2017年7月の全記事一覧

2017年7月27日

Windows 10の導入、それはWindows as a Serviceの始まり

企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内(2) 本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者向けに、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能について解説していきます。今回は、「サービスとしてのWindows(Windows as a Service:WaaS)」の理解を深めましょう
Server & Storage」フォーラム 2017/7/27

Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる

Azure ハイッ! ここ大事! AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう
Windows Server Insider」フォーラム 2017/7/27

欠点は汚いコードを書く――「ことだ」で受けるべき場合

エンジニアのための文章力養成講座(7) 「長所は」「特徴は」「役割は」などの属性(人や物の性質)を言うときは、「こと」で受ける必要があります。「理想は」「理由は」なども同じです
自分戦略研究所」フォーラム 2017/7/27

【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す

Linux基本コマンドTips(130)本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。
Linux & OSS」フォーラム 2017/7/27

2017年7月26日

GoogleはG Suiteへの機械学習の適用で、どう働き方を変えようとしているのか、総責任者に聞いた

「働き方改革」には矛盾がある GoogleはG Suiteについて、従来から「人々の働き方を変えるもの」だとしてきた。だが、この製品群自体が今、機械学習の適用によって大きく変わろうとしている。Google Cloud G Suite部門バイスプレジデントのプラバッカー・ラガバン氏に、ユーザーは今後、G Suiteにどんなメリットを期待できるのかを聞いた。
System Design」フォーラム 2017/7/26

第2回 簡潔なコーディングのために

特集:C# 7の新機能詳説 ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている
Insider.NET」フォーラム 2017/7/26

Oracleライセンス「SE2」検証 CPUスレッド数制限はどんな仕組みで制御されるのか

データベースサポート最前線の現場から(12) データベース管理システムの運用でトラブルが発生したらどうするか。DBサポートスペシャリストが現場目線の解決Tipsをお届けします。今回は、Oracle SE2の「CPUスレッド数制限」がどんな仕組みで行われるのかを検証します
Database Expert」フォーラム 2017/7/26

元始、HDDはやわらかであった

IT用語解説系マンガ:食べ超(120) これが昔のHDDだよ、といって8インチのディスケットを見せましょう。※皆さんご存じかとは思いますが、本作はフィクションです
自分戦略研究所」フォーラム 2017/7/26

2017年7月24日

Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ

Windows 10が備えるセキュリティ機能(1)Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。
Security&Trust」フォーラム 2017/7/24

夏休みの自由研究にマイコンボードで「電子サイコロ」を作ったり、音楽プログラミングをしたりしてみよう

chibi:bitで電子工作&プログラミング入門 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方を紹介する企画。夏休みの自由研究に「電子サイコロ」を作ったり、音楽プログラミングをしたりしてみよう
Smart & Social」フォーラム 2017/7/24

ドメイン参加後、SQL Serverが起動しなくなった

SQL Serverトラブルシューティング(54) 本連載では、「SQL Server」で発生するトラブルを「どんな方法で」「どのように」解決していくか、正しい対処のためのノウハウを紹介します。今回は、「ドメイン参加後にSQL Serverが起動しなくなった場合の対処方法」を解説します
Database Expert」フォーラム 2017/7/24

コンテナストレージの共通仕様にも着手、あらためて、CNCFは何をどうしようとしているのか

CNCFのトップ2人に聞いた: GoogleがそもそもKubernetesで何を考えていたかを含め、CNCFのトップ2人に、CNCFが何をやろうとしているのかを尋ねた。
System Design」フォーラム 2017/7/24

「Wantedly People」Web版をほぼ1人で開発した東大院生のネオジョブホッピング体験記

まだ君は間に合う! 現役エンジニアに聞く、学生のときにやっておくべきこと(14) 試食や試着をするように、いろいろな企業に“お試し”就職してもいいじゃない
自分戦略研究所」フォーラム 2017/7/24

Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する

Tech TIPS エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう
Windows Server Insider」フォーラム 2017/7/24

2017年7月21日

Windows 10への移行計画を早急に進めるべき理由

企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内(1) 本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者に向け、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能を解説していきます。第1回目は、「Windows 10に移行すべき理由」を説明します
Server & Storage」フォーラム 2017/7/21

第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識

特集:Visual Studio Codeデバッグ入門 Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基本の「キ」をマスターしよう
Insider.NET」フォーラム 2017/7/21

Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう

“応用力”をつけるためのLinux再入門(15) 今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です
Linux & OSS」フォーラム 2017/7/21

さらに高度なSQL実行計画の取得」のために理解しておくべきこと

しばちょう先生の試して納得! DBAへの道(改)(3) 日本オラクルのデータベーススペシャリストが「DBAがすぐ実践できる即効テクニック」を紹介する本連載。今回は「より高度なSQL実行計画を取得するために、理解しておいてほしいこと」を解説します
Database Expert」フォーラム 2017/7/21

Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処

Tech TIPS キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう
Windows Server Insider」フォーラム 2017/7/21

AIは顧客に「時間」という貴重なリソースを提供できる

Gartner Insights Pickup(25) AIの活用により、顧客の満足度を大幅に高められる可能性がある。企業が消費者向け製品・サービスでAIを推進する際の重要なポイントの1つは、「ユーザーの時間をどれだけ節約できるか」ということにある
System Design」フォーラム 2017/7/21

【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する

Linux基本コマンドTips(129)本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。
Linux & OSS」フォーラム 2017/7/21

2017年7月20日

子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方

夏休みの自由研究はこれだ! 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方を紹介する。夏休みの子どもの自由研究などに役立てつつ、プログラミングを始めるきっかけにしてみてはいかがだろうか
Smart & Social」フォーラム 2017/7/20

Azure仮想マシンの最新v3シリーズは、Broadwell世代でHyper-Vのネストにも対応

Microsoft Azure最新機能フォローアップ(37) AzureのIaaSで、Azure仮想マシンの第三世代となるDv3およびEv3シリーズが利用可能になりました。また、新たにWindows Server 2016仮想マシンでは「入れ子構造の仮想化」がサポートされ、Hyper-V仮想マシンやHyper-Vコンテナの実行が可能になります
Server & Storage」フォーラム 2017/7/20

Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる

Azure ハイッ! ここ大事! これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
Windows Server Insider」フォーラム 2017/7/20

データベースセキュリティが「各種ガイドライン」に記載され始めている事実

今さら? 今こそ! データベースセキュリティ(3) 本連載では、「データベースセキュリティに必要な対策」を学び、DBMSでの「具体的な実装方法」や「Tips」などを紹介していきます。今回は、「各種ガイドラインが示すコンプライアンス要件に、データベースのセキュリティはどのように記載されているのか」を解説します
Database Expert」フォーラム 2017/7/20

Selenium WebDriverのブラウザ自動テストを実践する【更新】

Selenium WebDriverでWebアプリのテストが変わる(後編) サンプルを例に、テストケースの作成、クラス設計、テスト手順の整理、コード化などを実践していく【2017年の情報に合うように更新】
Test & Tools」フォーラム 2017/7/20

必要性を願って、社名を「ホワイト」にします――述語を書き忘れない

エンジニアのための文章力養成講座(6) 日本語は主語をしばしば省けますし、もともと主語がない文もあります。しかし、特殊な場合を除き、述語は省けません
自分戦略研究所」フォーラム 2017/7/20

プログラムの実行はどのようにして行われるのか、Linuxカーネルのコードから探る

main()関数の前には何があるのか(終) C言語の「Hello World!」プログラムで使われる、「printf()」「main()」関数の中身を、デバッガによる解析と逆アセンブル、ソースコード読解などのさまざまな側面から探る連載。最終回は、Linuxカーネルの中では、プログラムの起動時にはどのような処理が行われているのかを探る
Coding Edge」フォーラム 2017/7/20

【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する

Linux基本コマンドTips(128)本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
Linux & OSS」フォーラム 2017/7/20

2017年7月19日

第1回 明瞭なコーディングのために

特集:C# 7の新機能詳説 C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える
Insider.NET」フォーラム 2017/7/19

【 New-ADUser 】コマンドレット――Active Directoryのユーザーアカウントを作成する

Windows PowerShell基本Tips(17) 本連載は、Windows PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「New-ADUser」コマンドレットです
Server & Storage」フォーラム 2017/7/19

コンテナ時代のOpenStack、現在を理解するための4つのポイント

OpenStack Days直前スペシャル(2) 2017年7月20、21日に、OpenStack Days Tokyo 2017が開催される。本記事では、「直前スペシャル」として、「コンテナ時代には不要」とも誤解されるOpenStackの今を、4つのポイントで解説する。
Server & Storage」フォーラム 2017/7/19

