2017年6月の全記事一覧

2017年6月30日

5分で絶対に分かるオブジェクトストレージ

「5分で絶対に分かる」シリーズ IoT/ビッグデータトレンドの進展に伴い、データ蓄積・活用基盤として注目を集めているオブジェクトストレージとはどのようなものなのでしょうか? 5分で解説します
System Design」フォーラム 2017/6/30

機械学習/Deep Learningが気になる人も要注目、「アルゴリズム」の基本が学べる無料の電子書籍150ページ

人気連載まとめ読み! @IT eBook(29) 人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第29弾では「コーディングに役立つ!アルゴリズムの基本」10回分を1冊のPDFとしてまとめた。アルゴリズムとは何か? なぜ学ぶべきなのだろうか?
Coding Edge」フォーラム 2017/6/30

第6回 IntelliSenseを活用してキモチいいコーディングを実現しよう

連載:簡単! Visual Studio 2017入門 Visual Studio 2017の入力支援機能を使うと、プログラムコードを高速かつ正確に入力できる。そうした機能を幾つか紹介していこう
Insider.NET」フォーラム 2017/6/30

Windows 10でDefenderを一時的に無効化する

Tech TIPS 安全なファイルであっても、Windows Defenderでブロックされてしまうことがある。このような場合、Defenderを無効化するとよい。その方法を紹介する
Windows Server Insider」フォーラム 2017/6/30

サプライチェーンリーダーがブロックチェーンについて知っておくべき5つのこと

Gartner Insights Pickup(23) ブロックチェーンは将来、金融業界よりもサプライチェーンを大きく変革する可能性がある。だが、この技術の限界や未熟さを理解しなければならない。真価が発揮できるのは、10年先になる可能性もある
System Design」フォーラム 2017/6/30

【 top 】コマンド――実行中のプロセスをリアルタイムで表示する

Linux基本コマンドTips(123)本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、実行中のプロセスの情報をリアルタイムで表示する「top」コマンドです。
Linux & OSS」フォーラム 2017/6/30

2017年6月29日

仮想化、クラウドが当たり前の今でもインフラのコスト削減が大きな課題であり続ける理由

デジタル変革前夜のSoRインフラ再定義(1) デジタル変革を起こすには、まずSoRを中心とした従来型のインフラを見直す必要があるのではないだろうか。さまざまな企業のシステムを構築・運用し、運用負荷やコストの削減に詳しいSIerに聞いた
System Design」フォーラム 2017/6/29

なぜ、データベースセキュリティが必要か──企業の対策率「まだ20%」の現状

今さら? 今こそ! データベースセキュリティ(2) 本連載では、「データベースセキュリティに必要な対策」を学び、DBMSでの「具体的な実装方法」や「Tips」などを紹介していきます。今回は、「なぜ、データベースセキュリティが必要か」をある数値で解説します
Database Expert」フォーラム 2017/6/29

「sudoコマンドの脆弱性はSELinuxが有効になっていたため」が誤解であるワケ

OSS脆弱性ウォッチ 連載「OSS脆弱性ウォッチ」では、さまざまなオープンソースソフトウェアの脆弱性に関する情報を定期的に取り上げ、解説していく。2017年5月30日、Linuxのsudoコマンドに全特権取得の脆弱性が報告された。連載初回は、こちらの詳しい説明と情報をまとめる
Security&Trust」フォーラム 2017/6/29

Sensu、Uchiwa、Redis、RabbitMQを本番利用に向けて冗長化する

Sensuで始めるクラウド時代のシステム監視(7): 新たなクラウド監視ツールとして注目され始めている「Sensu」の活用方法を解説する本連載。今回は、Sensuを本番(プロダクション)環境で使うための冗長化について解説します
Linux & OSS」フォーラム 2017/6/29

納期遅れは、ユーザーの仕様変更であった――主語を間違えない

エンジニアのための文章力養成講座(3) 「原因は仕様変更です」「ユーザーは仕様変更です」「原因はユーザーです」――漫然と文章を書いていると、うっかり「主語」を間違えることがあります
自分戦略研究所」フォーラム 2017/6/29

【 stat 】コマンド――ファイルの属性や日付などを表示する

Linux基本コマンドTips(122)本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ファイルの属性や日付などの情報を表示する「stat」コマンドです。
Linux & OSS」フォーラム 2017/6/29

Linuxカーネルに見る、システムコール番号と引数、システムコール・ラッパーとは

main()関数の前には何があるのか(7) C言語の「Hello World!」プログラムで使われる、「printf()」「main()」関数の中身を、デバッガによる解析と逆アセンブル、ソースコード読解などのさまざまな側面から探る連載。前回から、printf()内のwrite()などの呼び出しについてLinuxカーネルのソースコード側から探ってきた。今回はさらに、システムコールについて学ぶ
Coding Edge」フォーラム 2017/6/29

2017年6月28日

Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る

頭脳放談 Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう
System Insider」フォーラム 2017/6/28

Azure仮想マシンのための新たなディスクサービスが続々登場

Microsoft Azure最新機能フォローアップ(35) 柔軟で管理が容易なAzure仮想マシン専用のディスクサービスが次々と利用可能になっています。いずれも相互に関連するので、サービスが利用可能になった順番で説明します
Server & Storage」フォーラム 2017/6/28

Windows 10のUIをWindows 7風にする

運用 Windows 10に移行したものの、UIに慣れない。そんな場合は、Windows 10のUIを慣れたWindows 7に合わせよう。設定やユーティリティーでどこまで近づけられるのか?
Windows Server Insider」フォーラム 2017/6/28

「なぜ、あのSQLは遅いのか」を正しく的確に調査する方法

しばちょう先生の試して納得! DBAへの道(改)(2) 日本オラクルのデータベーススペシャリストが「DBAがすぐ実践できる即効テクニック」を紹介する本連載。今回は「SQLが遅い理由を調査する3つの基礎的手段」を解説します
Database Expert」フォーラム 2017/6/28

Caller Info属性で呼び出し元の情報を得るには?

