2016年6月の全記事一覧
2016年6月30日

もはやウオーターフォールだけでは戦えない理由
“黒船”たちがde:codeで語ったDevOpsの極意 2016年5月24、25日に開催されたde:code 2016で、多くの参加者の印象に残ったであろう『黒船襲来! 世界DevOpsトップ企業×マイクロソフトによるトークバトルセッション』。そのポイントを、今あらためて振り返る「System Design」フォーラム 2016/6/30

アジャイル開発の第一人者、吉羽龍太郎氏が指南するSIerとエンジニアのあるべき姿
特集:今、市場に求められるITアーキテクトの視点(3) エンジニアが技術の「目利き力」やビジネスにコミットする力を習得する方法について、アジャイル開発やDevOpsの分野で数多くのコンサルティング経験を持つ吉羽龍太郎氏に聞いた「System Design」フォーラム 2016/6/30

システム管理者のための「メールセキュリティ」再整理
システムインテグレーションとセキュリティ(5) 第5回は、「メールシステム」のセキュリティについて、考慮すべきポイントを整理します「Security&Trust」フォーラム 2016/6/30

スマホで見やすくなった「ケーブル&コネクタ図鑑」
ケーブル&コネクタ図鑑 写真でIT機器のコネクタを紹介する「ケーブル&コネクタ図鑑」をリニューアル。スマートフォンでもPCでも見やすくなりました。「Windows Server Insider」フォーラム 2016/6/30

「SQL Serverのインストール後に導入ミスをしていた」ことが判明した
SQL Serverトラブルシューティング(4) 本連載では、「SQL Serverで起こりがちなトラブル」の具体的な対処方法を紹介します。今回のテーマは「SQL Serverのインストール後に導入ミスをしていたことが判明した場合」です「Database Expert」フォーラム 2016/6/30
2016年6月29日

エンジニアよ、部品になるな
Go AbekawaのGo Global!~金本成生編: 宇宙葬や人工衛星キット開発など宇宙関連事業を手掛ける「スペースシフト」の金本氏に、エンジニアのキャリア構築法を伺った「自分戦略研究所」フォーラム 2016/6/29

企業ユーザーもクラウドでWindows 10設定のローミングが可能に──Enterprise State Roaming
Microsoft Azure最新機能フォローアップ(19) Azure ADの「Enterprise State Roaming」が正式リリースされました。これにより、Windows 10のローミング環境をAzure ADの組織アカウントでも利用できるようになります「Server & Storage」フォーラム 2016/6/29

Checked C(プログラミング言語)
Dev Basics/Keyword Checked Cは、C言語に境界チェック機能が追加されたものであり、より安全な形でCプログラミングを行えるようにするものだ「Insider.NET」フォーラム 2016/6/29
2016年6月28日

ドローンの自律飛行に見る、人工知能の可能性とエンジニアの役割
特集:「人工知能」入門(4) 楽天が2016年4月25日に発表した、ドローンを活用した消費者向け配送サービス「そら楽」の実現を支えるなど、自律飛行ドローンの実用化を進めている自律制御システム研究所。ドローンの自律飛行はビジネス、社会にどのようなインパクトをもたらすのか「System Design」フォーラム 2016/6/28

IoTのWi-Fiインターネット接続を考える
頭脳放談 今話題の「IoT」は、モノをインターネットに接続するというもの。ただ、それは簡単なことではない。今回は、そのネットに接続について、2つの技術を交えて考察した「System Insider」フォーラム 2016/6/28

「フラッシュファースト」時代におけるストレージ選択、“自社に向いている”のは一体どれか
フラッシュストレージ徹底解剖 セミナーレポート オールフラッシュの効果はある程度分かっているつもりでも、どの製品が自社に向いているのかは分かりにくいかもしれない。先進企業のフラッシュストレージ活用事例とともに、各ベンダーの製品の特徴から、“自社に向いている”のは一体どれかを探る「Server & Storage」フォーラム 2016/6/28

別ソースをインポートするには?
.NET TIPS JavaScriptファイルに別ファイルの内容を取り込むには、jQueryのajaxメソッドを利用できる。ECMAScript 2015のmoduleを使った例も紹介する「Insider.NET」フォーラム 2016/6/28

データベースから「データ」に目を向け始めたIBM
Database Watch(2016年6月版) 「IBM DB2」最新版のリリースと前後し、最近、IBMの主眼がデータベース製品から「データそのもの」に軸足を移してきている。今回はこの重要な“変化”に目を向けて、その動きや狙いを確認する「Database Expert」フォーラム 2016/6/28

lsコマンド(カラー出力編)――ファイルの種類別に色を付けて表示する
Linux基本コマンドTips(27) 本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。前回に続き、今回も「ls」コマンドを取り上げます「Linux & OSS」フォーラム 2016/6/28