ファシリテーター型リーダーの時代

仕事が「つまんない」ままでいいの?(31) リーダーのスタイルは複数あります。あなたの個性に合ったやり方が分かれば、リーダーの仕事に対する抵抗感は和らぐでしょう
自分戦略研究所」フォーラム 2017/7/19

Win 10のクイックアクションのボタンをカスタマイズする

Tech TIPS Windows 10には、「Bluetooth」などのオン/オフが行えるクイックアクションが用意されている。普段使用しないものも多いので、これを整理する方法を紹介する
Windows Server Insider」フォーラム 2017/7/19

ブラウザ自動テストの最終兵器Selenium WebDriver【更新】

Selenium WebDriverでWebアプリのテストが変わる(前編) Java、C#、Python、Rubyなどが使えるWebテスト自動化ツールの3つの特徴と環境、実装方法を簡単に紹介【2017年の情報に合うように更新】
Test & Tools」フォーラム 2017/7/19

2017年7月18日

増殖するOperatingSystemSKU(その1)――WMIクエリの謎解き

その知識、ホントに正しい?Windowsにまつわる都市伝説(87) Windowsのエディションは「SKU」という番号で識別できることをご存じでしょうか。Windows Serverの場合は、インストールオプションでSKUが区別されることもあります。このSKUに関連して、今回はDirectAccessのセットアップで登場するWMIクエリの謎を解きます
Server & Storage」フォーラム 2017/7/18

IoTのデータモデルとAPIを実装したOSS、FIWAREとは

OpenStack Days直前スペシャル(1) OpenStack Days Tokyo 2017で紹介されるFIWAREは、スマートシティなどにおけるIoTの、データモデルとAPIを実装したオープンソースソフトウェアだ。本記事では、これがどのようなものなのか、概要を紹介する
Server & Storage」フォーラム 2017/7/18

Presentation Translator

Dev Basics/Keyword Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテーション時の字幕の付加や、多言語での質疑応答、スライドの翻訳を行える
Insider.NET」フォーラム 2017/7/18

「SQLでテーブルの結合」を行う

「データベーススペシャリスト試験」戦略的学習のススメ(13) 「データベーススペシャリスト試験」は同じパターンの出題が多いために、過去問題をたくさん解くことが合格の早道です。本企画では、午前/午後試験対策のための「基礎知識」を抜粋してお届けします。今回は「テーブル結合の基礎」を解説します
Database Expert」フォーラム 2017/7/18

第555話 エーアイ活用

4コマまんが「がんばれ!アドミンくん」 えー、諸君! これはな、最新のAI技術を応用して、サボっている者を瞬時に判別できるカメラであーる!
Windows Server Insider」フォーラム 2017/7/18

2017年7月14日

注文書=検収です。你付銭吧(お金を払ってください)!

「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(43) オフショア先に発注したプログラムに多数の不具合が見つかった。しかしオフショア側は「金額入りの注文書」を作業完了後に発行したのだから検収完了であり、料金は支払えと言う。国境をまたいだ裁判の行方やいかに――?
自分戦略研究所」フォーラム 2017/7/14

Microsoft Azureを“大人買い”できる「Azure Stack」とは

Microsoft Azure最新機能フォローアップ(36) Azure Stackは、Microsoft Azureと共通の技術と管理基盤に基づいた“オンプレミス版のクラウドパッケージ”です。2017年9月からの出荷に向け、受注受付が開始されました
Server & Storage」フォーラム 2017/7/14

第7回 Windowsアプリのデバッグ&リリース

連載:簡単! Visual Studio 2017入門 バグはどうやってつぶせばいいのか? 完成したアプリケーションはどうやってリリースすればいいのか? VS 2017入門の最終回
Insider.NET」フォーラム 2017/7/14

Windows 10でアプリを[スタート]からアンインストール

Tech TIPS Windows 10で[スタート]メニューからアプリをアンインストールする方法を紹介する。[コントロールパネル]を開かなくても、容易にアンインストールできる
Windows Server Insider」フォーラム 2017/7/14

サーバレスコンピューティングの限界を、HPCへの適用で考える

「The Next Platform」で読むグローバルITトレンド(4) サーバレスコンピューティングは、クラウドにおけるホットな話題となっている。だが、あらゆるワークロードに適用できるわけではない。その限界を、ハイパフォーマンスコンピューティングへの適用で考える
System Design」フォーラム 2017/7/14