.NET TIPS Caller Infoと呼ばれる属性を使って、メソッド呼び出し時に、それを呼び出した側のコードの情報を取得する方法を説明する
Insider.NET」フォーラム 2017/6/28

2017年6月27日

Windows Server 2016の今後の“更新”が怖い

山市良のうぃんどうず日記(98) Windows Server 2016のテスト環境で、Windows Updateやシャットダウンに時間がかかるといった現象に遭遇しました。そんな中、Windows Serverの新方針の発表もあり、いろいろな面で今後の“更新”に対する不安が高まっています
Server & Storage」フォーラム 2017/6/27

Face API

Dev Basics/Keyword Face APIはマイクロソフトのCognitive Servicesに含まれるAPIの1つで、顔検出/画像のグループ化/人物の特定などの機能を提供する
Insider.NET」フォーラム 2017/6/27

「特殊な正規形」を理解する

「データベーススペシャリスト試験」戦略的学習のススメ(10) 「データベーススペシャリスト試験」は同じパターンの出題が多いために、過去問題をたくさん解くことが合格の早道です。本企画では、午前/午後試験対策のための「基礎知識」を抜粋してお届けします。今回は、「特殊な正規形の基礎」を解説します
Database Expert」フォーラム 2017/6/27

UnityアプリをWebGL、UWP、Android、iOS用としてビルドしてみた

ゲーム開発初心者のためのUnity入門(終) アプリをWebで実行できるように書き出す方法やWindows上でUWP、Android、iOS用などにビルドする方法について解説する【Windows 10、Unity 5.6に対応】
Smart & Social」フォーラム 2017/6/27

第552話 怖い話

4コマまんが「がんばれ!アドミンくん」 なにぃ、会社のトイレにお化けが出るって? あー、バカバカしい。ホラー映画の観過ぎじゃないの、まったく……
Windows Server Insider」フォーラム 2017/6/27

2017年6月26日

ソフトウェア資産管理システム、信じられないような「本当の話」〜失敗しない製品選定・導入のツボ〜

実践! IT資産管理の秘訣(8) 今回は、第7回で無料ダウンロード提供したソフトウェア資産管理(SAM)システムの選定指標「SAM BIBLE SAM支援システム構築推奨機能Ver.2.10」について、現実によくある問題点を取り上げながら、詳しく解説する。本稿を読んで使うと非常に効果的な「SAMシステムチェックリスト」も無料ダウンロード提供
System Design」フォーラム 2017/6/26

瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)

法律用語解説|システム開発契約(基礎編)(5) エンジニアなら知っておきたいシステム開発契約に関わる法律用語を、IT紛争解決の専門家 細川義洋氏が分かりやすく解説します
自分戦略研究所」フォーラム 2017/6/26

すぐに終了するはずの処理が、「いつまでたっても」終わらなくなった

SQL Serverトラブルシューティング(52) 本連載では、「SQL Server」で発生するトラブルを「どんな方法で」「どのように」解決していくか、正しい対処のためのノウハウを紹介します。今回は、原因の追及が難しい「ある処理が急に終わらなくなった場合の発生例と対処方法」を解説します
Database Expert」フォーラム 2017/6/26

Azure SQL DBのインデックスやキャッシュを制御する

Tech TIPS Azure SQL Databaseのインデックスやプロシージャキャッシュを制御するには、そのためのT-SQLを直接実行する。知っておくと便利なT-SQLを紹介する
Windows Server Insider」フォーラム 2017/6/26

PHPのfor文&ループ脱出のbreak/スキップのcontinue【更新】

Web業界で働くためのPHP入門(7) 素数判定のロジックからbreak文やcontinue文の利点と使い方を解説。for文を使ったループ処理の基本とwhile文との違い、無限ループなども併せて紹介します【PHP 7.1含め2017年の情報に合うように更新】
HTML5 + UX」フォーラム 2017/6/26

2017年6月23日

DNSのリゾルバ/キャッシュ/フォワーダ機能

超入門DNS(終) 今回は、DNSサーバのクライアント側であるリゾルバやキャッシュの機能について見ていく。リゾルバは、コンテンツDNSサーバに繰り返し問い合わせて名前解決を図る
Windows Server Insider」フォーラム 2017/6/23

キユーピー、機械学習を生かした原料不良検査は、「現場力を生かすためのAI」の第1章

Google Cloud Next Tokyo 17 キユーピーは、ベビーフードの原料検査で機械学習/AIの活用を進めている。同社の取り組みはこれにとどまらない。現場力を生かすためにAIを活用、これによって企業価値をさらに高めていくとしている
System Design」フォーラム 2017/6/23

音声合成APIを使ってC#で読み上げアプリを作成しよう

特集: 音声合成APIの活用 入力したテキストを基に「音声合成」をC#で行う1つの手法として、docomo Developer supportの音声合成APIを活用する方法を紹介する
Insider.NET」フォーラム 2017/6/23

Googleの研究者たちはハイパースケールで、ミリ秒とナノ秒の間、マイクロ秒への最適化を考えている

「The Next Platform」で読むグローバルITトレンド(3) 長年の間、IT業界はハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)環境のさまざまニーズに対応できていた。しかし、ハイパースケールデータセンター環境で稼働するウェアハウス(倉庫)サイズのコンピュータの台頭に伴い、この状況は変わろうとしている
System Design」フォーラム 2017/6/23

Linuxの「プロセス」って何だろう?

