをよくご理解いただきたい。

 DFSルートとは、Distributed File System(DFS、分散ファイル・システム)という仮想的な共有フォルダ・システムにおける論理ツリーの幹(ルート)となる部分である。一般的に共有フォルダの名前空間は、「\\サーバ名\共有名」となる。このとき共有フォルダの実体は、名前空間の先頭にあるサーバが実際に保持している(例えば共有フォルダの名前が「\\FServer1\Share」ならFServer1)。これに対しDFSを利用すると、共有フォルダの名前空間は「\\DFSサーバ名\ルート名\リンク名」になる。

 以下の図のように、名前空間を保持するDFSサーバにおいて、ルート名を起点としてほかの共有リソースに論理上のリンクを張ることで、共有フォルダへのアクセスをリダイレクトさせる機能である。これにより、固定的なルート・サーバ名を維持しながらも、実際のファイルの格納先(リンク先)のサーバを自由に設定・変更することができる。

DFSルートとDFSリンクの関係
DFSルートに設定されたリンク対するアクセスが発生すると、DFSルート・サーバで設定されたリンク先の共有フォルダにリダイレクトされる。この例では、\\Server1\RootというDFSリンク機能を使って、ほかのサーバ(Server2とServer3)へリンクさせている。DFS機能を利用するユーザーは、Share1やShare2が実際にどのサーバ上に存在しているかを意識することなく、常に\\Server1\Root\Share1や\\Server1\Root\Share2というUNCパス表記でアクセスすることができる。

 このDFSを拡張したものがDFS統合ルート機能である。DFS統合ルート・サーバを利用すると、「\\ルート名\リンク名」というUNCパスに対して、「\\DFSサーバ名\#ルート名\リンク名」というDFSリンクを仮想的に割り当てることができる。これにより、1台のDFSルート・サーバから、複数のUNCパスをサポートするDFSルートを設定することが可能となっている。サーバ名の直前に付いている「#」記号は、統合DFS機能でリンク先サーバを表すために使用される特殊記号である。詳細については以下のマイクロソフトのサポート技術情報を参照していただきたい。

DFS統合ルートとDFSリンク
DFSルートサーバ上で、アクセスされたUNCパスに対応したDFSリンクに置き換えることで、対応するリンク先に誘導することが可能となる。上記の例では「\\FServer1\Share」にアクセスすると、対応するDFSリンク「\\Server1\#FServer1\Share」に置き換えられ、これのリダイレクト先が返される。これにより、ユーザーは従来のファイル・サーバのUNCパスを使いながら、実際のアクセスは新しいファイル・サーバ(「\\Server2\Share_FServer1」)に対して実行されるようにできる。サーバ名の直前に付いている「#」記号は、統合DFS機能でリンク先サーバを表すために使用される特殊記号であるが、ユーザーがアクセスする場合は元のUNCパスで表記するので(上の例なら\\FServer1\Shareなど)、ユーザーがこれを指定する必要はない。

 ファイル・サーバ移行でDFS統合ルート機能を利用すると、次のような2つの利点がある。

  1. DFSルートがUNCパスとして認識されるので、複数のDFSルート名を設定することで、1台のサーバ(DFS統合ルート・サーバ)上でUNCの設定や管理ができる。1台のDFSルート・サーバがあれば、すべてのサーバ名について仮想の名前空間を設定可能である。

  2. ユーザーがアクセスするUNCに影響を及ぼすことなく、実際のアクセス先となるファイル・サーバをDFS統合ルート・サーバだけで切り替えられる。DFSウィザードは、ファイル・サーバ移行ウィザードの「最終処理」が完了するまでは移行元サーバの共有フォルダに、処理完了後は移行先サーバの共有フォルダにリンク先を切り替える。この前後で、ファイル・サーバとして機能するサーバ・コンピュータは別のものになるが、エンド・ユーザーはそれを意識することなく共有ファイルなどのリソースにアクセスできる。

移行中のDFSリンク先の状態
移行中のDFSリンク先は、移行元サーバの共有フォルダを指すことで、エンド・ユーザーはリソースをそのまま利用できる。
 
移行完了後のDFSリンク先の状態
移行完了後のDFSリンク先は、移行先サーバの共有フォルダを指すことで、エンド・ユーザーは新しいサーバ上のリソースをUNCパスを変更せず利用できる。

 ただし前回述べたとおり、この機能を利用するには、Windows Server 2003 Enterprise Edition/Datacenter Edition上のDFSルート・サーバにKB829885の修正プログラムを適用したうえ、移行元ファイル・サーバのコンピュータ名を事前に変更する必要がある。DFSルート・サーバには、DFS統合ルートの名前空間の一部として移行元ファイル・サーバ名を指定する必要がある。しかし同一ネットワーク上で同じサーバ名が存在するのは問題がある(DFS統合ルート・サーバ上で仮想的に割り当てられる現ファイル・サーバのサーバ名と、実際の現ファイル・サーバの名前が重複してしまう)。移行元ファイル・サーバのコンピュータ名を変更するのはこのためだ。ファイル・サーバの移行は透過的に可能だとはいえ、移行元ファイル・サーバ名の変更時から、DFS統合ウィザードの設定完了までの間は、事実上エンド・ユーザーはファイル・サーバを利用できないので注意してほしい。


 INDEX
  [製品レビュー]
  FSMTによるNTファイル・サーバ移行計画(前編) 
    1.システムの移行時の問題点とFSMT
    2.FSMTのインストール
    3.FSMTによる移行作業の実際(基本編)
  FSMTによるNTファイル・サーバ移行計画(後編)
  1.DFS統合ルート・サーバ機能とは
    2.DFS統合ウィザードを利用する
    3.ファイル・サーバ移行のパターン
    4.ADMTとFSMTを組み合わせた移行シナリオ
    5.FSMT利用上の注意点

更新履歴
【2005/02/10】図「移行中のDFSリンク先の状態」「移行完了後のDFSリンク先の状態」の移行元コンピュータ名として、当初は「_」(アンダースコア)を使用していました。Windows DNSサーバでは問題ありませんが、DNS実装によってはアンダースコアを使用できない場合もあるため、図中の記号を「_」(アンダースコア)から「-」(ハイフン)に変更しました。

 製品レビュー


Windows Server Insider フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Windows Server Insider 記事ランキング

本日 月間