アジャイル/DevOps

icon
GitHub向けのコードレビュー機能も:

Googleが開発したAIコーディングアシスタント「Gemini Code Assist」の個人開発者向け無料提供が開始した。Visual Studio CodeやJetBrains IDEでのコード補完、生成、デバッグ支援に加え、GitHub向けのコードレビュー機能も利用できる。

(2025/03/18)

icon
「アジャパー・シナジー」セミナーレポート(3):

企業規模にかかわらず、アジャイル開発を取り入れようとする企業が増えている。だが、その導入は容易ではない。特に「スクラム」をどのように進めればいいかといった悩みを抱える企業は多いという。本稿では、オンラインイベント「アジャパー・シナジー」のセミナーを基に、スクラムの各要素をどのような順序で導入すべきかについて解説する。

(2025/03/17)

icon
メインフレーム上のデータベースも自動移行:

デロイト トーマツは、レガシーシステムのモダナイゼーションに向けたサービスを、2025年4月から本格展開すると発表した。「COBOL」プログラムを変換するだけでなく、「マイクロサービス化」「コードの自動生成」などの機能を備えている。

(2025/03/14)

icon
言語、標準ライブラリの機能が複数改善:

オープンソースのプログラミング言語「Rust」を開発するRustプロジェクトは、Rustの最新バージョンとなる「Rust 1.85.0」を発表した。最新の機能追加や変更を含む「Rust 2024エディション」が安定版になった。

(2025/03/13)

icon
RAGパターンを使用したBlazorベースのテンプレート:

Microsoftは、新しい.NET AIチャットWebアプリのテンプレートのプレビュー版をリリースした。Visual Studio、Visual Studio Code、.NET CLIで、.NETを用いたAI開発を容易にするために実施している継続的な取り組みの一環だ。

(2025/03/12)

icon
修正候補を生成させるだけではもったいない:

GitHubは2025年2月21日、「GitHub Copilot」を使ったデバッグについて解説するブログエントリを公開した。効率的なデバッグをするためのベストプラクティスを解説している。

(2025/03/12)

icon
LLMの台頭は「全ての開発者ワークフロー」を再考する機会に:

「開発者体験の最前線を走るMicrosoftだが、AI技術の進化は新たな波を生み出している」――調査会社のRedMonkは、LLMの台頭がコードエディタに及ぼしているトレンドの変化や、開発者が注目する次世代コードエディタに関する見解を発表した。

(2025/03/11)

icon
コンパイラ、パッケージマネジャーと連携:

Amazon Web Servicesは、ソフトウェア開発者向け生成AIアシスタント「Amazon Q Developer」のAmazon Qコマンドラインインタフェースで使用できる「CLIエージェント」を発表した。

(2025/03/11)

icon
廃止による影響と対応策をアナウンス:

Amazonは、2025年8月20日をもってAndroidデバイス向けの「Amazon Appstore」の提供を終了し、併せて仮想通貨「Amazonコイン」のプログラムも廃止すると発表した。

(2025/03/10)

icon
回答者の約半数が本番環境や重要なツールにRustを利用:

Rustプロジェクトの調査チームは、プログラミング言語「Rust」の利用状況に関する年次調査「State of Rust 2024」の結果を発表した。

(2025/03/08)

icon
覚えるごとにドキュメント作成がレベルアップ:

TechTargetは2024年12月18日、「『Markdown』を効果的に利用するためのヒントとテクニック」に関する記事を公開した。Markdownの基本を学び、適切なエディタを見つけるのはそれほど難しくない。しかし、ドキュメント作成においてMarkdownを最大限に活用するには、多少の“指針”が必要だ。

(2025/03/07)

icon
リターン式における分岐の詳細なチェックも:

MicrosoftはTypeScript 5.8の正式版を発表した。「require()」を使用したESMのサポートや、新しい「--module node18」フラグなどが追加された。

(2025/03/06)

icon
保守しやすいコードに改善するには?:

GitHubは「GitHub Copilot」を使ったコードリファクタリングについて紹介するブログエントリを公開した。

(2025/03/04)

icon
全てのClaudeプランでGitHubとの統合が利用可能に:

Anthropicは、大規模言語モデルと推論モデルのハイブリッドモデル「Claude 3.7 Sonnet」と、エージェントコーディングのためのコマンドラインツール「Claude Code」を発表した。

(2025/02/28)

icon
利用画面のイメージとともに特徴を解説:

TechTagetは2024年12月13日、「『Markdown』エディタの選び方」に関する記事を公開した。Markdownに特化したオーサリングツールを使うことで、その利点を最大限に生かせる。開発プロジェクトやドキュメント作成、日常的な編集作業に適したエディタを見つけよう。

(2025/02/28)

icon
「アジャパー・シナジー」セミナーレポート(2):