“応用力”をつけるためのLinux再入門(13) コンピュータでは「プロセス」と呼ばれる多くの処理が行われています。Linuxでも「システムモニター」でプロセスが動作している様子を確認できます。今回は、「ps」コマンドでプロセスの様子を見てみましょう
Linux & OSS」フォーラム 2017/6/23

【 bc 】コマンド――対話的に計算する、小数点以下の桁数を指定して計算する

Linux基本コマンドTips(121)本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、対話的に計算を行う「bc」コマンドです。
Linux & OSS」フォーラム 2017/6/23

2017年6月22日

スマホやIoT機器が生成するデータをお金に換える「IoTデータの証券取引所」と日本経済の行く末

ものになるモノ、ならないモノ(73) IoT時代の日本は、“モノ”が吐き出す「データ」をフル活用して国を富ませる青写真を描いている。データ流通プラットフォームは、その中でも要となる大切な機能を提供することになるのだろう。「IoT情報流通プラットフォーム」を自称するスタートアップ、エブリセンスジャパンに聞いた
Master of IP Network」フォーラム 2017/6/22

ドメインの情報を提供するDNSのコンテンツサーバ

超入門DNS(2) DNSサーバには、ドメインの情報を定義・公開するコンテンツサーバと、それを利用するリゾルバの2種類がある。今回はコンテンツサーバの機能についてまとめておく
Windows Server Insider」フォーラム 2017/6/22

プロマネに危機感を覚えている――目的語と述語を正しく組み合わせる

エンジニアのための文章力養成講座(2) 「同僚のエンジニアに好意を持った」「同僚と結婚した」のように、「目的語+述語」の組み合わせが適切な文章を書きましょう
自分戦略研究所」フォーラム 2017/6/22

【 awk 】コマンド(応用編その2)――テキストの加工とパターン処理、関数の活用とCSV

Linux基本コマンドTips(120)本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、テキストのパターン処理を行う「awk(gawk)」コマンドです。
Linux & OSS」フォーラム 2017/6/22

Linuxカーネルのソースコードを読んで、システムコールを探る

main()関数の前には何があるのか(6) C言語の「Hello World!」プログラムで使われる、「printf()」「main()」関数の中身を、デバッガによる解析と逆アセンブル、ソースコード読解などのさまざまな側面から探る連載。前回まで、printf()内の中身をさまざまな方法で探り、write()などの呼び出しまでたどり着いた。今回は、さらにその先にあるLinuxカーネル側のシステムコールを見ていく
Coding Edge」フォーラム 2017/6/22

2017年6月21日

AWSへの移行開始から3年半、ソニー銀行の「節約大作戦」があらためて教えてくれること

AWS Summit Tokyo 2017 ソニー銀行の福嶋達也氏が、3年半にわたる社内システムのAmazon Web Servicesへの移行について、あらためて説明した。ポイントは、IT運用の考え方をこれまでとは大きく変え、パブリッククラウドの特性を生かすことで、コスト効率をはじめとするメリットを得ようとしていることにある
System Design」フォーラム 2017/6/21

DNS(Domain Name System)とは

超入門DNS(1) インターネット上にあるサーバやサービスの「名前」とIPアドレスとの対応を管理してインターネットを支えている「DNS」。今回は、DNSの役割や構造の概要を解説
Windows Server Insider」フォーラム 2017/6/21

計算高速化のための強力な武器、NumPyのブロードキャスティングとSciPyの疎行列処理

Pythonで始める機械学習入門(4) うまく使うと計算時間を短縮できるNumPyのブロードキャスティングと、機械学習で利用価値の高いSciPyにおける疎行列の扱い方を取り上げる
Coding Edge」フォーラム 2017/6/21

情報危機管理コンテストで考える――人材は育てるもの? それとも育つもの?

セキュリティ・アディッショナルタイム(17)さまざまなセキュリティインシデントに対応する能力をコンテスト形式で鍛える「第12回情報危機管理コンテスト」の決勝戦が、2017年5月25〜27日に和歌山県田辺市で開催された。競技シナリオにもない脆弱(ぜいじゃく)性を見つけたチームあり、意識的に初参加者を加えたチームあり、これまでのコンテストの枠を超えた戦いが繰り広げられた
Security&Trust」フォーラム 2017/6/21

正しい「残業ゼロ」の実践法

仕事が「つまんない」ままでいいの?(30) 上層部は「残業ゼロ」と言い、ユーザーは「何とかしろ」と言う。どっちの言うことを聞けばいいのでしょか?
自分戦略研究所」フォーラム 2017/6/21

OracleからMySQLへ 「ストアドプロシージャ」の移行手順と工数評価

実践 OSSデータベース移行プロジェクト(6) 本連載では、商用DBMSからOSSデータベースへの移行を検討する企業に向け、「MySQL」への移行プロジェクトで必要となる具体的なノウハウをお届けします。今回は、ストアドプロシージャの移行に関する難易度評価の手順を解説します
Database Expert」フォーラム 2017/6/21

ループをParallelクラスで並列処理にするには?