第512話 励ましのひと言
4コマまんが「がんばれ!アドミンくん」 「失敗は誰にだってあるわよ。やり直せばいいじゃない」「励ましていただくのはうれしいけど、ありきたりですね、先輩……」「Windows Server Insider」フォーラム 2016/6/28
2016年6月27日

更新プログラムの適用で一部のグループポリシーが機能しなくなる問題を回避する
山市良のうぃんどうず日記(68) 2016年6月15日の更新プログラム「KB3159398」を適用後、グループポリシーに不具合は生じていませんか。この更新プログラムは重要ですが、副作用にも注意が必要です「Server & Storage」フォーラム 2016/6/27

オラクルは、なぜ「Oracle Cloud Machine」を投入したのか
松岡功の「ITニュースの真相、キーワードの裏側」(6) キーパーソンへの深追い取材からITトレンドの核心に迫り、「ITの最先端の動き」を正しく理解するための本連載。今回は「Oracle Cloud Machineのしたたかな野望」を解説する「Database Expert」フォーラム 2016/6/27

Excelでプログラム作成を始めるメリットとマクロの基本【更新】
Excelマクロ/VBAで始める業務自動化プログラミング入門(1) そもそもプログラミングとは何か、VBAとマクロの違い、マクロの作り方、保存/削除、セキュリティ設定など【Windows 10、Excel 2016に対応】「Coding Edge」フォーラム 2016/6/27

Windows 7/8.1/10でOneDriveを無効にする
Tech TIPS Windows環境でよく使われるOneDrive。既に別のサービスを利用していて不要だったり、社内で使用が禁止されていたりするなら、OneDriveを無効化できる「Windows Server Insider」フォーラム 2016/6/27

lsコマンド――ファイルを一覧表示する
Linux基本コマンドTips(26) 本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「ls」コマンドです「Linux & OSS」フォーラム 2016/6/27
2016年6月24日

サーバ構築を自動化する人気OSS「Puppet」「Itamae」を徹底検証!
実際に検証済み!OSS徹底比較(3)サーバ構築自動化【後編】 今回は、サーバ構築・運用自動化ソフトの中でも特に利用者の多い、「Chef」「Ansible」「Puppet」「Itamae」の4製品をピックアップ。徹底検証した「System Design」フォーラム 2016/6/24

ニュータニックスは、ヴイエムウェア、AWSと協力しながら、挑戦する道を歩む
あなたの知らないハイパーコンバージドインフラの世界(3) ニュータニックスは、ハイパーコンバージドインフラを舞台として、ヴイエムウェア、AWSに挑戦する「Server & Storage」フォーラム 2016/6/24

文系新卒女子はいかにして3年でベストエンジニアに輝いたか?
まだ君は間に合う! 現役エンジニアに聞く、学生のときにやっておくべきこと(8) プログラミング(ほぼ)未経験の栗山 茜さんがエンジニアを目指したキッカケとは――「自分戦略研究所」フォーラム 2016/6/24

パスワードを忘れたWindows OSにログオンする
Tech TIPS パスワードが分からなくなったPCでも、裏技を使えばパスワードの再設定が可能だ。ただし悪用は厳禁。記事をWindows 10への対応などを行って更新した「Windows Server Insider」フォーラム 2016/6/24

Electron(デスクトップアプリ開発用フレームワーク)
Dev Basics/Keyword Electronは、Web標準技術(HTML/JavaScript/CSS)を使って「クロスプラットフォームなデスクトップアプリ」を開発するためのフレームワークだ「Insider.NET」フォーラム 2016/6/24
2016年6月23日

OSSのサーバ構築自動化ツール、4製品徹底検証 2016年版
実際に検証済み!OSS徹底比較(3)サーバ構築自動化【前編】 今回は、サーバ構築・運用自動化ソフトの中でも特に利用者の多い、「Chef」「Ansible」「Puppet」「Itamae」の4製品をピックアップ。徹底検証した「System Design」フォーラム 2016/6/23

「クラウドベースのDDoS対策」徹底解説
DDoS攻撃クロニクル(4) 第4回では、クラウドベースのDDoS対策の仕組みとその効果について解説する「Security&Trust」フォーラム 2016/6/23

リモートデスクトップでファイルをコピペする【更新】
Tech TIPS リモートデスクトップ接続中のファイルの受け渡しは、クリップボードでコピー&ペーストするのが簡単。ファイルサイズなどの制限やトラブル対策を追記・更新「Windows Server Insider」フォーラム 2016/6/23

“いきなり1000倍高速”になるWordPress高速化チューニング済み仮想マシン「KUSANAGI」とは何か
とにかく速いWordPress(11) 「WordPress」の高速化チューニングテクニックを解説する本連載。今回は、チューニングなしに“いきなり1000倍高速”を実現できるという仮想マシンイメージ「KUSANAGI」の詳細を解説します「Linux & OSS」フォーラム 2016/6/23

