パブリッククラウドは基本的に従量課金制です。このため、利用料金の管理が非常に重要です。Google Cloudでもそれは変わりませんが、コスト管理を助けてくれるさまざまな機能があります。今回の記事では、Google Cloudが提供している関連ツールと、その使い方を紹介します。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
本連載「Google Cloudチートシート」では、Google Cloudを活用する上でのさまざまなコツを、できるだけ分かりやすく、簡潔に紹介しています。
Google Cloudは従量課金制、つまり使った分だけ料金がかかります。このため「予想外に高額な請求が来てしまうんじゃないかと不安」「どのサービスでどのくらい料金がかかったのか分からない」「どれくらい費用がかかるか知りたい」「利用料金をもっと安くしたい」「使っていないリソースに無駄な費用がかかってしまう」といった悩みがよく聞かれます。
一方で、Google Cloudではコストを賢く管理するための機能やツールが充実しています。今回は、コストの検知、サービスの分析、利用見積もり、割引の確認方法、そしてよくあるリソース管理方法を、実際の具体的な設定方法とともに紹介します。
Google Cloudでは、予算を設定して、利用料金が一定額を超えたらアラートを受け取ることができます。このアラートを設定することで、予定の金額に近づいたり、超えたりした場合に、メールなどで通知を受け取れます。
設定の手順は以下の通りです。
アラートの条件としては、予算額に対する割合や、特定のサービスの利用料金などを細かく設定できます。
まず、管理対象範囲を設定します。対象のプロジェクトを選択し、割引やプロモーションを差し引くかどうかを設定できます。毎月の利用量を把握したいのであれば、割引やプロモーションのチェックを外します。支払金額を把握したいならば、そのままにしておきましょう。
次に、予算金額を設定します。金額を設定してもいいですし、前の月の金額を選択することもできます。
最後にアラートを送るタイミングと通知の設定です。設定した予算に対する割合を、自動的に計算してくれます。要らない場合は削除してしまいましょう。
終了をクリックします。
これで、予算とアラートを設定できました。設定しておけば、使いすぎを防止できて安心です。
Google Cloudの請求レポートを活用すれば、どのサービスに、どれだけ費用がかかっているかを詳細に把握することができ、想定と異なる費用が発生していないかどうかをチェックできます。
請求レポートは、Google Cloudコンソールでお支払い>レポートから確認できます。
レポートの内容は、プロジェクト別、サービス別、期間別など、さまざまな条件で絞り込むことができます。
特に以下のようなコスト変動の異常なパターンを見つけて、何が原因なのか調査していくことが、効率的な運用につながります。無駄な費用を見つけて削減していきましょう。
なお、下の画面に表示されていますが、こんなところにも生成AI(人工知能)の「Gemini」が組み込まれています。今後はレポートの作成も、自然な対話形式でできるようになるかもしれません。
ちなみに、最近よく聞かれるGeminiの利用料金は、「Vertex AI」のダッシュボード画面で表示できます。
Google Cloudの料金計算ツールを使えば、事前に利用料金を見積もることもできます。これを使い、利用料金が予算内に収められそうかどうかの判断が可能です。
料金計算ツールは、Google Cloudの公式サイトから利用できます。
画面右上のAdd to estimateボタンで、使いたいサービスを選択し、そのサービスの設定を入力すると、簡単に料金を計算できます。また、shareボタンで、他の人と見積もりを共有できます。
事前に見積もりを行って、予算計画を立てていきましょう。
Google Cloudでは、さまざまな割引制度や無料プログラムが用意されています。例えば、確約利用割引(CUD)や継続利用割引(SUD)などがあります。これらの割引制度をうまく活用することで、大幅なコスト削減が可能です。
なお、割引制度の内容は随時更新されるので、最新情報をチェックしておきましょう。
参考:
Google Cloud の無料プログラム
継続利用割引
確約利用割引
費用を削減できるよくあるケースとして、使っていないリソースを停止または削除することが挙げられます。
特に、「Google Compute Engine」の仮想マシンは、アイドル状態でも料金が発生しますので、利用していない時間でも、料金を発生させてしまっていることは多いです。
しかし、使わない時は停止するように設定することで、無駄な費用を削減できます。
Compute Engineのインスタンス設定画面からスケジュール起動・停止を行うことができるので、営業時間内しか利用しないなど、使わない時間帯がある場合は、ぜひ設定しましょう。
設定方法は以下の通りです。
Compute Engineの画面のインスタンススケジュールタブからスケジュールを作成ボタンを押すと設定できます。
CRON式によるスケジュール設定も可能ですが、時間をそのまま入力する方法がデフォルトになっていて、感覚的に設定できます。
スケジュールを作成したら、これをクリックし、スケジュールにインスタンスを追加ボタンで、インスタンスを追加します。
このように、小まめなリソース管理で、コスト削減を心がけましょう。
今回は、Google Cloudのコストを賢く管理するための具体的な方法をご紹介しました。以上の方法を参考に、コストを意識しながら、クラウドの可能性を最大限に引き出しましょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.