.NET TIPS Parallelクラスを使って、複数の処理を並列に実行する方法を解説する。また、PLINQを使ったコード例や例外処理を行う上での注意点なども取り上げる
Insider.NET」フォーラム 2017/6/21

2017年6月20日

Windows XPのIE 8では更新プログラムをダウンロードできない?――まだまだ続く、WannaCry対応

その知識、ホントに正しい?Windowsにまつわる都市伝説(85) Windows XPで利用可能な最新のIEはバージョン8です。現在、Windows XPのIE 8からはアクセスできないWebサイトが増えてきました。2017年5月に続いて、複数の更新プログラムが特例で公開されましたが、Windows XPの利用者はその入手に苦労するかもしれません
Server & Storage」フォーラム 2017/6/20

散らばったデータの解析で製品不良を6分の1に――3つのデジタル変革で新ビジネスを加速させるブリヂストン

特集:“業種×Tech”で勝つ企業、負ける企業(4) ブリヂストンは、タイヤの製造、販売からソリューションの提供へとビジネスの“かじ”を切り替えている。同社はソリューション事業を進めるために、デジタルトランスフォーメーションに取り組んだ。どのような取り組みを進めたのかを紹介する
System Design」フォーラム 2017/6/20

WebExtensions

Dev Basics/Keyword WebExtensionsは、Mozillaが開発を進めているブラウザ拡張機能用API。さまざまなブラウザで動作する拡張機能を作成できる
Insider.NET」フォーラム 2017/6/20

「正規化理論」を理解する

「データベーススペシャリスト試験」戦略的学習のススメ(9) 「データベーススペシャリスト試験」は同じパターンの出題が多いために、過去問題をたくさん解くことが合格の早道です。本企画では、午前/午後試験対策のための「基礎知識」を抜粋してお届けします。今回は、「正規化理論の基礎」を解説します
Database Expert」フォーラム 2017/6/20

第551話 プライバシー保護新時代 2

4コマまんが「がんばれ!アドミンくん」 サービスの処理実体がクラウドにある以上、ネットサービス利用とプライバシー保護はトレードオフになります……
Windows Server Insider」フォーラム 2017/6/20

2017年6月19日

リクルートのCSIRTが、マルウェア対策の一部を内製化した理由

マルウェア対策“一部”内製化大解剖(1) 本連載では、ランサムウェアを含む「マルウェア感染」という、さまざまな企業が頭を悩ませる問題について、リクルートグループのコンピューターインシデント対応チーム「Recruit-CSIRT」の発想と技術をお伝えする
Security&Trust」フォーラム 2017/6/19

「ダイアン・グリーンさん、『Google Cloudが5年後にナンバーワン』を説明してください」

Google Cloud Next Tokyo 17 「シリコンバレーの伝説」の1人とも言われるダイアン・グリーン氏が、Google Cloudの統括責任者に就任して1年半。以来、社内を大きく変えてきたと評価される同氏に、Google Cloud Next Tokyo 17で2つの質問を投げかけた
System Design」フォーラム 2017/6/19

教えて! キラキラお兄さん「どうしたらシリコンバレーでエンジニアとして働けますか?」

プロエンジニアインタビュー(5) 米国在住15年、シリコンバレーでエンジニアとして働く@elcaminoreal255さん(エル氏)は、「生涯プログラマーを貫くなら、シリコンバレーがオススメ」と言う
自分戦略研究所」フォーラム 2017/6/19

「パラメータースニッフィング」によって、あるタイミングから処理が遅くなった

SQL Serverトラブルシューティング(51) 本連載では、「SQL Server」で発生するトラブルを「どんな方法で」「どのように」解決していくか、正しい対処のためのノウハウを紹介します。今回は、原因の追及が難しい「あるタイミングで処理遅延が発生し、それが継続して発生するようになってしまった場合の対処方法」を解説します
Database Expert」フォーラム 2017/6/19

トラブル時にAzure Web Appsを自動的に復旧させる

Tech TIPS Azure Web Appsでは、サーバエラーの連続発生やメモリ消費量の増大などをトリガーとして、自動的にワーカープロセスを再起動できる。その設定方法は?
Windows Server Insider」フォーラム 2017/6/19

2017年6月16日

レビュー効果はそのままに、時間と手間を大幅削減する方法

レビューがうまくいかない理由(2) レビューには時間がかかるものというイメージがある。しかし案外省略できる部分は多い。レビューの無駄取りの方法を紹介する
System Design」フォーラム 2017/6/16

グーグルのクラウドAPIを使い翻訳アプリを作ってみよう

特集: Google Cloud Platformを使ってみる グーグルが提供するクラウドベースの2つのAPIを利用して、日本語音声を英語テキストに翻訳してみよう!
Insider.NET」フォーラム 2017/6/16

Windows 10で素早くコントロールパネルを開く方法

Tech TIPS Windows 10で素早くコントロールパネルを開く方法を紹介する。いくつか方法があるので、使いやすい方法を覚えておくとよいだろう
Windows Server Insider」フォーラム 2017/6/16

Excel VBAを使ったCSVファイル読み込み時の高速化、タブ区切り対応、ダブルクォーテーション削除のコツ

VBA/マクロ便利Tips VBAを使ってCSVファイル読み込む際の基本的な考え方を、コード例を交えて解説します
Coding Edge」フォーラム 2017/6/16

【 awk 】コマンド(応用編)――テキストの加工とパターン処理、制御構文

Linux基本コマンドTips(119)本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、テキストのパターン処理を行う「awk(gawk)」コマンドです。
Linux & OSS」フォーラム 2017/6/16

2017年6月15日

画像/動画認識のComputer Vision APIをOCRとして使うには? フォントごとの精度は?

