プログラミング言語の人気ランキング「TIOBEインデックス」の2025年6月版が公開された。首位のPythonが2カ月連続でPython史上最高のレーティングを獲得した一方、SQLは過去最低の12位に転落した。
(2025/06/13)
対話型AIにアドバイスを受けながら進めるJavaプログラミングの入門連載。今回は、プログラムの実行の流れをコントロールする制御構文について、まずは条件分岐を学習します。その最も基本となるif文とswitch文を、条件式を作る際の考え方とともに理解しましょう。また、これらのより簡潔な書き方である条件演算子とswitch式も紹介します。
(2025/06/12)
Appleは2025年6月9日、Containerizationフレームワークなど開発者向けの新しい機能やツールを発表した。プライバシーを重視したAIの開発環境が大幅に強化されている。
(2025/06/11)
SlashDataは、ソフトウェア開発者の現状調査レポート「State of the Developer Nation 29th Edition」の中から、開発者によるプログラミング言語の使用状況の調査結果を紹介した。
(2025/06/11)
Anthropicは、エージェント型コーディングツール「Claude Code」の解説ページを公開した。同ツールは、自然言語を通じて開発者がより速くコーディングできるようサポートするとしている。
(2025/06/10)
Anysphereは2025年6月4日、AIコーディングエディタ「Cursor」の正式版「Cursor 1.0」を公開した。自動コードレビュー機能の他、MCPサーバやOAuthにも対応している。
(2025/06/10)
TechTargetは「アプリケーションパフォーマンス監視のメリット」に関する記事を公開した。アプリケーションパフォーマンスの監視は開発チームだけでなく、ビジネスにおいてもさまざまなメリットをもたらす。
(2025/06/06)
Microsoftは、Markdown形式に対応した「メモ帳」(Notepad)のプレビュー版を、Windows Insider Programの参加者向けに提供開始した。
(2025/06/05)
気軽に試せるラップトップ環境で、チャットbotを提供するオールインワンの生成AI環境構築から始め、Kubernetesを活用した本格的なGPUクラスタの構築やモデルのファインチューニングまで解説する本連載。今回は、「Visual Studio Code」と「Ollama」を活用し、Visual Studio Codeでローカルモデルに対してコードの生成や修正、レビューを指示したり、AIエージェントモードでコーディングさせたりする方法を解説します。
(2025/06/03)
Googleは、非同期型のエージェント型コーディングアシスタント「Jules」のパブリックβ版を公開した。既存のリポジトリと直接連携でき、プロジェクトのコンテキストを理解した上での修正提案が可能だという。
(2025/05/30)
TechTargetは「データ集約型アーキテクチャ」に関する記事を公開した。データに基づいた意思決定が注目される中で、品質の高いデータに裏付けされ、リアルタイムにビジネスの洞察をもたらすシステムの必要性が高まっている。
(2025/05/29)
Java×Spring AIで始めるAIプログラミングの入門連載。初回である今回は、Spring AIの概要とOpenAIを使って簡単なプログラムを実行するまでを紹介します。
(2025/05/29)
ノーチラス・テクノロジーズは、リレーショナルデータベース「劔」(Tsurugi)のMCP対応版をオープンソースで提供開始すると発表した。ユーザーはSQLや特定のアプリケーションを使わずに、Tsurugiを自然言語で操作できる。
(2025/05/28)
Microsoftは、2025年5月8日「Visual Studio Code」の最新版「April 2025」(バージョン 1.100)を公開した。AIチャットの機能やパフォーマンスの強化をはじめ、さまざまな改良が加えられている。
(2025/05/22)
ローコード開発とはどのようなものか、kintoneを題材に具体的な開発手順を解説する連載。今回は、「チームのタスク管理システム」を開発する流れを通して、ローコード開発におけるkintoneの機能を詳しく見ていきます。今回から2回にわたり、kintoneでのデータベースの作成、アクセス権限制御、通知機能設定など、開発に必要な機能の習得を目指します。
