SlashDataは、市民開発者の現状を知るために行ったアンケート調査結果を発表した。経験年数の長い市民開発者は少なく、新興企業での普及率が高い傾向にあるなど興味深い結果が明らかになった。
(2025/01/18)
ABI Researchは、2030年までに、IoTセンサーやERPシステムなどから生成されるデータが4.4ZB(約47億TB)規模になるとの予測を発表した。「多くの企業は活用に関する専門知識を欠いており、年間数億ドル規模の収益損失が生じる」と予測している。
(2025/01/17)
TechTargetは「スクラムマスターが担うべき職務」に関する記事を公開した。「スクラムマスター」という役職名は権威的に聞こえるかもしれないが、スクラムマスターはチームの指揮権をほとんど持っていない。では、スクラムマスターの具体的な役割とは何なのか。
(2025/01/17)
Mistral AIは、コーディング用生成AIモデル「Codestral」の最新版「Codestral 25.01」を提供開始した。より効率的なアーキテクチャと改良されたトークナイザを備え、コードの生成、補完速度が約2倍に向上している。
(2025/01/16)
ドキュメントの執筆者にとって、Markdownは欠かせない存在となっている。強力なマークアップ言語を使い始める初心者向けに、Markdownの基本的な書式ルールと、ベンダーごとの違いを解説する。
(2025/01/16)
企業のビジネスを支えるため、競争力強化のため、アプリ開発の効率化は不可欠だ。一方、人手や時間のリソースが限られている中での品質確保は至難の業となっている。高い品質と迅速な開発を両立させるにはどのような方法があるのか。
(2025/01/16)
JetBrainsは、Pythonにまつわる8つのトレンドをまとめた「The State of Python 2024」を発表した。2万5000人のPython開発者が参加した調査「Python Developers Survey 2023」に基づいている。
(2025/01/11)
TechTargetは「Spring Boot」プロジェクトを構成する「Spring Initializr」の使い方を解説する記事を公開した。Spring BootはJavaベースのフレームワークで、Webアプリケーション、RESTfulサービス、マイクロサービスなどを開発するのに適している。
(2025/01/10)
プログラミング言語の人気ランキング「TIOBEインデックス」の2025年1月版が公開された。Pythonが他を圧倒して「2024年のプログラミング言語」となり、この1年でのCとPHPの人気低下、上り調子のGoとRust、ZigとMojoの将来性が指摘された。
(2025/01/10)
Q-Successは18種類のWeb技術について、2025年1月1日と2024年1月1日の使用Webサイト数を比較し、最も増加数が大きかった上位3つの技術を「Web Technologies of the Year 2024」として発表した。
(2025/01/08)
Googleは、XR(Extended Reality)デバイス用プラットフォーム「Android XR」を発表した。2025年中にSamsungからAndroid XRを搭載したデバイスが発売予定だ。
(2025/01/07)
Microsoftはクロスプラットフォームエディタ「Visual Studio Code」の最新版「November 2024」(バージョン1.96)を公開した。Copilotを活用したデバッグコマンドや、ターミナルの合字対応、拡張機能のインストール制限など、開発効率やセキュリティを向上させる機能が追加された。
(2025/01/06)
プログラミング言語「Go」の開発チームは、「2024年下半期Go開発者調査」の結果を発表した。
(2025/01/06)
TIOBE Softwareは、2024年12月版の「TIOBEインデックス」を発表した。Pythonは1年間でレーティングが10%上昇している。
(2024/12/28)
エンタープライズJava開発をより効率的で実践的なものに変えたのがSpringだ。本稿では、Spring、Spring Boot、Spring Frameworkのそれぞれの特徴と役割を説明する。
(2024/12/27)
TechTargetは「コラボレーションによってDevOpsを改善する方法」に関する記事を公開した。DevOpsで重要なのは、ツールや個人の頑張りではなく、コラボレーションだ。本稿では、DevOpsにおいてコラボレーションが重要な理由と、コラボレーションの効果を高めるためのヒントを紹介する。