認識系API活用入門(5) Computer Vision APIの概要と使い方を解説し、OCR機能について、日本語/英語、フォントごとの精度の違いを検証する
Smart & Social」フォーラム 2017/6/15

「SUID(セットユーザーID)」属性の効果を試してみよう

“応用力”をつけるためのLinux再入門(12) ファイルやディレクトリのパーミッションには、「SUID(セットユーザーID)」や「SGID(セットグループID)」という特殊な属性があります。今回は、実行可能ファイルに対するSUID属性を試します
Linux & OSS」フォーラム 2017/6/15

Microsoft Intuneの新しい管理コンソールがAzureポータルに正式に統合

Microsoft Azure最新機能フォローアップ(34) Azure ADの管理機能に続き、Microsoft Intuneの管理機能がAzureポータルに正式に統合されました。同時に、Azure ADとIntuneの管理ブレードへの「条件付きアクセス」によるアクセス制御が可能になりました
Server & Storage」フォーラム 2017/6/15

「データベースへの接続の仕組み」を正しく理解する

ゼロからのリレーショナルデータベース入門(8) データベースの基本から、障害対策やチューニングといった実践に即したTipsまでを幅広く解説する本連載。今回は、「データベースへの接続方法とその仕組み」を説明します
Database Expert」フォーラム 2017/6/15

【 awk 】コマンド(基本編その4)――テキストの加工とパターン処理、printとprintfの使い方

Linux基本コマンドTips(118)本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、テキストのパターン処理を行う「awk(gawk)」コマンドです。
Linux & OSS」フォーラム 2017/6/15

バグが多い――主語と述語を適切に組み合わせる

エンジニアのための文章力養成講座(1) 「バグが多い」「納期がキツイ」「メンバーが足りない」などの「主語+述語」の組み合わせがしっかりした文は、意味が明瞭なので読みやすくなります
自分戦略研究所」フォーラム 2017/6/15

printf()のソースコードで、ソースコードリーディングのコツを身に付ける

main()関数の前には何があるのか(5) C言語の「Hello World!」プログラムで使われる、「printf()」「main()」関数の中身を、デバッガによる解析と逆アセンブル、ソースコード読解などのさまざまな側面から探る連載。前回まで、printf()内の中身をデバッグと逆アセンブルで探ってきたが、今回はソースコードリーディングで答え合わせをしてみる
Coding Edge」フォーラム 2017/6/15

2017年6月14日

同じ「データベースのクラウド移行」、なのに違う!? AWSとオラクルの「戦略の違い」を理解する

Database Watch(2017年5月版) データ基盤のクラウド移行を計画する企業の需要が急速に高まっています。しかし「では、クラウド化せよ」といわれても、そう簡単にできるものではありません。そこで今回は、クラウドデータベースの二大サービスであるAWSとオラクルが示す戦略を比べてみます
Database Expert」フォーラム 2017/6/14

「WannaCry」の次は「SambaCry」?

セキュリティクラスタ まとめのまとめ 2017年5月版2017年5月のセキュリティクラスタ、ゴールデンウイークはのんびり過ごせたものの、その後が大変。ワームとして動くランサムウェア「WannaCry」の話題で持ちきりとなりました。騒ぎが落ち着いたと思ったら「SambaCry」が話題に。結局5月末まで、Windowsファイル共有サービスがタイムライン(TL)を賑わしていました。この他、無線LANのタダ乗り無罪判決に対し、総務省が違法だと主張してTL上で意見が飛び交いました。
Security&Trust」フォーラム 2017/6/14

仕事に役立つおすすめGoogle Chrome拡張機能

Tech Basics/Catalog Chromeの拡張機能を取り上げる。Gmailの受信トレイにある未読のメール数を表示するものなど、仕事に役立つおすすめの拡張機能を紹介する
Windows Server Insider」フォーラム 2017/6/14

メソッドを呼び出すときに名前付き引数を使うには?

.NET TIPS 名前付き引数を使用すると、メソッド呼び出し時に順不同で特定の引数だけを指定できる。多数のオプション引数を持つメソッドを呼び出す場合にとりわけ役に立つ
Insider.NET」フォーラム 2017/6/14

空気にQRコードを付けて売れませんか?

IT用語解説系マンガ:食べ超(117) 河原の石を拾って売ろうとしたら、どの石にも既にQRコードが……
自分戦略研究所」フォーラム 2017/6/14

2017年6月13日

簡単なサーバレスアプリ構築で分かるAWS Lambdaの実装方法の基本

AWS Lambdaで始めるサーバレスアーキテクチャ入門(2) サンプルとなるサーバレスアプリケーションの構築を例にAWS Lambdaの実装方法の基本を解説します
Coding Edge」フォーラム 2017/6/13

Computer Vision API

Dev Basics/Keyword Computer Vision APIを使用すると、マイクロソフトが提供する画像処理アルゴリズムを使って、画像ファイルを解析し、さまざまな情報を得られる
Insider.NET」フォーラム 2017/6/13

進まないWindows Update、やっぱり止まっていなかった

山市良のうぃんどうず日記(97) Windows 10で大きく変わったWindows Update。Windows Updateがなかなか進まないという状況もしばしば。そのとき、裏側では何が行われているのか、追跡してみました
Server & Storage」フォーラム 2017/6/13