(2025/05/22)
対話型AIにアドバイスを受けながら進めるJavaプログラミングの入門連載。今回は、プログラミングの基本と言える変数、データ型、演算子を学習します。Javaでどのようなデータの種類があるのか、どのようにデータを保持するか、どのように計算するのかといった基本中の基本を理解しましょう。
(2025/05/15)
ガートナージャパンは、日本企業にとって「アプリケーション戦略の策定」が喫緊の課題であるとの見解を発表した。企業におけるIT部門の位置付けや取り組み姿勢の違いが、ビジネスの成果に大きく影響しているという。
(2025/05/14)
プログラミング言語の人気ランキング「TIOBEインデックス」の2025年5月版が公開された。首位のPythonがPython史上最高のレーティングを獲得、2位との差もTIOBEインデックス史上最大となった。
(2025/05/13)
JetBrainsは、CとC++用のクロスプラットフォーム統合開発環境「CLion」の非商用利用を無料化した。
(2025/05/12)
TechTargetは2025年2月19日、「アジャイルにおけるイテレーション計画の立て方」に関する記事を公開した。イテレーションの利点をうまく使えばプロジェクトを成功に導けるだろう。一方で、注意すべき点も多い。本稿では5つの注意点について説明する。
(2025/05/09)
Googleは、フルスタックAIアプリを構築できる開発環境「Firebase Studio」を発表し、プレビュー版の提供を開始した。「フルスタックアプリ開発を効率化するための次なるステップだ」としている。
(2025/05/02)
クラスメソッドは「AI駆動開発支援サービス」の提供を開始した。ソフトウェア開発に挑戦する組織が、失敗を恐れずトライ&エラーできる環境づくりに貢献するとしている。
(2025/05/02)
TechTargetは2025年3月18日、「アプリケーションパフォーマンス監視と分散トレーシングの違い」に関する記事を公開した。アプリケーションパフォーマンス監視と分散トレーシングはそれぞれ異なるが、互いに補完する形で、パフォーマンス問題を特定するのに役立つ。
(2025/05/02)
GitHubは、AIコーディングアシスタントのGitHub Copilotや他のツールを使って、コードの安全性を向上させるためのベストプラクティスを解説する記事を公式ブログで公開した。
(2025/05/01)
Wasmerは、WebAssembly(Wasm)ランタイムの最新版「Wasmer 6.0」を発表した。
(2025/05/01)
TechTargetは2025年3月17日、「REST API認証のの基本戦略」に関する記事を公開した。REST API認証に効果の高いアプローチを採用すれば、ユーザーとそのデータを保護しつつ、システム間でのスムーズなデータ交換が可能になる。
(2025/04/25)
UiPathは「UiPath Test Cloud」の提供を開始すると発表した。AIを活用し、テストライフサイクル全体を通じてテスト担当者の生産性を向上させることで、効率性とコスト削減を実現するとしている。
(2025/04/23)
Microsoftは2025年3月、「Visual Studio Code」の最新版「March 2025」(バージョン 1.99)を公開した。VS Codeの安定版で「エージェントモード」が利用可能になり、MCPサーバにも対応するなど、幾つかの変更点がある。
(2025/04/23)
Amazon Web Servicesは、AIエージェントとの統合を支援する9つのMCPサーバを「AWS MCP Servers」としてオープンソースで公開した。クラウドインフラの設計や実装、コスト分析やナレッジベースの活用まで、時間と労力を要した作業を大幅に効率化するという。
(2025/04/22)
OpenAIは、ターミナルで最新リーズニングモデルを利用できるオープンソースのコマンドラインツール「OpenAI Codex CLI」を公開した。
(2025/04/22)
Cognitionは、開発者向けAIエージェント「Devin」の最新版「Devin 2.0」を発表し、エージェントネイティブなIDEと3つの新機能の提供を開始した。
(2025/04/21)