【 mpstat 】コマンド――CPUごとの使用率を表示する

Linux基本コマンドTips(127)本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、CPUごとの使用率を表示する「mpstat」コマンドです。
Linux & OSS」フォーラム 2017/7/14

2017年7月13日

完全HTTPS化のメリットと極意を大規模Webサービス――ピクシブ、クックパッド、ヤフーの事例から探る

大規模HTTPS導入Night 2017年6月21日、ピクシブのオフィスで、同社主催の「大規模HTTPS導入Night」が開催された。大規模Webサービスで完全HTTPS化を行うに当たっての技術的、および非技術的な悩みや成果をテーマに、ヤフー、クックパッド、ピクシブの3社が、それぞれの事例について語り合った
Master of IP Network」フォーラム 2017/7/13

アラートログファイルの出力内容を正しく理解する

Oracleサポート出張所(2) 「Oracle Database」のトラブルシューティングTipsをお届けする本連載。今回は「データベース起動時に出力されるアラートログの中身」を解説します
Database Expert」フォーラム 2017/7/13

Emotion API

Dev Basics/Keyword Emotion APIは、画像ファイルや動画ファイルを渡すだけで、そこに映っている人がどんな感情を持っているかを簡単に判定してくれる
Insider.NET」フォーラム 2017/7/13

WindowsでMD5/SHA1/SHA256ハッシュ値を計算してファイルの同一性を確認する

Tech TIPS Webサイトなどからダウンロードしたファイルのハッシュ値を計算してサイトに掲載されている値と比較すると、正しくダウンロードできたか、改ざんされていないか、などを確認できる
Windows Server Insider」フォーラム 2017/7/13

詳しくはマニュアルにお尋ねください――述語の共用にご用心

エンジニアのための文章力養成講座(5) 1つの文の中で述語を共用することがあります。しかし「山や海で泳ぐ」は変です。「山に登り、海で泳ぐ」と別の述語を書き足す必要があります
自分戦略研究所」フォーラム 2017/7/13

エンジニアならC言語プログラムの終わりに呼び出されるexit()の中身分かってますよね?

main()関数の前には何があるのか(9) C言語の「Hello World!」プログラムで使われる、「printf()」「main()」関数の中身を、デバッガによる解析と逆アセンブル、ソースコード読解などのさまざまな側面から探る連載。今回は、プログラムの終わりに呼び出されるexit()の中身を探る
Coding Edge」フォーラム 2017/7/13

【 vmstat 】コマンド――仮想メモリやディスクI/Oの統計情報を表示する

Linux基本コマンドTips(126)本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、仮想メモリやディスクI/Oの統計情報を表示する「vmstat」コマンドです。
Linux & OSS」フォーラム 2017/7/13

2017年7月12日

あれれ、SQL回帰? 複数のデータモデルに対応していく「NoSQLデータベース」の今

Database Watch(2017年6月版) 最近、複数のデータモデルに対応した「マルチモデル」NoSQLデータベースに注目が集まっています。今回はこのトレンドに沿って登場した「MarkLogic」と「Azure Cosmos DB」を比較します
Database Expert」フォーラム 2017/7/12

GASで棒、円、折れ線など各種グラフを作成、変更、削除するための基本

Excel VBAプログラマーのためのGoogle Apps Script入門(8) 資料を作る際に、「グラフ」は必要不可欠な存在だ。今回は、「グラフの新規作成」「グラフの変更」「グラフの削除」について解説する
HTML5 + UX」フォーラム 2017/7/12

Nutanixは、名実ともに「ハイパーコンバージドインフラ専業ベンダー」から脱皮した

「非破壊的で破壊的」な存在を目指す Nutanixは、以前より「ハイパーコンバージドインフラ(HCI)を超える」と主張してきたが、2017年6月の発表で、とうとう周囲の人たちも、同社を「HCI専業スタートアップ企業」とは呼べなくなってきた。さらに同社は、「非破壊的でありながら破壊的になる」ための新たな取り組みを明らかにしている
Server & Storage」フォーラム 2017/7/12

Windows 10で高速スタートアップを無効にする

Tech TIPS Windows 10では、高速に起動できる「高速スタートアップ」と呼ばれる機能がある。ただ、不具合が生じることも。そのような場合は、この機能を無効化しよう
Windows Server Insider」フォーラム 2017/7/12

餅つきはDevOpsに入りますか?

