クラウドエンジニアの仕事を学ぶ本連載。今回は、クラウド上でのインフラ構築を具体的に解説します。ここで重要なキーワードとなるのが「IaC」。実際に手を動かして設定し、やり方がイメージできるようにしていきます。IaCのメリットとデメリット、注意点についても触れます。
(2025/06/20)
クルマが、スマートフォンのようにソフトウェアのアップデートで機能を改善したり、追加したりできるようになるという。こうしたクルマは、「SDV(ソフトウェアデファインドビークル)」と呼ばれる。SDVを支える技術として、当然、車載向けプロセッサが存在する。この分野でもArmが攻勢を強めている。Armの強さはどこにある?
(2025/06/20)
規制圧力の増大やエネルギー価格の高騰に伴い、企業はサステナビリティ(持続可能性)戦略と技術投資を見直す必要がある。持続可能性は企業のあらゆる側面に関わるため、ITインフラにいつ、どのように投資するかは重要なビジネス判断だ。インフラとオペレーション(I&O)のリーダーは持続可能性への取り組みがもたらすビジネス価値を証明しなければならない。
(2025/06/20)
本連載では「Windows Admin Center 2410」で利用可能なPowerShellコマンドレットの詳細を紹介しています。第219回、第221回に続き、今回はWindows Admin Center 2410のPowerShellコマンドレットから、接続管理に関連するコマンドレットを解説します。
(2025/06/19)
Azure App Serviceで大きめのファイルをアクセスしたとき、少し遅いと感じたことはないだろうか? データファイルの配置を変えることで3倍以上高速化した手法とその注意点を紹介する。
(2025/06/18)
Interop Tokyo 2025のInternet x Space Summitでは、宇宙開発についての議論が行われた。月面での人々の生活を支えるデジタルインフラとはどういうものなのか。本稿では、宇宙分野に関わっていない人こそ注目すべきセッションをレポートする。
(2025/06/18)
Dockerは「Docker Desktop 4.42」の一般提供を開始した。「Docker MCP Toolkit」の統合をはじめ、さまざまな機能が強化されている。
(2025/06/17)
前回まで仮想マシンの詳細な設定内容や変更可能な項目といったHyper-Vの設定を見てきました。今回から複数回に分けて、Hyper-Vの仮想ネットワークに関する考え方やポイント、仮想スイッチや仮想ネットワークアダプターの設定といった、ネットワーク周りを学び直します。今回は、Hyper-V仮想ネットワークの中心ともいうべき仮想スイッチの概念と種類を見ていきます。
(2025/06/17)
コマンドを実行しようとしたら「管理者でコンソールセッションを……」といったメッセージが表示され、コマンドが実行できなかった経験があるのではないだろうか。Linux用Windowsサブシステム(WSL)を使ったことのある人なら、「Windows 11にもsudoコマンドがあったら」と思うはずだ。実は、Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)に待望のsudoコマンドが実装されている。その使い方と注意点を紹介しよう。
(2025/06/16)
Excelで表を「テーブル」にすると自動的に見栄えの良いデザインが適用されたり、数式が自動的に反映されたりするなどのメリットがある。ただ、「テーブル」にしたにもかかわらず、数式の自動反映や行/列の自動拡張が働かないことがある。Excelでセル範囲をテーブルにするメリットと、テーブルで数式の自動反映などが働かない場合の対処方法について解説する。
(2025/06/13)
メールの仕組みや基礎を再確認しながら、確実にメールを届けるために必要な設定や運用のポイントを解説する連載。今回は、メールの到達率を高めるために気を付けたいDNSレコードの設定について、チェックポイントや設定の具体例、確認方法を解説する。
(2025/06/13)
企業がカスタム生成AI(人工知能)アプリへの投資を拡大する中、AIエージェントがデジタルトランスフォーメーション(DX)戦略の重要な要素として浮上している。AIエージェントは有望な進歩をもたらす一方、目に見えない攻撃対象領域(アタックサーフェス)を急増させるため、最先端のセキュリティ/リスク管理戦略の策定が必要だ。
(2025/06/13)
ネットワーク/セキュリティのカンファレンス/展示会「Interop Tokyo 2025」が、2025年6月11日に千葉・幕張で開幕し、Best of Show Awardの受賞製品が決定した。
(2025/06/11)
Azureの既存リソースをARMテンプレートに変換する際、AzureポータルだとGUI操作に手間がかかり、あまり効率的ではない。そこで主にAzure PowerShellを使ってARMテンプレートをエクスポートする方法とその注意点を説明する。
(2025/06/11)
Dittoはスマートフォンなどが備えるピア・ツー・ピア通信機能を自動的に活用し、インターネット接続がない環境でも情報共有を実現する。アプリ開発者もユーザーも、通信周りを意識する必要はない。
(2025/06/09)
Windows 10/11で、特に「重い」処理をしているわけでもないのに、マウスポインターの動きが悪くなったり、ビデオの再生が途切れ途切れになってしまったりすることがある。ハードウェアトラブルも考えられるが、実は意外な原因で性能が低下している可能性がある。そこで、Windows 10/11がいつもよりも遅い場合の原因と対策について解説する。