New-Itemコマンドレット――ファイル/フォルダを新規作成する
Windows PowerShell基本Tips(2) 本連載は、Windows PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「New-Item」コマンドレットです「Server & Storage」フォーラム 2016/6/23
2016年6月22日

「ローカル管理者」のパスワード管理、どうする?
Active Directoryによるローカル管理者のパスワード管理(1) 過去に大規模な情報漏えい事件の要因にもなった「PCのローカル管理者パスワード」を効率的に管理するためのツール「Local Administrator Password Solution(LAPS)」の使い方を紹介します「Security&Trust」フォーラム 2016/6/22

Visual Studio Codeのおすすめ拡張機能
特集:Visual Studio Code早分かりガイド Visual Studio Codeの拡張機能の中から「ちょっとオススメ」「ちょっと面白い」というものを紹介していこう「Insider.NET」フォーラム 2016/6/22

Unicode文字の簡単な入力方法と文字コード番号の調査方法
Tech TIPS ある特定のUnicode文字を入力したい場合、文字コード番号が分かっていれば、簡単に入力できる。またUnicode文字の文字コード番号を調べることも簡単にできる「Windows Server Insider」フォーラム 2016/6/22

curlコマンド――さまざまなプロトコルでファイルをダウンロード(転送)する
Linux基本コマンドTips(25) 本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「curl」コマンドです「Linux & OSS」フォーラム 2016/6/22

「頑張らない」のススメ
仕事が「つまんない」ままでいいの?(18) この状況は頑張るべきか? それとも、頑張らなくていいのか……仕事の不満や悩みを解消するヒントをお届けする本連載。今回のテーマは、「頑張らない」です「自分戦略研究所」フォーラム 2016/6/22
2016年6月21日

残業も減らせる!? 上級エンジニアになるためのDesign Doc超入門
プロジェクト成功確率向上の近道とは?(3) 「技術視点」のドキュメントとして、2000年代以降注目されている「Design Doc」について解説します「Coding Edge」フォーラム 2016/6/21

コルタナ(Cortana)さんと遊ぼう――Cortanaを乗っ取る“いけない”遊びとは
その知識、ホントに正しい?Windowsにまつわる都市伝説(60) Windows 10の「Cortana(コルタナ)」をさまざまな理由でオフにしている人もいるでしょう。筆者もそんな一人ですが、オフにする前にイケナイ遊びに誘ってみました「Server & Storage」フォーラム 2016/6/21

「SQL Serverのインストール中にエラー」が発生した
SQL Serverトラブルシューティング(3) 本連載では、「SQL Serverで起こりがちなトラブル」の具体的な対処方法を紹介します。今回のテーマは「SQL Serverのインストール中にエラーが発生した場合」です「Database Expert」フォーラム 2016/6/21

第511話 メールマーケティング
4コマまんが「がんばれ!アドミンくん」 ハハハ、キミぃ、うちのメルマガはね、毎週3万人以上に配信されて読まれているんだよ。これを有効活用せずしてどうするんだ!「Windows Server Insider」フォーラム 2016/6/21
2016年6月20日

契約なし、稼働なし。でもお金は払ってください
「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(28) 東京高等裁判所 IT専門委員の細川義洋氏が、多段階契約の落とし穴を解説する「自分戦略研究所」フォーラム 2016/6/20

ネットワークからだけじゃない情報漏えい
「セキュリティ心理学」入門(6) 第6回では、建物への侵入や「のぞき見」「ごみあさり」のようなソーシャルエンジニアリングを扱います。つい見逃しがちな“物理的なセキュリティ”について考えましょう「Security&Trust」フォーラム 2016/6/20

OneDriveフォルダの同期が失敗する場合の対処方法
Tech TIPS OneDriveの同期処理において、いつまでたっても同期が終了しなかったり、OneDriveのプロセスが突然終了してしまったりすることがある。そんなときは?「Windows Server Insider」フォーラム 2016/6/20

wgetコマンド――URLを指定してファイルをダウンロードする
Linux基本コマンドTips(24) 本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「wget」コマンドです「Linux & OSS」フォーラム 2016/6/20
2016年6月17日

今の日本には、「人工知能」に関する研究を社会実装につなげるエンジニアが必要
特集:「人工知能」入門(3) 画像解析エンジンを独自に開発し、生体認証をはじめとしたさまざまな分野に応用しようとしている日本のベンチャー企業にLiquidがある。代表の久田康弘氏に、Liquid設立の経緯や、「人工知能」に対する考え方について聞いた「System Design」フォーラム 2016/6/17