「関数従属性」を理解する

「データベーススペシャリスト試験」戦略的学習のススメ(8) 「データベーススペシャリスト試験」は同じパターンの出題が多いために、過去問題をたくさん解くことが合格の早道です。本企画では、午前/午後試験対策のための「基礎知識」を抜粋してお届けします。今回は、「関数従属性の基礎」を解説します
Database Expert」フォーラム 2017/6/13

第550話 初めてのアシスト

4コマまんが「がんばれ!アドミンくん」 おお! ついに日本語対応版登場か! さぁさぁ、誰か何か言ってみろ。えっ、まずは部長からってか? よーーし!
Windows Server Insider」フォーラム 2017/6/13

2017年6月12日

こんなことも知らないんですか? ベンダーって勉強不足ですね

「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(42) 集団訴訟を管理するシステムを開発したベンダーが、要件になかった項目を“自主的に”追加しなかったからと弁護士に訴えられた
自分戦略研究所」フォーラム 2017/6/12

「あるタイミングから」処理が遅くなり、再起動しても直らない

SQL Serverトラブルシューティング(50) 本連載では、「SQL Server」で発生するトラブルを「どんな方法で」「どのように」解決していくか、正しい対処のためのノウハウを紹介します。今回は、原因の追及が難しい「あるタイミングで処理遅延が発生し、それが継続して発生するようになってしまった場合の対処方法」を解説します
Database Expert」フォーラム 2017/6/12

SSMSからAzure SQL Databaseに接続して管理する

Tech TIPS SQL Serverの管理ツール「Management Studio(SSMS)」をAzure SQL Databaseで活用するには、そのバージョンや接続方法にちょっと注意が必要だ
Windows Server Insider」フォーラム 2017/6/12

Spreadsheetデータの選択、削除、挿入、コピー、移動、ソート

Excel VBAプログラマーのためのGoogle Apps Script入門(7) Spreadsheetデータの選択、挿入、削除、コピー、移動、ソートに使うメソッドの使い方などを解説する
HTML5 + UX」フォーラム 2017/6/12

PHPの算術演算子とwhileを使った繰り返し処理【更新】

Web業界で働くためのPHP入門(6) PHPの「算術演算子」、インクリメント/デクリメント演算子と、その前置/後置の違い、while文を使ったループ処理と、そのネストなどについて解説します【PHP 7.1含め2017年の情報に合うように更新】
HTML5 + UX」フォーラム 2017/6/12

2017年6月9日

100種類以上のサービスがあるパブリッククラウド「AWS」は何がすごい?

Tech Basics/Keyword クラウドサービスでNo.1シェアの「AWS」とはどういったサービスなのだろうか。AWSを理解するための第一歩として、概要をコンパクトにまとめてみる
Windows Server Insider」フォーラム 2017/6/9

アナリティクスとリーン/アジャイルがアプリケーション開発にもたらす革新的変化

Gartner Insights Pickup(22) 一般企業は、デジタル化の波にどう対応すべきか。アプリケーション開発の側面からいえば、方法論の刷新とアナリティクスの活用が不可欠になってくる
System Design」フォーラム 2017/6/9

「共有ディレクトリ」を作成してパーミッション(許可属性)への理解を深めよう

“応用力”をつけるためのLinux再入門(11) 今回は、特定のグループメンバーで共有するディレクトリを作成しながら、ディレクトリのパーミッション(許可属性)がどのように働くかを試してみましょう
Linux & OSS」フォーラム 2017/6/9

第5回 初めてのWindowsアプリの開発

連載:簡単! Visual Studio 2017入門 .NETのWindowsアプリ開発を学びたいが、何から手を付ければよいのか? そんなときには、こんなアプリ開発から始めてみよう!
Insider.NET」フォーラム 2017/6/9

鳥取編:ITの仕事って、ホントに田舎でもできるんですよね?

ITエンジニア U&Iターンの理想と現実(25) ITエンジニアならば、PCとネットワークがあればどこでも働ける――それが本当なら、もっと鳥取にIT企業があっていいはず。なのに、現実は……
自分戦略研究所」フォーラム 2017/6/9

【 awk 】コマンド(基本編その3)――テキストの加工とパターン処理・BEGIN・ENDとAWKスクリプト

Linux基本コマンドTips(117)本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、テキストのパターン処理を行う「awk(gawk)」コマンドです。
Linux & OSS」フォーラム 2017/6/9

2017年6月8日

React/Redux/Node.jsのSSR/SPAを速くする6つのチューニングポイント

大規模ブログサイト表示速度改善 大解剖(終) React/Redux/Node.jsを使ったIsomorphic JavaScript特有のパフォーマンスチューニング手法や実際にあった問題および、その解決方法について
HTML5 + UX」フォーラム 2017/6/8

Azure Site Recoveryの注目の新機能、Azure―Azure間で仮想マシンのレプリケーション保護が可能に

Microsoft Azure最新機能フォローアップ(33) オンプレミスの仮想マシンをレプリケーション保護する「Azure Site Recovery」に、クラウドだけで完結する新しい災害復旧対策シナリオがパブリックプレビューとして利用可能になりました
Server & Storage」フォーラム 2017/6/8

AI、Deep Learning、「Mixed Reality」で未来のコンピューティングはどう変わるのか

de:code 2017基調講演(後編) 日本マイクロソフトは2017年5月23、24日に「de:code 2017」を開催。基調講演後半では、AI、Deep Learning、「Mixed Reality」といった「未来のコンピューティング」を実現するためのテクノロジーと、それに向けてMicrosoftが提供する製品、サービスが多数紹介された
Smart & Social」フォーラム 2017/6/8

