[OracleWorld Tokyo開催]
グリッドが実現する「速い、安い、壊れない」

2003/12/18

 米オラクルのエグゼクティブ・バイスプレジデント チャールズ・フィリップス(Charles Phillips)氏は12月17〜18日開催の「OracleWorld Tokyo」で講演し、同社が進めるグリッド・コンピューティングについて「企業の情報システムが抱える多くの問題を解決する」と強調。「オラクルのグリッドはユニーク」として、IBMなど他社が展開するグリッド・コンピューティングとの違いを明確化した。

米オラクルのエグゼクティブ・バイスプレジデント チャールズ・フィリップス氏

 フィリップス氏は企業が抱える問題点として、断片化されたデータ、複雑化したシステム、高コストの3点を指摘。この問題を解決するためには、企業が扱うデータが孤立する「統合中心型」のシステムではなく、すべての情報を1つのデータベースに統合し、そのうえにアプリケーションを構築する「情報中心型」のシステムが重要になると訴えた。「企業は必要な情報がどこにあるか、すぐに見つけられるようにしないといけない」。

 その情報中心型システムの構築を目指してオラクルが提唱するのがグリッド・コンピューティングであり、Oracle 10gだ。グリッド・コンピューティングはIBMを始め各社がさまざまに定義し、提唱しているキーワード。オラクルの定義は明確で「1台の大きなコンピュータの役割をする多くの小さなサーバの統合利用」という内容だ。業務のピークロードに合わせて設計されるために大型化することが多いSMPサーバと異なり、オラクルのグリッド・コンピューティングはサーバのリソースを仮想化しプーリングすることで、必要なときに必要なサービスに必要なだけのリソースを提供できるようにする。「アプリケーション間でサーバリソースのキャパシティを共有できるようにしたことで、無駄な投資がなくなる」(フィリップス氏)といい、システムの初期投資、運用管理費を抑えることができるという。

 フィリップス氏は、グリッド・コンピューティングの高可用性も強調した。システム全体のキャパシティが限界を迎えてもモジュラー形式のサーバやストレージを追加するだけで解決する。「1つのサーバやディスクドライブに障害が起きても、ほかのサーバは問題なく動く」とフィリップス氏は述べた。オラクルがグリッド・コンピューティングのプラットフォームとして想定しているのは、インテル・プロセッサを搭載したブレードサーバだ。ブレードサーバはモジュラー形式でスケールアウトが可能。しかもコモディティ化しつつあるブレードサーバは低価格だ。OSはLinux、ストレージはNASやSANのネットワークストレージが最適だという。

 Oracle Database 10g、Oracle Application Server 10g、Oracle Enterprise Manager 10gは国内で2004年1月末に出荷開始される予定。フィリップス氏によると、すでに開始しているOracle 10gのベータプログラムは世界で350社以上が利用し、よい結果が出ているという。

 フィリップス氏は、グリッド・コンピューティングが実現する次のステップとして「統合化」「標準化」「自動化」を挙げたうえで、「グリッドのメリットは3つ。速い、安い、壊れない」と強調した。Oracle 10gが登場する2004年には、オラクルと競合するIBM、マイクロソフトも新たな戦略を打ち出すとみられ、オラクルは実ビジネスでのグリッドの成果を積極的にアピールしたいところだ。

(編集局 垣内郁栄)

[関連リンク]
日本オラクル

[関連記事]
「Oracle 10g」が正式発表、すべてはグリッドのために (@ITNews)
エリソン登場、Oracle 10gの神髄を語る (@ITNews)
Oracle 10gが分かる特設コーナー 「OracleInsight」 (@ITNews)
富士通もグリッド、Systemwalkerがバージョンアップ (@ITNews)
「これが正しいグリッドの定義」とIBM (@ITNews)
[ガートナー特別寄稿] グリッドとクラスタはどう違うのか? (@ITNews)
[ガートナー特別寄稿] グリッドだけではないOracle 10gのインパクト (@ITNews)

情報をお寄せください:



@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)