2021年5月のWebサーバ利用シェア、「Nginx」が「Apache」を初めて上回るNginx系Webサーバのシェアが5割超に

Q-Successが2021年5月に発表したWebサーバの市場シェア調査結果によると、「Nginx」と「Apache」がともに33.8%を占め、Nginxが首位、Apacheが2位となった。さらにNginxから派生したWebサーバを含めると、Nginxのシェアは5割を超えていた。

» 2021年05月17日 17時30分 公開
[@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 Q-Successは2021年5月4日(米国時間)、Webサーバ技術の使用サイト数に基づく市場シェア調査結果を発表した。「Nginx」と「Apache」がともに33.8%を占め、わずかな差でNginxが首位、Apacheが2位となった。

 2009年にWeb技術調査サービス「W3Techs - World Wide Web Technology Surveys」が開始されて以来、NginxがApacheを抜いて首位となったのは、今回が初めてだ。

 2009年のシェアはNginxが3.7%、Apacheが73%超、Microsoftの「インターネットインフォメーションサービス(IIS)」が20%程度だった。Apacheのシェアは、1年前はNginxを6.6ポイント上回っていたものの、一貫して低下傾向が続いている。

主要なWebサーバのシェアの推移(出典:Q-Success

 調査対象のWebサーバ技術の数は現在、98に達しており、2021年5月4日付の市場シェアの3~7位は、「Cloudflare Server」(18.4%)、「LiteSpeed」(8.6%)、IIS(7.0%)、「Node.js」(1.2%)、「Google Servers」(1.1%)だった。

 これらのうちCloudflare ServerはNginxから派生した技術であり、同様の派生技術である「Tengine」と「ArvanNginx」も15位までに入った。こうしたNginxベース技術のシェアを合計すると、52.4%に上る。

 なお、Nginxは現在、主にApacheとIISからシェアを奪う一方、Cloudflare ServerとLiteSpeedにシェアを奪われている。

高トラフィックのWebサイトではシェアはどうなっているのか

 Nginxは長年、高トラフィックのWebサイトに占めるシェアで首位を維持している。

 人気ランキングの上位1000サイトでは、Nginxは2013年に初めてトップシェアとなり、それ以来首位を占め続けている。今回の調査では、人気ランキングの上位1000サイトで47.1%、上位1万サイトで44.6%のシェアを獲得し、2位(いずれもCloudflare Server)に大差をつけている。

高トラフィックのWebサイトに占める主要なWebサーバのシェア それぞれの技術ごとに全数、上位100万、上位10万、上位1万、上位1000のシェアを示した(出典:Q-Success

 Q-SuccessのWebサーバ市場シェア調査は、人気ランキングの上位1000万サイトを対象としており、その中には、「Alexa Internet」のランキングによる上位1000万サイトと、Tranco(tranco-list.eu)のランキングによる上位100万サイトが全て含まれる。

 Nginxのシェアを国別に見ると、Nginxはロシアで最初に開発されたことから、ロシアのサイトでのシェアが今も最も高い(79.1%)。中国やイラン、ギリシャ、フィンランド、ノルウェー、ニュージーランドでもトップシェアを占めている。一方、西欧の大部分やアフリカ、インド、日本、米州では、依然としてApacheよりもシェアが低い。

 Nginxは、他のWebサーバとともに使われる場合が多い。例えば、一般的な組み合わせの一つが、フロントエンドサーバとしてNode.jsとともに使うというものだ。Node.jsを使用するサイトの53.3%が、Nginxも使用している。これに対し、Node.js使用サイトのうちApacheも使用するサイトは、7.3%にすぎない。

 Q-Successは、ソフトウェア品質管理コンサルティングやインターネットベースの各種サービスを手掛けており、W3TechsのWebページではさまざまなWeb技術について、カテゴリーごとに広く使われている上位2~5個の技術を対象に使用率や市場シェアといった統計データを掲載している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

Master of IP Network 鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ョ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ェ鬯ッ�ョ�ス�ッ髯具スケ�ス�コ�ス�ス�ス�サ驛「�ァ隰�∞�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ョ�ス�」髯具スケ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ鬯ョ�ォ�ス�エ驕カ謫セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ケ鬯ョ�ォ�ス�エ鬮ョ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「鬯ョ�ォ�ス�エ鬮ョ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ョ�ッ隴趣ス「�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ャ鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ッ�ッ�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ髯樊サゑスス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ョ�ッ隴趣ス「�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ッ鬯ッ�ョ�ス�」髯キ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。