気になるAzureの課金(料金)を理解する

Azure ハイッ! ここ大事! Azureは従量制なので、余計なリソースなどを使っていると思わず料金がかさむことがあります。Azureの課金の仕組みについて見てみましょう
Windows Server Insider」フォーラム 2017/6/8

【 awk 】コマンド(基本編その2)――テキストの加工とパターン処理・パターンの指定方法

Linux基本コマンドTips(116)本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、テキストのパターン処理を行う「awk(gawk)」コマンドです。
Linux & OSS」フォーラム 2017/6/8

OSのシステムコールの呼び出しとは&バイナリエディタの使い方

main()関数の前には何があるのか(4) C言語の「Hello World!」プログラムで使われる、「printf()」「main()」関数の中身を、デバッガによる解析と逆アセンブル、ソースコード読解などのさまざまな側面から探る連載。今回は、printf()内のポインタ経由での関数呼び出しが行き着く先にあるシステムコールの呼び出しとバイナリエディタの使い方について
Coding Edge」フォーラム 2017/6/8

2017年6月7日

今の仕事が自動化されたとき、われわれはどう生き残るのか?

IBM Watson Summit 2017 AIなどテクノロジーの急速な進展は、既存の業界構造を変えるだけではなく、われわれの生活や社会の仕組みそのものも大きく変えていくといわれている。では例えば、今ある仕事の多くが自動化されるという予測については、われわれは一体どのようなスタンスで受け止めれば良いのだろうか?
System Design」フォーラム 2017/6/7

Interop Tokyo 2017、2020年に向けた懸念とセキュリティ製品の最新動向

Interop Tokyo 2017の歩き方(3) Interop Tokyo 2017の見どころを3回に分けて紹介する連載の第3回。マルウェア、標的型攻撃、生体認証、ネットワーク連動など、セキュリティ製品を紹介する
Master of IP Network」フォーラム 2017/6/7

行くと決めたら最短距離――23歳、UIデザイナーの「大学不要論」

現役エンジニアに聞く、学生のときにやっておくべきこと(13) 自らの価値観を信じ、型破りな人生を疾走する若きUIデザイナーの考える「若者の特権」とは
自分戦略研究所」フォーラム 2017/6/7

【 Add-ADGroupMember 】コマンドレット――Active Directoryのグループにユーザーを追加する

Windows PowerShell基本Tips(15) 本連載は、Windows PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介いていきます。今回は「Add-ADGroupMember」コマンドレットです
Server & Storage」フォーラム 2017/6/7

オプション引数が使えるメソッドを作るには?

.NET TIPS メソッド呼び出し時に引数を省略できるようにするには、その引数をオプション引数とするか、メソッドをオーバーロードする。それらの方法と注意点を解説する
Insider.NET」フォーラム 2017/6/7

2017年6月6日

Interop Tokyo 2017、IoTとクラウドで進化するITインフラ、そしてネットワーク

Interop Tokyo 2017の歩き方(2) Interop Tokyo 2017の見どころを3回に分けて紹介する連載の第2回として、IoT、クラウド、そしてこれらをきっかけとしたネットワーキングの新たな役割を象徴する展示を紹介する
Master of IP Network」フォーラム 2017/6/6

Office 2016の新機能が見当たらない? ライセンスと更新チャネルの話

その知識、ホントに正しい?Windowsにまつわる都市伝説(84) 最近、Microsoft Officeに追加された新機能「アイコンの挿入」を使おうとしたら見当たらない……。今回はこれに関連するOffice 2016のライセンスと更新チャネルの話です
Server & Storage」フォーラム 2017/6/6

Text Analytics API

Dev Basics/Keyword Text Analytics APIは、入力されたテキストを基にどの言語で書かれたものか、肯定的か否定的か、そこに含まれるキーフレーズなどを抽出する
Insider.NET」フォーラム 2017/6/6

さまざまな種類の「キー」を理解する

「データベーススペシャリスト試験」戦略的学習のススメ(7) 「データベーススペシャリスト試験」は同じパターンの出題が多いために、過去問題をたくさん解くことが合格の早道です。本企画では、午前/午後試験対策のための「基礎知識」を抜粋してお届けします。今回は、スーパーキー、候補キー、主キー、外部キーなどで用いられる「キーの基礎」を解説します
Database Expert」フォーラム 2017/6/6

第549話 がんばれエーアイくん 6

4コマまんが「がんばれ!アドミンくん」 世間はAIによる画像認識程度で驚いてるようだが、もう古い! エーアイくんにはな、味覚認識機能が備わっておるぞ
Windows Server Insider」フォーラム 2017/6/6

2017年6月5日

データを確認せずに「できます!」と役員が確約した、ディープラーニング案件の末路

開発残酷物語(4) 開発失敗事例を基に、より良いプロジェクトの進め方を山本一郎氏が探る連載。今回は「ディープラーニング」にまつわる失敗談を紹介します
自分戦略研究所」フォーラム 2017/6/5

Interop Tokyo 2017、SD-WANやセキュリティはどう変わるのか

Interop Tokyo 2017の歩き方(1) 2017年6月7〜9日に開催の「Interop Tokyo 2017」では、セキュリティ、IoT、SDI/NFV、モバイルといったキーワードに関連する多数の製品やソリューションが展示される。展示会に関する連載の第1回として、SDN/SD-WAN、セキュリティ、データセンター可視化などのソフトウェアソリューションを紹介する。
Master of IP Network」フォーラム 2017/6/5