IT用語解説系マンガ:食べ超(119)餅をきねでつく人がDev、合いの手がOpsです。※皆さんご存じかとは思いますが、本作はフィクションです
自分戦略研究所」フォーラム 2017/7/12

2017年7月11日

WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に

セキュリティクラスタ まとめのまとめ 2017年6月版2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。
Security&Trust」フォーラム 2017/7/11

Windows 10のショートカット「ms-settings:URI」は使い始めると止められない

山市良のうぃんどうず日記(99) Windows 10の「設定」アプリではさまざまな設定が可能ですが、目的の場所にたどり着くのに苦労することがあります。「Cortana」の検索機能を使うこともできますが、「ms-settings:URI」を知っていると便利です
Server & Storage」フォーラム 2017/7/11

Azure Functions

Dev Basics/Keyword Azure Functionsを使うと、トリガーとバインドを利用することで、シンプルでありながら、多様なサービスと接続可能なアプリを開発することが可能となる
Insider.NET」フォーラム 2017/7/11

第554話 逆転のAI開発技法

4コマまんが「がんばれ!アドミンくん」 はっ、博士! AI開発では米国・中国が圧倒的にリード、その差はますます広がっています。 何か手を打たないと!
Windows Server Insider」フォーラム 2017/7/11

「SQLによる検索」を実践する

「データベーススペシャリスト試験」戦略的学習のススメ(12) 「データベーススペシャリスト試験」は同じパターンの出題が多いために、過去問題をたくさん解くことが合格の早道です。本企画では、午前/午後試験対策のための「基礎知識」を抜粋してお届けします。今回は、「SQLによる検索方法の基礎」を解説します
Database Expert」フォーラム 2017/7/11

2017年7月10日

Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは

マルウェア対策“一部”内製化大解剖(2) 代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する
Security&Trust」フォーラム 2017/7/10

3DゲームのAIをiOSのSceneKitとGameplayKitで作る基本

ゲームの「敵」キャラで分かる「人工知能」の作り方(終) 3Dゲーム用のフレームワークSceneKitを使った簡単なアプリ制作を通して、3Dゲーム用の人工知能(AI)について学ぶ
Smart & Social」フォーラム 2017/7/10

Azure SQL Databaseでクエリの実行プランを調べる

Tech TIPS パフォーマンスチューニングなどのためにSQL Databaseの実行プランを確認したいなら、SQL Server Management Studioでクエリストアを調べてみよう
Windows Server Insider」フォーラム 2017/7/10

教えて! キラキラお兄さん「インターンで実績は作れますか?」

プロエンジニアインタビュー(6) インターンはエンジニアの「虎の穴」なのか――「Gunosy」の共同創業者 関喜史さんに聞いてみた。
自分戦略研究所」フォーラム 2017/7/10

GET/POSTでフォームから送信された値をPHPで受け取る「定義済みの変数」【更新】

Web業界で働くためのPHP入門(8) HTMLのフォーム機能についておさらいし、get/postメソッドなどの内容を連想配列で格納するPHPの「定義済みの変数」の中身や、フォーム送信値の取り扱いにおける注意点について解説します【PHP 7.1含め2017年の情報に合うように更新】
HTML5 + UX」フォーラム 2017/7/10

VBAにおけるFileDialog操作の基本&ドライブの空き容量、ファイルのサイズやタイムスタンプの取得方法

VBA/マクロ便利Tips 指定したドライブの空き容量、ファイルのタイムスタンプや属性を取得する方法、FileDialog/エクスプローラー操作の基本を紹介します
Coding Edge」フォーラム 2017/7/10

2017年7月7日

Linuxの「ジョブ」って何だろう?

“応用力”をつけるためのLinux再入門(14) 今回は、シェルがコマンドを実行する際の単位である「ジョブ」とは何かを見ていくことにしましょう
Linux & OSS」フォーラム 2017/7/7

Forguncy 3の充実機能を見てみよう

特集: Forguncy 3新機能解説 Forguncyの「お手軽さ」を象徴するバーコード作成機能やモバイルシミュレーターと、高度な機能をカンタンに利用するためのツールを紹介
Insider.NET」フォーラム 2017/7/7

APIエコノミー実現に欠かせない10のポイント

Gartner Insights Pickup(24) APIを単なる技術的ツールとしてではなく、自社のビジネスモデルやデジタル戦略の基盤として活用するため、CIOやCDOは、10のキーポイントを考慮する必要がある
System Design」フォーラム 2017/7/7

