「MCPを補完」 オープンなAIエージェント連携プロトコルをGoogle Cloudが発表Google Cloud NEXT 2025

Google Cloudが、複数のAIエージェントを連携させる標準プロトコルを発表した。オープンソースとして、コミュニティーやパートナーと開発を進めていくという。AnthropicのMCPとは補完関係にあると強調している。

» 2025年04月09日 21時00分 公開
[三木泉@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 米Google Cloudは2025年4月9日(米国時間)、年次イベント「Google Cloud NEXT 2025」で、複数のAIエージェントを相互接続し、動的に連携させる際の“共通言語”として、「Agent2Agent Protocol」(以下、A2A)を発表した。オープンソースソフトウェアとして、コミュニティーやパートナーと開発を進める。

 発表時点でA2Aへのサポートを表明しているのは、LangChain、Neo4j、Cohere、JetBrain、JFrog、Weights&Biases、C3 AI、MongoDB、Datadog、Elastic、DataStax、New Relic、Box、SAP、Salesforce、ServiceNowなど。

 A2Aは、AIエージェント間の相互運用性を高めるプロトコル。異なる開発言語やフレームワークで開発されたAIエージェント同士が情報を交換し、協調してアクションを実行できる。

 Google Cloudは、A2Aにより、異なるソフトウェアが備えるAI機能の統合利用を進められると説明する。例えば、ビジネスツール/業務アプリケーションなどのベンダーは、それぞれAIエージェント機能を開発している。だが、現状ではこれらをつなぎ合わせるのが難しい。A2Aによって、標準的な方法でマルチベンダーのマルチエージェントシステムが作れるという。

 「A2Aは柔軟性が高い。抽象的な指示や、エージェント間の複雑な連携に対応できる。タスクを指示されたAIエージェントは、必要なデータ、API、他のエージェントを見つけて接続し、連携して実行できる」(Google Cloud システム&クラウドAI担当バイスプレジデント兼ゼネラルマネジャー、アミン・ヴァーダット氏)

A2Aはどういう仕組み? AnthropicのMCPとどうすみ分ける?

 A2Aの仕組みについて、Google Cloudは次のように説明している。

 A2Aでは、クライアントエージェントとリモートエージェントの2つの役割がある。クライアントエージェントはユーザー入力などを受けて「タスク」を構成する。一方、リモートエージェントはJSON形式の「Agent Card」により、自身の機能や能力をアドバタイズすることになっている。

 クライアントエージェントはAgent Cardを参照し、適したリモートエージェントを選択してタスクの実行を指示する。リモートエージェントはこれを受けて、データを提供したり、アクションを実行したりする。

 タスクの実行にあたっては、エージェント同士でコンテキストや返答、タスクの実行結果をメッセージングし合える。また、実行ステータスを互いに確認して同期できるという。

 A2Aにより、開発者は自律性が高く、複雑なマルチエージェントシステムを構築できるという。

 関連した動きとして、米Anthropicが推進している「Model Context Protocol(MCP)」がある。これは生成AIモデルを外部のツールやデータと接続する標準的なプロトコル。2024年11月に発表され、既に人気が高まっている。

 A2AはMCPとどうすみ分けるのか。ヴァーダット氏は補完的な関係だと強調する。

「MCPは、生成AIモデルを各種のツールやデータサービスと接続するための標準プロトコルだ。一方、A2AはさまざまなAIエージェントがお互いに連携するための標準となる。目指すのは、多数のエージェントが協力し合い、ユーザー組織にとっての価値をもたらす世界だ」(ヴァーダット氏)

 Google CloudはMCPを積極的にサポートしているという。同社のAI基盤「Vertex AI」、データベースについては「AlloyDB」「Cloud SQL」「Cloud Spanner」などで、幅広く対応していくと説明した。

 A2AのWebサイトでは、MCPとA2Aの関係を次のように説明している。

 「MCPは、LLMとデータ、リソース、ツールを接続するための新たな標準だ。既に、モデルやフレームワークの違いを超えて、関数呼び出しを標準化している。これにより、ツールサービスプロバイダーのエコシステムが形成され、エージェントとツールやデータを接続する複雑さが劇的に軽減される。今後、さらに多くのフレームワーク、サービスプロバイダー、プラットフォームがMCPを採用し、継続的なトレンドになると予想している」

 「A2Aは、別の問題に焦点を当てている。これは、エージェントが本来のモダリティで連携できるようにするアプリケーションレベルのプロトコルだ。エージェントは、ツールとしてではなく、エージェント(またはユーザー)として通信できる。私たちは、A2AがMCPを補完し、エージェントのエコシステムを実現するものとして普及することを期待しており、コミュニティーとオープンな形で協力していく」

[2025/04/10 9:00]文尾の、A2A Webサイトにおける説明と図を追加しました。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。