OS情報、ファイアウォール、ネットワークインタフェースなどのシステム概要はsystemで取得します。
# lmi -h localhost system
================================================================================
Host: nuc04.ec2.tokyo
================================================================================
Hardware:
Serial Number: Not Specified
Asset Tag: 0
CPU: Intel(R) Celeron(R) CPU N3050 @ 1.60GHz, x86_64 arch
CPU Topology: 1 cpu(s), 2 core(s), 2 thread(s)
Memory: 8.0 GB
Disk Space: 26.8 GB total, 25.1 GB free
OS: CentOS Linux release 7.2.1511 (Core)
Kernel: 3.10.0-327.4.5.el7.x86_64
Firewall: on (firewalld)
Logging: on (journald)
Networking:
NIC 1
Name: wlp2s0
Status: Not Available
MAC Address: 34:02:86:58:35:DB
NIC 2
Name: enp3s0
Status: In Service
IPv4 Address: 192.168.0.233
IPv6 Address: fe80::baae:edff:fe77:3c9c
MAC Address: B8:AE:ED:77:3C:9C
本検証機は、NICが2つ搭載されているハードウェアであることなども分かります。
# lmi -h localhost system
================================================================================
Host: lmi.atmark.link
================================================================================
Hardware: Red Hat RHEL 6.6.0 PC (kvm virtual machine)
Serial Number: Not Specified
Asset Tag: 0
CPU: Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2650 v3 @ 2.30GHz, x86_64 arch
CPU Topology: 1 cpu(s), 1 core(s), 1 thread(s)
Memory: 1.0 GB
Disk Space: 15.7 GB total, 13.2 GB free
OS: CentOS Linux release 7.2.1511 (Core)
Kernel: 3.10.0-327.10.1.el7.x86_64
Firewall: on (firewalld)
Logging: on (journald)
Networking:
NIC 1
Name: eth0
Status: In Service
IPv4 Address: 59.106.208.119
IPv6 Address: fe80::9ea3:baff:fe31:66a7
MAC Address: 9C:A3:BA:31:66:A7
仮想マシンでは、HardwareとCPUの項目はホストマシンの情報が表示され、それ以外は仮想マシンに割り当てられたリソースの情報が表示されます。
あらためて、OpenLMIはWBEMやCIM(Common Information Model)といった業界標準技術や仕様を採用した、ベンダー非依存の分散システム管理統合化のための技術です。
今回は基本部分を中心に解説しましたが、OpenLMIが持つ管理機能は幅広く、ユーザー/ネットワーク/電源/システムサービス/ストレージ/ソフトウェア/パフォーマンスの管理から、ハードウェアの情報取得といった基本的なモニタリングの機能まで対応しています。
まだ、発展途上の部分はあります。しかし、2016年3月現在も活発に開発が進められており、今後は統合システム管理基盤として整備されていくことが期待されています。
以上、本連載は全5回でCentOS 7の概要と新機能を紹介してきました。以前のバージョンであるCentOS 6から大幅に刷新されたCentOS 7のアーキテクチャは、今後のLinuxシステムを管理していく上で重要なポイントになります。本連載がその理解の一助になれば幸いです。
いまさら聞けないLinuxの基礎知識
CentOS 7のシステム管理「systemd」をイチから理解する
Linuxで作るファイアウォール[パケットフィルタリング設定編]Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.