AWSの「開発スピード」とは? 同社がやらないサービスとは何か
AWS Summit Tokyo 2016 AWSは新サービス、新機能を高速に開発・提供していることを喧伝している。だが、イノベーションの数よりも重要なことがあるのではないか「System Design」フォーラム 2016/6/17

Googleアカウントの「覗き見」をチェックする【更新】
Tech TIPS 重要かつプライベートな情報が保存されるGoogleアカウント。何者かがこっそり不正にアクセスしていないか、確認する方法を紹介【最新UIに対応】「Windows Server Insider」フォーラム 2016/6/17

IoTデバイスのセキュリティを高める「UL CAP」とは
米シノプシスに聞く IoTシステムで使用される「ネットワークデバイス」の品質向上に向けた取り組みについて、米シノプシス Joe Jarzombek氏に聞いた「Security&Trust」フォーラム 2016/6/17

Dockerとの相互運用性が向上したWindowsコンテナ[後編]
vNextに備えよ! 次期Windows Serverのココに注目(52) 前回に続き、Windows Server 2016 TP5における、Dockerとの相互運用性が強化された「Windowsコンテナ」について説明します「Server & Storage」フォーラム 2016/6/17

npm(パッケージ管理ツール)
Dev Basics/Keyword npmはJavaScript開発者向けのパッケージマネジャーであり、Node.jsベースのさまざまなパッケージの管理を手軽に行える「Insider.NET」フォーラム 2016/6/17
2016年6月16日

Dockerとの相互運用性が向上したWindowsコンテナ[前編]
vNextに備えよ! 次期Windows Serverのココに注目(51) Windows Server 2016 TP5のTP4からの変更点の多くは、Windows Server 2016で初めて搭載されることになる新機能に集中している印象です。それは、「Windowsコンテナ」に関してです「Server & Storage」フォーラム 2016/6/16

Hardening 100 Value x Valueの本当の価値
セキュリティ・アディッショナルタイム(9) 「守る」技術を持ったエンジニアを育てることを目的とした競技会は、回を重ねるごとに進化している「Security&Trust」フォーラム 2016/6/16

Scala(プログラミング言語)
Dev Basics/Keyword ScalaはJava仮想マシン上で動作する「スケーラブル」で、オブジェクト指向言語と関数型言語の双方の性質を持った言語だ「Insider.NET」フォーラム 2016/6/16

Raspberry Pi 3&加速度センサーで「人の動きと連動して動作するUWPアプリ」を作る
ラズパイ3&Toradex、Windows 10 IoT Coreで楽しみながら検証するIoT実践入門(4) 今回は、ラズパイ3と加速度センサーを使って「人の動きと連動して動作するUWPアプリ」を作成してみよう「Server & Storage」フォーラム 2016/6/16

こんなのあるの? マイクロソフト製モバイルアプリ
Tech Basics/Catalog マイクロソフトは、Officeアプリ以外にもさまざまなモバイルアプリを提供している。その中から単独で利用できる便利なアプリを紹介しよう「Windows Server Insider」フォーラム 2016/6/16

5分で絶対に分かるOpenFlow
5分で絶対に分かる SDN(Software-Defined Networking)を実現するための標準の1つである「OpenFlow」について解説します「Security&Trust」フォーラム 2016/6/16
2016年6月15日

なぜ、いろいろな「暗号技術」が必要なの?
セキュリティ、いまさら聞いてもいいですか?(9) セキュリティ関連のキーワードに関する“素朴な疑問”を解消していく本連載。第9回のテーマは「暗号技術」です。通信に存在する3つのリスクとそれを解決するための暗号技術について学びましょう「Security&Trust」フォーラム 2016/6/15

ニュータニックスは、なぜ早くも「ハイパーコンバージドインフラの次」を語るのか
あなたの知らないハイパーコンバージドインフラの世界(2) 米ニュータニックスのチーフアーキテクトに、同社が次にやろうとしていることを聞いた「Server & Storage」フォーラム 2016/6/15

“勝手にWindows 10にアップグレードされる”は本当か?
山市良のうぃんどうず日記(67) 今回は、今、世間を騒がせている“勝手にWindows 10にアップグレードされる”という恐怖を本当に体験できるかどうか、実際に試してみました「Server & Storage」フォーラム 2016/6/15

構文:クラス名を書かずに静的メソッドを呼び出す
.NET TIPS C# 6.0では「using static」で特定のクラスを指定することで、そのクラスの静的メソッドなどをクラス名を書かずにそのまま使用できるようになる「Insider.NET」フォーラム 2016/6/15

Windows 10で不足しているデバイスドライバを更新する
Tech TIPS Windows 10へのアップグレード後は、デバイスドライバが正しくインストールされているかどうかを確認し、不足していれば手動でドライバを追加・更新しよう「Windows Server Insider」フォーラム 2016/6/15
2016年6月14日