AMP(Accelerated Mobile Pages)

Tech Basics/Keyword スマートフォンにおけるWebページ表示のイライラは過去のもの? ページ表示を高速化する「AMP」とはどのような技術なのかを簡単に解説する
Windows Server Insider」フォーラム 2017/7/7

【 free 】コマンド――メモリの利用状況を表示する

Linux基本コマンドTips(125)本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、メモリの利用状況を表示する「free」コマンドです。
Linux & OSS」フォーラム 2017/7/7

2017年7月6日

さらば残業! 面倒くさいエクセル業務を楽にする「Excel VBA」とは

働く価値を上げる“VBA/GAS術”(1) 日頃発生する“面倒くさい業務”。簡単なプログラミングで効率化できる可能性がある。本稿では、業務で使うことが多い「Microsoft Excel」で使えるVBAを紹介する。※ショートカットキー、アクセスキーの解説あり
Coding Edge」フォーラム 2017/7/6

ソラコムは、あなたの気が付かないうちに、少しずつ「次」へ進んでいる

Sigfixやソニーの独自技術にも対応 ソラコムは、「トランスポート技術への非依存」度を高めている。当初はIoT用格安SIMというイメージもあったが、徐々に脱皮しようとしている。パブリッククラウドと同様、付加サービスでユーザーをつかんでいるからだ
Master of IP Network」フォーラム 2017/7/6

宣言部と変数の定義 「%TYPE」「%ROWTYPE」

超入門「PL/SQL」(3) 本連載は、「PL/SQL(Procedure Language/Structured Query Language)」を理解し、活用していくための実践講座です。今回は「%TYPEおよび%ROWTYPE属性の変数を定義する記述方法」を解説します
Database Expert」フォーラム 2017/7/6

WindowsのTelnetクライアントの使い方

Tech TIPS ネットワークサービスのトラブルシューティングでは、Telnetで直接接続して操作すると便利なことがある。Telnetの基本的な使い方やコマンドモード、オプション設定などについて解説
Windows Server Insider」フォーラム 2017/7/6

私はプロジェクトだ――主語を途中で変えない

エンジニアのための文章力養成講座(4) 文の途中で断りなしに主語や主題を変えると、読み手は戸惑ってしまいます。なるべく同じ主語で貫くようにし、主語を変えたいときにはそれを明示します
自分戦略研究所」フォーラム 2017/7/6

【 slabtop 】コマンド――スラブキャッシュ情報をリアルタイムで表示する

Linux基本コマンドTips(124)本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、スラブキャッシュ情報をリアルタイムで表示する「slabtop」コマンドです。
Linux & OSS」フォーラム 2017/7/6

あなたが知らないプログラムの真の始まり――main()関数の前にあるスタートアップとは

main()関数の前には何があるのか(8) C言語の「Hello World!」プログラムで使われる、「printf()」「main()」関数の中身を、デバッガによる解析と逆アセンブル、ソースコード読解などのさまざまな側面から探る連載。今回は、main()の中身や、その前に呼び出されるスタートアップという初期化処理について学ぶ
Coding Edge」フォーラム 2017/7/6

2017年7月5日

侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から

中堅・中小企業向け、標的型攻撃対策の現実解(4)人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
Security&Trust」フォーラム 2017/7/5

【 Get-ADGroupMember 】コマンドレット――Active Directoryのグループのメンバーを表示する

Windows PowerShell基本Tips(16) 本連載は、Windows PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「Get-ADGroupMember」コマンドレットです
Server & Storage」フォーラム 2017/7/5

3分動画で分かる「SQL Performance Analyzer(SPA)」の使い方

とにかく苦労しない「RAT」簡単攻略テクニック(2) データベースのバージョンアップに立ちふさがる「SQLテスト」の課題。この大変な工程を自動化してしまいましょう。本連載では、Oracle Databaseのオプション機能「Oracle Real Application Testing(RAT)」の活用方法を紹介していきます
Database Expert」フォーラム 2017/7/5

鳥取編:大学進学率は東京の半分、その切ない理由

ITエンジニア U&Iターンの理想と現実(26) 鳥取県の企業はアットホームで、社員は仲良く奥ゆかしい……そう、良くも悪くもね。「鳥取編」第2回は、鳥取県民の気質や鳥取の企業、教育・子育て環境について、実情を超リアルにお話しします
自分戦略研究所」フォーラム 2017/7/5

