スリーコム、新コア・スイッチで失地奪還へ

2002/5/24

スリーコムが開発した新技術「XRN」を採用したコア・スイッチ製品「Switch 4060」

 スリーコム ジャパンは5月22日、企業のネットワーク・コア向けの新技術「XRN」(eXpandable Resilient Networking)と、このXRNをサポートするコア・スイッチ製品「Switch 4060」を発表した。

 XRNは、XRNをサポートする複数のスイッチを相互にインターコネクト(スイッチ同士が通信するための専用ネットワーク)で接続することで、冗長性を兼ね備えた1台のレイヤ3スイッチとして動作させることができるもの。仮に1台のスイッチが故障しても、残りのスイッチで動作を引き継ぐことができるようになる。冗長性を高める標準仕様として「VRRP(Virtual Router Redundancy Protocol)」などがあるが、VRRPでは冗長構成をとったスイッチの片方は待機状態になってしまうのに対し、XRNは接続されたスイッチをすべて使って負荷分散が行える点で、利用効率が高いという。また、XRNで接続された複数のスイッチは、1台のスイッチとして一元的に管理することが可能になる。

 現行のXRNは1対1接続の2ノードまでのサポートにとどまっているが、来年以降は4ノードかそれ以上の複数のノード接続を可能にするほか、10ギガビット・イーサネットのサポートも行っていく予定だという。つまり、XRN対応製品をネットワークに追加していくことで、段階的にコアのスイッチング能力を高めることが可能になるわけだ。

 このXRNをサポートする最初の製品として同社からリリースされたのが、レイヤ3スイッチのSwitch 4060だ。2URのメタル・シャーシの筐体に56Gbpsのスイッチング容量を持ち、12個の1000BASE-SXポート、6個のGBICポート、6個の10/100/1000BASE-Tポートに加え、1つの拡張スロットを備えている。本体の出荷は2002年6月としているが、XRNを実現するための「XRNインターコネクトキット」は別途オプション扱いとなっており、2002年10月をめどにリリースする予定だという。

 ネットワーク業界では、長い歴史を持つスリーコムだが、ローエンドからハイエンドまで幅広く製品を扱うことでターゲット市場が絞り切れなかったという戦略上のミスも重なり、ここ数年は業界の覇者シスコ・システムズや、エクストリーム・ネットワークスなどの新興系企業の後塵を拝する結果となっていた。今回の発表のタイミングについて同社の瀧柳和之氏は、「日本法人において『BCC(企業のエッジ)』『BNC(企業のコア)』『CommWorks(キャリア向け)』という3つの事業部に再編し、チャネル戦略を強化していく方針を出すことで、新生スリーコムとしてのスタートを切った」と話す。

 競合各社との差別化ポイントについても、「他社の同機能の製品に比べ、低価格や使いやすさが最大の特徴」(瀧柳氏)と、同製品の導入しやすさを強調する。これはXRNに見られるように、企業の成長に合わせて段階的に機能強化が可能な「pay-as-you-grow」のアプローチにも通じるものがある。新生スリーコムがここ数年間で失ってきたシェアをどこまで奪回できるのか、LAN草創期からネットワーク業務に携わってきた技術者には気になるところだろう。

[関連リンク]
スリーコム ジャパンの発表資料

[関連記事]
3ComからスピンオフしたCommWorksが日本での営業を開始 (@ITNews)
ジュニパー、複数ノード相互接続で拡張可能なコア・ルータ (@ITNews)
シスコ、新型エンジン搭載の次世代高性能スイッチを発表 (@ITNews)
ノーテル、ATM→IP/MPLSを実現するハイエンド・スイッチ (@ITNews)
バックボーン構築の経験とMPLSがポイントとシスコ (@ITNews)
シスコ、QoSを標準サポートした安価なスイッチ製品 (@ITNews)

情報をお寄せください:



@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)