サイバー空間にゴールデンウイークはなかった?――5月のセキュリティ関連トピックまとめ
セキュリティクラスタ まとめのまとめ 2016年5月版 ゴールデンウイーク中に公表された「ImageTragick」脆弱性に、「DEF CON CTF 2016」予選。2016年5月のセキュリティ関連トピックを振り返ります「Security&Trust」フォーラム 2016/6/14

「パブリッククラウドは安いか」ではない、企業文化を変えるために使う
AWS Summit Tokyo 2016 NTTドコモ、三菱東京UFJ銀行、日本経済新聞が語ったそれぞれの危機感とは「System Design」フォーラム 2016/6/14

FreeBSD 10.3がMicrosoft Azureで正式サポート
Microsoft Azure最新機能フォローアップ(18) Azureポータルで「FreeBSD 10.3」が利用可能になりました。これは、FreeBSDのAzure仮想マシンが簡単にデプロイできるというだけでなく、FreeBSDがAzureで正式サポートされるということです「Server & Storage」フォーラム 2016/6/14

touchコマンド――タイムスタンプを変更する/新規ファイルを作成する
Linux基本コマンドTips(23) 本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「touch」コマンドです「Linux & OSS」フォーラム 2016/6/14

第510話 進むも……、退くも……
4コマまんが「がんばれ!アドミンくん」 新しいほうがいろいろとよくなってるのかもしれませんけど、変わるってこと自体が困るんです。それも予定外ってのは……「Windows Server Insider」フォーラム 2016/6/14
2016年6月13日

ボットにCognitive Servicesを組み込んでみる
特集:Cognitive Servicesを探る マイクロソフトが提供するCognitive Servicesがどんなものかを、Text Analytics APIを使いながら見てみよう「Insider.NET」フォーラム 2016/6/13

まだまだWindows 7を使い続けるためのまとめ
Win 7記事集 まだWin 10には無償でアップグレード可能。でも理由があってアップグレードしたくないことも。Win 7と一緒に進むと決めたユーザー向けの記事をまとめる「Windows Server Insider」フォーラム 2016/6/13

SQL Serverのインストールウィザードで「ルールチェックに失敗」した
SQL Serverトラブルシューティング(2) 本連載では、「SQL Serverで起こりがちなトラブル」の具体的な対処方法を紹介します。今回のテーマは「インストールウィザードでルールチェックに失敗した場合」です「Database Expert」フォーラム 2016/6/13

mvコマンド――ファイルやディレクトリを移動する/名前を変更する
Linux基本コマンドTips(22) 本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「mv」コマンドです「Linux & OSS」フォーラム 2016/6/13

もし、希望と違う部署に配属されたら
田中淳子の“言葉のチカラ”(31) 希望と違う部署に配属された。なりたい職種になれなかった。そんなときは、どう考え、どう行動すればよいのだろうか?「自分戦略研究所」フォーラム 2016/6/13
2016年6月10日

秀丸・xeyes・iOSシミュレータが動く! Windows 10、Xamarin、Cognitive Servicesの最新機能と活用例
ITエンジニアの未来ラボ(11) 「de:code 2016」基調講演に、米マイクロソフト シニアバイスプレジデント兼チーフエバンジェリストのSteven Guggenheimer氏が登壇。最新の製品や技術、さらにはその活用例をデモショーケース形式で披露した「Coding Edge」フォーラム 2016/6/10

Ansibleにおける環境構築やリリース作業でよく使う5つのModule+α
Ansibleで始めるサーバ作業自動化入門(2) 環境構築やリリース作業でよく使うモジュールについて、使い方とよく使う引数を紹介します「Test & Tools」フォーラム 2016/6/10

まだ知らない人のためのGoogle Chrome入門【更新】
Google Chrome概説 世界シェアでIEを超えて1位になったWebブラウザ「Chrome」。多くのユーザーが使っている理由は? そのメリットや注意点を解説【最新情報を反映】「Windows Server Insider」フォーラム 2016/6/10

ポインタ嫌いでも分かるGitブランチの基本
こっそり始めるGit/GitHub超入門(3) ブランチの基本として作成、確認、切り替え、masterにマージ、削除という一連の作業をコマンドの使い方と図を交えて解説します「Test & Tools」フォーラム 2016/6/10

「アカウントポリシー」でユーザーのパスワード設定を定義する
基礎から分かるグループポリシー再入門(20) 今回は、グループポリシーの代表的な設定の1つである「アカウントポリシー」を、「グループポリシーの管理」と「Active Directory管理センター」で構成する方法を紹介する「Server & Storage」フォーラム 2016/6/10
2016年6月9日