Windows 10でWindows Updateを手動で実行する

Tech TIPS しばらく使っていなかったPCなどは、セキュリティを高めるために早めに更新プログラムを適用しよう。本稿では、Windows Updateを手動で実行する方法を紹介する
Windows Server Insider」フォーラム 2017/7/5

構文:メソッドやプロパティをラムダ式で簡潔に実装する

.NET TIPS C# 6.0/7.0では、ラムダ式を使ってメソッドやプロパティを簡潔に記述できる。短くて読みやすいコードを記述するにはうってつけの方法だ
Insider.NET」フォーラム 2017/7/5

2017年7月4日

日本語のWindowsは礼儀作法にうるさい?――英語環境で動作するコードが日本語環境でNGなワケ

その知識、ホントに正しい?Windowsにまつわる都市伝説(86) 英語環境では問題ないのに、日本語環境だと正常に動作しない。一見、単純なスクリプトでもそんなことがあります。その原因として、システムロケールの違いが大きく影響していることがあります
Server & Storage」フォーラム 2017/7/4

Cisco SystemsのIntent-based Networkingは、どうネットワークエンジニアの仕事を変えるか

Cisco Live 2017で披露 Cisco Systemsは2017年6月、同社イベントCisco Live 2017で、「THE NETWORK. INTUITIVE.」あるいは「Intent-based Networking」といった言葉を使い、ネットワークの構築・運用、そしてネットワークエンジニアの仕事を変えていくと説明した。これはどういうことなのだろうか
Master of IP Network」フォーラム 2017/7/4

Haskell

Dev Basics/Keyword Haskellは静的型付け、型推測、遅延評価などの特徴を持ち、リスト操作やパターンマッチなどをサポートする純粋関数型プログラミング言語
Insider.NET」フォーラム 2017/7/4

「関係代数」を理解する

「データベーススペシャリスト試験」戦略的学習のススメ(11) 「データベーススペシャリスト試験」は同じパターンの出題が多いために、過去問題をたくさん解くことが合格の早道です。本企画では、午前/午後試験対策のための「基礎知識」を抜粋してお届けします。今回は、「関係代数の基礎」を解説します
Database Expert」フォーラム 2017/7/4

第553話 殺人指令

4コマまんが「がんばれ!アドミンくん」 こういうときはなぁ、中途半端じゃいけねぇ。親も子も、まとめて一切合切きれいにしねぇといけねぇんだ!
Windows Server Insider」フォーラム 2017/7/4

2017年7月3日

たった3つで共存できる、Git/GitHubとSubversion(SVN)の連携、移行に関する基本操作

こっそり始めるGit/GitHub超入門(14) 「git svn」コマンドを使ってGitからSVNリポジトリへアクセスする操作、「GitHub Importer」を使ってSVNからGitHubへ移行する操作、SVNクライアントからGitHubリポジトリへアクセスする操作について
Test & Tools」フォーラム 2017/7/3

「ロックされたわけではない」のに終わらない処理がある

SQL Serverトラブルシューティング(53) 本連載では、「SQL Server」で発生するトラブルを「どんな方法で」「どのように」解決していくか、正しい対処のためのノウハウを紹介します。今回は、前回とは別の「ある処理が終わらない場合の発生例と対処方法」を解説します
Database Expert」フォーラム 2017/7/3

ifconfig 〜(IP)ネットワーク環境の確認/設定を行う

ネットワークコマンドの使い方 ifconfigは、LinuxやmacOSなど、主にUNIX系OSで用いるネットワーク環境の状態確認、設定のためのコマンドだ。IPアドレスやサブネットマスク、ブロードキャストアドレスなどの基本的な設定ができる他、イーサネットフレームの最大転送サイズ(MTU)の変更や、VLAN疑似デバイスの作成も可能だ。
Master of IP Network」フォーラム 2017/7/3

Azure Web AppsにIISマネージャーで接続して管理する

Tech TIPS Web Appsで設定変更のためにweb.configを編集するのは間違えやすいし面倒だ。IISマネージャーでWeb Appsに接続してGUIで設定変更ができるようにしよう
Windows Server Insider」フォーラム 2017/7/3

もし故郷の村をサイバー攻撃されたら?

IT用語解説系マンガ:食べ超(118) れんがの家もサイバー攻撃にはそこそこ無力です。※皆さんご存じかとは思いますが、本作はフィクションです
自分戦略研究所」フォーラム 2017/7/3
- PR -