「ハイブリッドIT」におけるアーキテクチャとその意義、変革への3ステップ

基幹業務のSoRはどこまでクラウド化できるのか(2) 「ハイブリッドIT」が具体的に「どのような形態を持つものであり、企業にとってどういった意義があるのか」を述べるとともに、ハイブリッドITへの変革の鍵となるクラウドマイグレーション&モダナイゼーションの手法を紹介する
System Design」フォーラム 2017/6/5

AI/コグニティブでビジネスを変革する開発者となるためには何が必要なのか

「IBM Watson Summit 2017」のセッション「コグニティブ・ビジネスの先駆者たる次世代のデベロッパー」では、最新のIBM クラウドやWatsonを活用したビジネス開発、スキル開発、スキルエリアの変化などが、実例を交えて紹介された
Smart & Social」フォーラム 2017/6/5

2016世代のAzure Backup Server v2の提供開始、Azure Backupエージェントに新機能も

Microsoft Azure最新機能フォローアップ(32) Azure Backupのオンプレミス向けバックアップサーバ「Azure Backup Server v2」がリリース。物理サーバ、仮想マシン、サーバアプリの保護が可能になります
Server & Storage」フォーラム 2017/6/5

原因不明の処理遅延が「不定期」に発生する

SQL Serverトラブルシューティング(49) 本連載では、「SQL Server」で発生するトラブルを「どんな方法で」「どのように」解決していくか、正しい対処のためのノウハウを紹介します。今回は、原因の追及が難しい「不定期に処理遅延が発生する場合の対処例」を解説します
Database Expert」フォーラム 2017/6/5

Azure Web AppsでDB接続文字列をコードから分離する

Tech TIPS Webアプリでデータベースなどへの接続文字列をコード中に直接記述するのは危険だ。Azure Web Appsでコードから接続文字列を分離する方法は?
Windows Server Insider」フォーラム 2017/6/5

2017年6月2日

Linuxのユーザーとグループって何だろう?

“応用力”をつけるためのLinux再入門(10) Linuxでは、「ユーザー(Users)」「グループ(Groups)」「それ以外(Others)」でファイルのパーミッション(許可属性)が設定されています。今回は、この「ユーザー」と「グループ」を説明します
Linux & OSS」フォーラム 2017/6/2

私はグローバル市民

Go AbekawaのGo Global!〜Sandra Pereira編 ドイツ、イギリス、シンガポール、サウジアラビア――さまざまな国で働いてきた女性コンサルタントがアドバイスする、新しい物事との良き接し方とは?
自分戦略研究所」フォーラム 2017/6/2

Forguncy 3の新機能を試してみる

特集: Forguncy 3新機能解説 Excelライクな操作性で簡単にWebアプリを作成できることで有名なForguncyの最新バージョンにはどんな機能が追加されたのだろうか
Insider.NET」フォーラム 2017/6/2

Windows 10でVHDファイルを作成する

Tech TIPS Windows 10でSDカードなどにVHDファイルを作成する方法を紹介。VHDファイルは、それをWindows上のドライブとして扱え、アプリのインストールも可能になる
Windows Server Insider」フォーラム 2017/6/2

【 awk 】コマンド(基本編)――テキストの加工とパターン処理を行う

Linux基本コマンドTips(115)本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、テキストのパターン処理を行う「awk(gawk)」コマンドです。
Linux & OSS」フォーラム 2017/6/2

2017年6月1日

データベースのバージョンアップはなぜ「大変」なのか──「SQLテスト」の3大課題

とにかく苦労しない「RAT」簡単攻略テクニック(1) データベースのバージョンアップに立ちふさがる「SQLテスト」の課題。この大変な工程を自動化してしまいましょう。本連載では、Oracle Databaseのオプション機能「Oracle Real Application Testing(RAT)」の活用方法を紹介していきます
Database Expert」フォーラム 2017/6/1

「インテリジェンス」はシステム開発とユーザー体験をどのように変えていくのか

de:code 2017基調講演(前編) 日本マイクロソフトは2017年5月23、24日に「de:code 2017」を開催。基調講演では、AI(人工知能)が今後のシステム開発やユーザー体験にどのような変化を起こしていくのか、多数のデモを交えて紹介された
Smart & Social」フォーラム 2017/6/1

データベースエンジニア必見! 「ゼロからのデータモデリング入門」電子書籍版

人気連載まとめ読み! @IT eBook(28) @IT eBookシリーズ 第28弾では、今後“ビジネスの変化に強いシステム構築”を実践する上で必要となる「データモデリング」を理解し、実践していくための基礎と手法をまとめてお送りする
Database Expert」フォーラム 2017/6/1

一時ディスクって何? Azureのストレージ機能を理解しよう

Azure ハイッ! ここ大事! 仮想マシンを作るとC:とD:の2つのドライブが作られるけど、これは何? Azure仮想マシン独自のストレージ構成を見てみよう
Windows Server Insider」フォーラム 2017/6/1

試行錯誤のデバッグで探る、printf()内のポインタ経由での関数呼び出しが行き着く先とは

main()関数の前には何があるのか(3) C言語の「Hello World!」プログラムで使われる、「printf()」「main()」関数の中身を、さまざまな側面から探る連載。今回は、printf()内のポインタ経由での関数呼び出しが行き着く先を試行錯誤のデバッグで探る
Coding Edge」フォーラム 2017/6/1

【 column 】コマンド――テキストを複数の列に整形する

Linux基本コマンドTips(114)本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、テキストを複数の列に整形する「column」コマンドです。
Linux & OSS」フォーラム 2017/6/1
- PR -