未来のコンピューティングに向けてMSナデラCEOが抱く「3つの野心」――de:code 2016基調講演
ITエンジニアの未来ラボ(10) 「de:code 2016」基調講演に、米マイクロソフトのCEOであるSatya Nadella(サトヤ・ナデラ)氏が登壇。マイクロソフトに起こっている「変化」と、その変化が開発者にもたらす「機会」についてスピーチを行った「Coding Edge」フォーラム 2016/6/9

セキュリティ事故発生! 技術担当者は何をすべきか?
セキュリティ教育現場便り(4) セキュリティ教育に携わる筆者の経験をベースに、本当に必要なセキュリティ教育を考える本連載。第4回では、インシデントレスポンスにおける「テクニカル担当」の役割を解説します「Security&Trust」フォーラム 2016/6/9

Androidアプリ開発者が知らないと損するAndroid Studio 2.2の新機能5選
2016年、大幅に進化中 2016年5月18日から開催されたGoogle I/Oで、Android Studio 2.2 Preview 1が公開されました。本稿では、大きな機能更新があったAndroid Studio 2.2の魅力を解説します「Smart & Social」フォーラム 2016/6/9

Get-ChildItemコマンドレット――ディレクトリの情報を取得する
Windows PowerShell基本Tips(1) 本連載は、Windows PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「Get-ChildItem」コマンドレットです「Server & Storage」フォーラム 2016/6/9

後2カ月に迫ったWin 10への無償アップグレード期限
Windows 10 The Latest Windows 10への無償アップグレードの期限は7月29日まで。アップグレードしたいユーザーのために、その手順をまとめておく「Windows Server Insider」フォーラム 2016/6/9
2016年6月8日

女子高校生AI「りんな」や食べ物画像判定サービスに見る、精度向上の鍵とは
特集:「人工知能」入門(2) 多くの人々にとって身近な存在になりつつある「人工知能」。「Microsoft Innovation Day 2016」で紹介された、2つのサービスを取り上げることで、要素技術や課題、応用分野、活用業種などを考察する「System Design」フォーラム 2016/6/8

@IT読者調査に見る、ソフトウェアレビューの“現実”
約3割が「ソフトウェアレビューの方針やガイドラインがない」 スピードや納期を重視するあまり、品質担保が手薄になりがちな傾向もあるようだ。@IT読者調査からソフトウェアレビューの現状を紹介する「System Design」フォーラム 2016/6/8

「Azure復旧サービス」が新しいポータルに統合、Azure Resource Managerにも対応
Microsoft Azure最新機能フォローアップ(17) これまでクラシックポータルのみで提供されてきた「Azure復旧サービス」が新しいAzureポータルに統合され、Azure Resource ManagerでデプロイされたAzure仮想マシンのバックアップにも対応しました「Server & Storage」フォーラム 2016/6/8

3つの電波で高速化? キャリアアグリゲーションって何
Tech Basics/Keyword LTE通信技術の1つである「キャリアアグリゲーション」について解説する。複数の周波数帯を束ねることで、通信の高速化を実現するというもの「Windows Server Insider」フォーラム 2016/6/8

ドロップダウンで選択された値とテキストを取得する
.NET TIPS HTML中のドロップダウンで選択されている要素は、jQueryのchildren/findメソッドや各種の子セレクタを組み合わせることで簡単に取得できる「Insider.NET」フォーラム 2016/6/8

ミドル×IT 50代からのスマホアプリ開発
プログラミング異種格闘インタビュー(4) ITやプログラミングで世の中を良くしていこうとチャレンジしている人たちへのインタビュー。第4 ラウンドのテーマは「ミドル×IT」だ「自分戦略研究所」フォーラム 2016/6/8
2016年6月7日

それでは“ダメ”な「トラブル対応例」
SQL Serverトラブルシューティング(SQL Server 2016対応編) 本連載では、「SQL Serverで起こりがちなトラブル」の具体的な対処方法を紹介します。第1回目は「トラブルを適切に対処するための考え方」を解説します「Database Expert」フォーラム 2016/6/7

2016年のInterop Tokyoに登場する、SD-WANとセキュリティのユニークな製品たち
Interop Tokyo 2016ピックアップ(1) Interop Tokyo 2016に登場する、SD-WANとセキュリティの注目製品を紹介する「Master of IP Network」フォーラム 2016/6/7

Androidアプリマーケットを守る「不正アプリ抽出技術」総解説
Androidセキュリティ技術の最前線(4) 第4回は、アプリを流通させるための大規模なプラットフォームである「マーケット」の現状と、マーケットの分析から見えてくるセキュリティ・プライバシーの課題やその対策について解説する「Security&Trust」フォーラム 2016/6/7