(2025/06/09)
Windows 10/11上でLinux環境が簡単に構築できる拡張機能「Linux用Windowsサブシステム(WSL)」は、シームレスにWindows OSとLinuxが利用できる便利な機能だ。今回は、WSL上のUbuntuで日本語環境を整えていく手順を紹介する。
(2025/06/06)
デジタル需要が増加しデータセンターの拡大が進む中、持続可能性が課題となっている。電力消費、環境対策、厳格な規制など、データセンター運用における徹底的な見直しが求められている。本稿では、インフラとオペレーション(I&O)のリーダーが活用すべき指標について解説する。
(2025/06/06)
誕生から25年――「Active Directory」は企業ITシステムの心臓として、ユーザー認証とアクセス制御、ポリシー管理など、その中枢機能を支え続けてきました。本稿では、同じく25周年を迎えた@ITの特別寄稿として、Active Directoryが果たしてきた歴史的役割と技術進化を振り返り、オンプレミスからクラウドへと環境が変化する時代を踏まえた今後に向けた展望も同時に考察します。現在またはこれからActive Directoryを利用する方がその思想を理解する上の一助になれば幸いです。
(2025/06/06)
Webアプリ向けのAPIを構築する際、ちょっと実装が面倒なのが「CORS(Cross-Origin Resource Sharing:オリジン間リソース共有)」ではないだろうか? Azure App ServiceでAPIを構築する際に利用できるCORSのレスポンスヘッダ送信方法を幾つか紹介する。
(2025/06/04)
本連載は、PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「Add-VMNetworkAdapter」コマンドレットを解説します。
(2025/06/03)
新たにWindows 11をインストールすると、インストール開始時に使用する言語などの設定をする必要がある。Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)になってから、この設定画面の仕様が変更になり、設定を見逃すと「@」が入力できない、という困った事態を招いてしまう。そこで、この問題を回避する方法と、「@」が入力できなくなった場合の対処方法について紹介する。
(2025/06/02)
本連載は、PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「Get-VMNetworkAdapter」コマンドレットを解説します。
(2025/06/02)
Dockerは「Docker Hardened Images」の詳細を同社の公式ブログで明らかにした。Dockerが保守を担当し、コンテナイメージに既知のCVEがほとんどないように継続的に最新の状態に保つという。
(2025/05/30)
商用利用も含めて無料化されたクライアント向けの仮想化ソフトウェア「VMware Workstation Pro」。今回は、仮想ディスクの容量を拡張したり、増設したりする方法を紹介しよう。また、仮想ディスクを暗号化して、Windows 11にアップグレードする方法なども取り上げる。
(2025/05/30)
従来のサイバーセキュリティ対策は、防御的で受動的な戦略に重点を置いてきた。こうした対策は依然として重要だが、それらだけでは足りない場合が多い。持続可能なサイバー抑止プログラムを確立するには、よくある誤解を解消することが不可欠だ。
(2025/05/30)
人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第138弾では、AzureのWebサーバ「App Service on Linux」に内蔵の「NGINX」をカスタマイズすることで、標準のApp Serviceにはない機能を実現する方法をまとめてみた。
(2025/05/28)
Excelでは、セルの書式設定や色分けが自動で適用されたり、集計が簡単にできたりする「テーブル」と呼ばれる機能がある。ただ、テーブルを含むブックでは共有ができないなど、普通の表とは異なる制限がある。そこで、テーブルを解除して普通の表に戻す方法を紹介しよう。
(2025/05/26)
総合建設会社「大林組」が、ダム建設工事においてローカル5Gを使ったケーブルクレーンの自律運転に成功したと発表した。その試みの狙いと効果、今後の展望、ローカル5Gネットワークの構成を解説する。
(2025/05/26)
「Windows 10」のサポート終了が迫り、Windows 10から11へのアップグレードは「待ったなし!」の状態だ。そこで、Windows 10から11にアップグレードする方法やWindows 11のシステム要件を満たさないPCの対処方法について整理してみた。まだWindows 10から11へアップグレードしていない人は、これを参考にWindows 11へのアップグレードを検討してほしい。
(2025/05/23)
Gartnerは、2027年までにビジネスにおける意思決定の50%が、AIエージェントによって拡張/自動化されるようになると予測している。本稿では、AIエージェントを意思決定インテリジェンスに統合するため、データとアナリティクスのリーダーが検討すべき4つの項目を紹介する。
(2025/05/23)