アジャイル開発において「少数精鋭」というのは重要な要素だ。一方、その開発対象が全社となると管理的にもリソース的にも少数では対応しきれないことが出てくる。グループ会社を合わせれば、関係部署が100を超える旭化成はこの課題をどう解決したのか。

(2025/02/26)

icon
C++が2位に浮上、Pythonは強さを維持:

プログラミング言語の人気ランキング「TIOBEインデックス」の2025年2月版が公開された。近年、処理速度の重要性が高まる中で、高速なプログラミング言語の人気が上昇しつつある。C++はランキング2位に浮上し、GoやRustも堅調に順位を上げている。

(2025/02/25)

icon
なぜ開発者はDjangoやFlaskを使うのか:

TechTargetは2024年12月12日、「『Django』と『Flask』の比較」に関する記事を公開した。さまざまな機能を盛り込むDjangoのアプローチは小さなプロジェクトには過剰かもしれない。一方、Flaskは軽量だが、組み込みツールが不足しており、開発時間が長くなる可能性がある。

(2025/02/21)

icon
チャットアシスタント機能はプレビュー段階:

GitHubは、「GitHub Copilot for Xcode」のコード補完機能の一般提供を開始した。

(2025/02/20)

icon
なぜ業務担当者と開発者は「もめる」のか(1):

開発において、要件定義は最も重要なステップだ。ツールやサービスが進化しても、ユーザーニーズを正確に理解し、プロダクトの方向性を決定する要件定義の本質は変わらない。業務と開発の視点の違いを乗り越え、円滑な合意形成をするにはどうすればいいのか。

(2025/02/19)

icon
フルスタックフレームワーク、T3 Stack入門(終):

バックエンドも合わせて開発しようとするフロントエンドエンジニアに向けて、フルスタックフレームワークT3 Stackを解説する本連載。最終回はユーティリティーファーストのCSSフレームワーク「Tallwind CSS」のチュートリアルを紹介、さらにApp RouterでtRPCを活用する手法についても解説し、Server Actionsの利用、tRPCの比較などを行う。

(2025/02/19)

icon
制限ありの無料プランで使える:

Microsoftは、統合開発環境「Eclipse」でAIコーディングアシスタント「GitHub Copilot」を利用できるようにするプラグインのパブリックプレビュー版を提供開始した。

(2025/02/18)

icon
マルチファイル編集や開発環境と連携したチャット機能を搭載:

Microsoftは、Visual StudioでもGitHub Copilotの無料プランであるGitHub Copilot Freeが利用可能になったと明らかにした。

(2025/02/14)

icon
次に編集する箇所、内容を提案する「Copilot NES」などの新機能を提供:

Microsoftは、クロスプラットフォームエディタ「Visual Studio Code」の最新版「January 2025」(バージョン1.97)を公開した。GitHub Copilot、ワークベンチ、ソース管理、デバッグなど、幅広い機能が強化されている。

(2025/02/13)

icon
「Copilot Edits」一般提供開始、「SWEエージェント」は2025年後半にリリース予定:

GitHubはAIコーディングアシスタント「GitHub Copilot」について、エージェント機能の追加など一連の機能強化を発表した。

(2025/02/12)

icon
PostgreSQLの拡張機能として実装:

Microsoftは、PostgreSQLをベースとするNoSQL「DocumentDB」をオープンソースで公開した。NoSQLデータベースにおける標準の確立を通じて、相互運用性の向上を図るとしている。

(2025/02/12)

icon
JetBrains開発者調査:

JetBrainsは、PHP開発者エコシステムの現状調査レポート「The State of PHP 2024」を発表した。

(2025/02/10)

icon
「3カ月で5359のファイルを移行、14万9000行以上のコードを変更」:

Googleは、LLMを活用したコード自動マイグレーションに関する4つの取り組みと教訓を紹介する論文を公開した。

(2025/02/08)

icon
工数見積もりなしでスケジュールを引く方法とは:

TechTargetは2024年12月6日、「アジャイル開発の見積もりや計画」に関する記事を公開した。モダンなアプリケーション開発では、従来のプロジェクト計画や手法が通用しないことがある。アジャイル開発における見積もりや計画に柔軟性を持たせるにはどうすればいいのか。

(2025/02/07)

icon
「Chrome User Experience Report」を基にDebugBearが解説:

2025年のWebサイトのページ読み込み速度をGoogleが公開している「Chrome User Experience Report」(CrUX)を基にDebugBearが比較した。

(2025/02/06)

icon
GitLab、Bamboo、GitHub Actionsなど紹介:

TechTargetは、「Jenkinsに代わるツール」を紹介する記事を公開した。CI/CDツール市場で人気のJenkinsからの切り替えを検討している開発者向けに、それぞれの強みなどを解説する。

(2025/01/30)

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。