Xamarin【更新】
Dev Basics/Keyword C#と.NET Framework技術を利用して、クロスプラットフォーム対応のモバイルアプリを開発できるXamarinの概要を説明する「Insider.NET」フォーラム 2016/6/7

mkdirコマンド/rmdirコマンド――ディレクトリを作成する/削除する
Linux基本コマンドTips(21) 本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「mkdir」コマンドと「rmdir」コマンドです「Linux & OSS」フォーラム 2016/6/7

第509話 スマホ修理工房
4コマまんが「がんばれ!アドミンくん」 んもう~。この前スマートフォンを落として、タッチパネル割ちゃったのよ。なんだか最近ツイてないのよね~、まったく……「Windows Server Insider」フォーラム 2016/6/7
2016年6月6日

納期が遅れているので契約解除します。既払い金も返してください
「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(27) 東京高等裁判所 IT専門委員の細川義洋氏が、頓挫した開発プロジェクトの既払い金をめぐる裁判例を解説する「自分戦略研究所」フォーラム 2016/6/6

スクウェア・エニックス、ソニー、ゲオ、日本電産。AWSはビジネス基盤として広がる
AWS Summit Tokyo 2016 ますます多くの企業で、「新しいIT」が事業に直結するものになりつつある「System Design」フォーラム 2016/6/6

市区町村のセキュリティ対策「4要件」とは
市区町村の情報セキュリティ(1) 2015年に総務省の「自治体情報セキュリティ対策検討チーム」が公開した報告資料をベースに、市区町村のセキュリティ対策について考えます「Security&Trust」フォーラム 2016/6/6

ユーザー解析機能が無料になったFirebaseの使い方超入門
Swift製リアルタイムチャットアプリ開発で学ぶ Firebaseのデータベース機能を使って無料のチャットアプリを作ることで、FirebaseやFirebase Analyticsの使い方について解説「Smart & Social」フォーラム 2016/6/6

厳選! 人に教えたくなる、Windows 10の七不思議[第2弾]
その知識、ホントに正しい?Windowsにまつわる都市伝説(59) 本連載第48回では、Windows 10の気になるもの、思わず目を疑いたくなるものを“不思議”として紹介しました。今回もそんなWindows 10の“不思議”を紹介します「Server & Storage」フォーラム 2016/6/6

Win10のデフォルトブラウザをEdgeから変える【更新】
Tech TIPS Win10はインプレースアップグレードでもデフォルトのWebブラウザをMicrosoft Edgeに変えてしまう。元のブラウザをデフォルトに戻すには?【最新のWin10に対応】「Windows Server Insider」フォーラム 2016/6/6

rmコマンド――ファイルを削除する
Linux基本コマンドTips(20) 本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「rm」コマンドです「Linux & OSS」フォーラム 2016/6/6
2016年6月3日

失敗から学べ! 情報危機管理コンテスト
セキュリティ・アディッショナルタイム(8) 技術力だけでなく運用力全般を問う「情報危機管理コンテスト」の模様をお伝えする「Security&Trust」フォーラム 2016/6/3

新社会人必見! “こっそり習得したい”人も──今さら聞けない「ピボットテーブルの使い方」まとめ
人気連載まとめ読み! @IT eBook(19) 人気連載を1冊にまとめてダウンロードできる@ITの電子書籍。第19弾は、『今さら聞けない「ピボットテーブルの使い方」まとめ』だ「Database Expert」フォーラム 2016/6/3

Upgrade LaterはWin 10への更新を止めるツールではない
Tech TIPS 「Upgrade Later」というアップグレードのトラブルシューティングツールが提供されているが、これはWindows 10へのアップグレードをブロックするツールではない「Windows Server Insider」フォーラム 2016/6/3

VR、人工知能、画像/音声/動画解析、IoTの最先端16事例
ITエンジニアの未来ラボ(9) Microsoft Innovation Day 2016では、先進的な技術やサービスを提供する企業やスタートアップを表彰するInnovation Award 2016のファイナルピッチと表彰式が行われ、日本のスタートアップの最新の取り組みが明らかになった。本稿ではファイナリストたちが発表した優れたアイデアや最先端のサービスの一端をお届けする「Coding Edge」フォーラム 2016/6/3

Visual Studio Codeの拡張機能を作成する
特集:Visual Studio Code早分かりガイド コードジェネレーターが生成したひな型コードを例に、Visual Studio Codeの拡張機能の構造やその作り方を見ていこう「Insider.NET」フォーラム 2016/6/3

いつでも、どこからでも使える、Windows Server 2016向けリモート管理ツール「サーバー管理ツール」
vNextに備えよ! 次期Windows Serverのココに注目(50) Microsoft Azureのサービス「サーバー管理ツール」では、Windows Server 2016 TP5、Nano Serverをいつでも、どこからでも、どこにサーバがあってもリモート管理できます「Server & Storage」フォーラム 2016/6/3