(2024/12/26)
GitHubは、AIコードアシスタント「GitHub Copilot」とAIアプリ開発支援サービス「GitHub Models」で、OpenAIの最新AIモデル「o1」を利用できるようにした。
(2024/12/25)
GitHubは、AIコーディングアシスタント「GitHub Copilot」の無料プラン「GitHub Copilot Free」の提供を開始した。
(2024/12/24)
TechTargetは「QA担当者の採用面接で行われる質疑応答」に関する記事を公開した。新しい仕事を探す際、面接準備を怠らないことが重要だ。これは、経験豊富なソフトウェア品質エンジニアであっても、新米テスターであっても同じだ。
(2024/12/19)
最終回となる第15回では、Rustにおけるデータベースシステムの利用を紹介します。ここまでのサンプルではデータソースはJSONファイルやWeb Storageでしたが、ここでデータソースにデータベースを使うようにしてアプリを強化します。
(2024/12/19)
JetBrainsは、開発者エコシステムの現状をまとめた8回目の年次調査レポート「The State of Developer Ecosystem 2024」を発表した。
(2024/12/16)
IDCは、国内企業のデータ活用と管理に関する調査結果を発表した。それによるとDXやデジタルビジネスの進展度合いとその取り組みの成果で、データ活用の状況に差があることが分かった。
(2024/12/16)
「Spring Boot Actuator」はSpringのスタータープロジェクトの一つで、ビルド自動化システム「Grade」のビルドやプロジェクト管理ツール「Maven」のPOMファイルに追加して利用できる。全てのSpring Bootユーザーに推奨したい機能だ。
(2024/12/13)
TechTargetは「マイクロサービスのベストプラクティス」に関する記事を公開した。分散型サービスのデプロイで生じる複雑さ、遅延、セキュリティの問題を軽減し、強固かつスケーラブルなアプリケーション構築に役立つ幅広いベストプラクティスを探る。
(2024/12/12)
HTML5/WebAssemblyソリューションを提供するLeaning Technologiesは、ブラウザ上で仮想マシンを実行できる「WebVM」の最新版となる「WebVM 2.0」を発表した。
(2024/12/12)
Microsoftは「Visual Studio Code」上で、Microsoft Azureに関してナビゲートを受けたり、Azureリソースを管理したりできる「GitHub Copilot for Azure」のプレビュー版を公開し、開発者や運用担当者に役立つシーンをコマンド例とともに解説した。
(2024/12/10)
TechTargetは「Gitコミットメッセージの表記法とベストプラクティス」に関する記事を公開した。「件名を50文字以内に制限する」「件名の先頭文字を大文字にする」といった、7つのベストプラクティスを解説する。
(2024/12/06)
TechTargetは「GitHub Copilot Autofixから見る、AIの信頼度」に関する記事を公開した。AIによって生成されるコード量の多さによってソフトウェアデリバリープロセスが窮地に陥っている。こうした状況では、GitHubの「Copilot Autofix」による脆弱性管理が役立つ可能性がある。だが、AIを制するのにAIを信頼してもよいのだろうか。
(2024/12/05)
CISAは、2023年に日常的に悪用された脆弱性トップ15をまとめた「2023 Top Routinely Exploited Vulnerabilities」を発表した。ソフトウェアベンダーやエンドユーザー向けの緩和策を紹介している。
(2024/12/04)
Microsoftは、「Visual Studio 2022」バージョン17.12で導入した「GitHub Copilot」によるテストのデバッグ機能を公式ブログで紹介した。
(2024/12/04)
OpenCoderプロジェクトは、OSSのLLM「OpenCoder」を公開した。OpenCoderは、最先端のコード生成LLMの性能に匹敵する、オープンで再現可能なLLMだという。
(2024/11/30)