ミクシィは2020年6月、スマホブラウザやアプリで競輪(KEIRIN)のライブ動画視聴と勝者投票券を購入できるサービス「TIPSTAR」をリリースした。全国に43カ所ある競輪場から年間約2万レースをライブ配信している。映像の伝送技術やAI技術について開発陣に話を聞いた。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
ミクシィは2020年6月、スマホブラウザやアプリで競輪(KEIRIN)のライブ動画視聴と勝者投票券(以下、車券)購入ができるサービス「TIPSTAR」をリリースした。同サービスの開発に当たっては、低遅延のインターネット配信からAI(人工知能)による映像編集の自動化まで、幅広い取り組みを行ってきたという。
開発に携わる橋口昂矢氏(開発本部 インフラ室 映像技術グループ)と馬淵俊弥氏(開発本部 インフラ室 映像技術グループ)に、TIPSTARで使われている技術について話を聞いた。
――車券の購入を中心としたサービスですが、無料メダルで投票できたり、いわゆる「ガチャ」があったり、有名人がレース予想をしている様子をライブ配信していたりするところがユニークですよね。どういったいきさつで、このアプリを開発されたのでしょうか。
橋口氏 この企画が立ち上がったのは、2018年ごろでした。その初期段階からベッティングを中心にみんなでわいわい盛り上がれるアプリにしたい、という構想がありました。ベッティングの対象が競輪に定まった後は、他社のサービスのように車券だけ購入するのか、今のTIPSTARのように出演者さんと視聴者の方が一緒に盛り上がれるようにするのかを検討して、仕様を詰めていきました。サービスの根幹に、友達と盛り上がれるような楽しみ方の部分を置いて、特に重要視しています。
――最初から友達と盛り上がるというコンセプトがあったのですね。
橋口氏 そうですね。車券を売るだけのサービスは他社からも出ています。ミクシィでこのサービスを開発する意義は何かを考えたとき、コミュニケーションを大事にする会社だというのがありました。SNSの「mixi」はもちろんですが、スマホゲーム「モンスターストライク」も友達とマルチプレイをした方が得をするようなゲーム構成にして、コミュニケーションを取ってほしいというメッセージを出しています。
ベッティングを軸に置きつつ、ミクシィが今まで培ってきたコミュニケーションを活発にするノウハウとのシナジーが生まれるのではないかということで、今回のTIPSTARも友達と盛り上がれることをコンセプトとしています。
――技術的なお話を伺いたいのですが、2人はTIPSTARの開発ではどのような部分を担当しているのでしょうか?
馬淵氏 2人とも、もともとTIPSTAR事業部のメンバーではなくて、社内の各事業部が抱えている技術的な課題解決の補助をするエンジニア本部に所属しています。私は映像の伝送技術に詳しい人がいないので助けてほしい、ということでTIPSTARの開発に関わり始めました。
――映像の伝送技術について詳しく教えてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.