誰でも分かる「Tor」解説
セキュリティのアレ(27) 第27回のテーマは「Tor」です。悪用事例もしばしば報じられる仕組み・ツールですが、それだけではないTorの“本来の目的”を解説します「Security&Trust」フォーラム 2016/6/3
2016年6月2日

社内アプリが陥りがちな7つの”あるある“とその対策
システムインテグレーションとセキュリティ(4) “SI視点”でセキュリティのポイントを解説する本連載。第4回は、「アプリケーション開発後のメンテナンス」の際に考慮すべきセキュリティ上のポイントを紹介します「Security&Trust」フォーラム 2016/6/2

ヴイエムウェアのマルチクラウド戦略は、DevOps時代の情シスの役割を支える取り組み
「VMware vSphereの次」とは ヴイエムウェアは、クラウド利用における情シスと開発者の関係を変えられるか。責任者に聞いた「System Design」フォーラム 2016/6/2

SEと一級建築士、どっちが高年収?~収入の「りある」
えんじにあ解体新書(8) SEの収入は他職種と比べて高いの? 正社員と派遣やフリーランスの収入の違いは?――@ITだけの超「りある」なデータを基に解説します「自分戦略研究所」フォーラム 2016/6/2

Node.js
Dev Basics/Keyword Node.jsはサーバサイドで動作するJavaScript実行環境。イベントとノンブロッキングI/Oを活用し、高性能なWebアプリを構築できる「Insider.NET」フォーラム 2016/6/2

cpコマンド(応用編その2)――属性を保持したままコピーする
Linux基本コマンドTips(19) 本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。前回、前々回に続き、今回も「cp」コマンドを解説します「Linux & OSS」フォーラム 2016/6/2

無償でSSL証明書を発行できる「Let's Encrypt」
Tech Basics/Keyword 無償かつ自動でサーバ証明書の発行・更新が可能な「Let's Encrypt」。WebのHTTPS対応が推奨されている今、そのメリット/デメリットとは?「Windows Server Insider」フォーラム 2016/6/2
2016年6月1日

Deep Learningが人工知能の裾野を拡大。ビジネス、社会、エンジニアはどう変わるのか?
特集:「人工知能」入門(1) 「アクションを起こすスピード」「イノベーティブな製品・サービス」が企業競争力の源泉になりつつある中で、人工知能が今あらためて大きな注目を集めている。では、人工知能とはどのようなもので、どのようなインパクトをもたらすのか? 事例やインタビューを通じて明らかにする「System Design」フォーラム 2016/6/1

IoT機器のセキュリティ、具体的な対策の道筋は?
既存のものづくりのノウハウを生かして対策を: 「Japan IT Week」の中で大きな比重を占めたIoTのセキュリティ。具体的な対策を探る「Security&Trust」フォーラム 2016/6/1

日本発の定額制音楽ストリーミングサービスは黒船勢をどう迎え撃つか
ものになるモノ、ならないモノ(71) 国内外のサービスが乱立する“群雄割拠”の音楽ストリーミングサービス業界の現状とこれからについて、AWAへのインタビューを通じて探った「Master of IP Network」フォーラム 2016/6/1

Microsoft Updateカタログでパッチを入手する【更新】
Tech TIPS Windows Updateで提供されている更新プログラムを個別にダウンロードするには、Microsoft Updateカタログが便利だ。IE 11で利用する際の注意を追記「Windows Server Insider」フォーラム 2016/6/1

cpコマンド(応用編その1)――ディレクトリをコピーする
Linux基本コマンドTips(18) 本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。前回に続き、今回も「cp」コマンドを取り上げます「Linux & OSS」フォーラム 2016/6/1

構文:メソッドやプロパティをラムダ式で簡潔に実装する
.NET TIPS C# 6.0では、ラムダ式を使ってメソッドやプロパティを簡潔に記述できる。短くて読みやすいコードを記述するにはうってつけの方法だ「Insider.NET」フォーラム 2016/6/1

攻撃者が狙うのはデータベース、それなのに「データベース保護の対策が見落とされがち」ではありませんか?
Database Watch(2016年5月版) 企業活動において重要なのは何か。セキュリティ対策において「データベースの保護が見落とされがち」と、オラクルは警鐘を鳴らしている。データベースセキュリティ対策で“今すぐできる”ことをキーパーソンに確認する「Database Expert」フォーラム 2016/6/1

de:code前日アンカンファレンス主催者に聞く、技術コミュニティーの“ある変化”とは
ITエンジニアの未来ラボ(8) アンカンファレンスイベント「Japan ComCamp meets de:code」が2016年5月23日に開催。イベント主催者に、最近のコミュニティー動向を聞いたので、当日の模様を交えてお伝えする「自分戦略研究所」フォーラム 2016/6/1
- - PR -