IBMが他社ハードを用意したミドルウェア検証施設を開設

2002/12/12

 日本IBMは異機種混在のオープン環境で、IBMのDB2などミドルウェアを使ったソリューションを開発したり、主要なハードウェアでのサービスの稼働実験ができるソリューションパートナー向けの検証施設「ソフトウェア・コンピテンシー・センター」(Software Center of Competency:SWCOC)を、東京・渋谷に開設したと発表した。IBMだけに限らず、さまざまなベンダのハードを用意して、IBMのミドルウェアをソリューションの“部品”として使ってもらう。

日本IBMの常務取締役 ソフトウェア事業部長 堀田一芙氏

 日本IBMの常務取締役 ソフトウェア事業部長 堀田一芙氏は「顧客がミドルウェアを利用するうえで重視するのは、第1にテクニカルサポートで、2番目がパートナーの力だ。SWCOCではサービスの付加価値となるソリューションをパートナーに検証してもらう」と述べ、SWCOC設立の意義を説明した。

 SWCOCにはIBMのオープン系サーバのほかに、サン・マイクロシステムズやヒューレット・パッカード、富士通、NECなどのオープン系サーバを用意。富士通や日立製作所、EMCなどのストレージも利用可能。IBMのパートナーは無償でこれらのハードとIBMのDB2、WebSphere、Lotus、Tivoliなどのミドルウェアを組み合わせたソリューションを開発、検証することができる。IBMのエンジニアが約120人常駐し、パートナーに必要な技術支援をする。パートナーはサービス提供前にソリューションの稼働をチェックすることができ、高品質のサービスを顧客に提供できるようになるという。

 IBMは、SWCOC開設に合わせて全世界のIBMソフトウェアの技術情報を、パートナー向けポータルを通じて初めて公開する。堀田氏によると「従来はIBM内部のエンジニアだけに公開されていた情報」だという。公開するのはソフトウェアに関するテクニカルサポート関連の資料で、設計アーキテクチャなどを記述した高度な技術ガイドの「Red Book」や営業資料、ソフトウェアの不具合情報など。当初は英語版の資料を公開し、2003年以降は日本語資料も公開する。パートナーはテクニカルサポートの資料を参照して、最適なソリューションを効率的に構築できるようになるという。

 IBMはパートナー向けのスキル育成にも力を入れる。経験の浅いエンジニア向けにIBMのミドルウェアを使ったソリューション開発のスキルや効率化、工数低減などを実現するセミナーを開く。1〜3カ月間、IBMがパートナーの技術者を預かり、IBMのエンジニアを一緒に仕事をこなすことでスキルを磨く「手練講座」も用意する。

 堀田氏によるとIBMは東京・渋谷のSWCOC続き、2003年春には大阪・堂島に同様のソフトウェアの検証センターを開設する予定で、IBMはマルチベンダ、オープン環境でのパートナービジネスを推進する。

 堀田氏はまた、IBMによるラショナルソフトウェアの買収について「ラショナルが幅広いプラットフォームをカバーしていることを評価した」とコメント。「IBMのソフトウェア事業が持っていないところを買収で補う」と理由を説明した。買収によってラショナルの中立性がなくなるのではないか、という懸念については「中立性を守れるかは、IBMのソフトウェア事業がオープンでいられるかの踏み絵。5つ目のブランドになるが、かなり自由にさせたい」と述べた。

(垣内郁栄)

[関連リンク]
日本IBMの発表資料
日本IBMのパートナー向けポータル

[関連記事]
[eWEEK] IBMによるラショナル買収、賛否両論 (@ITNews)
IBMが語るオートノミック・コンピューティングの未来 (@ITNews)
グループウェア市場でNotes/Dominoが狙われる理由 (@ITNews)
「WebSphere V5.0」登場、Webシステムの自律化へ一歩前進 (@ITNews)
「黒子に徹する」とIBM、システム検証センターでSI支援 (@ITNews)
Project eLizaの最新成果はTivoli (@ITNews)

情報をお寄せください:



@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)