Google検索に新しく登場した「AIモード」。Google公式ホワイトペーパーを基に、複雑な問いに広く深く応える「クエリファンアウト技術」の仕組みを紹介する。
2025年9月9日より順次、日本でもGoogle検索の新機能「AIモード」が利用できるようになった。これに先立ち、2025年5月には公式ホワイトペーパーが公開されていたので、本稿ではその内容を紹介する。
このホワイトペーパーでは、検索結果の最上部に「AIによる概要」を表示する「AI Overviews」機能や、新たに追加された「AIモード」機能の基礎を紹介している。さらに、AIモードを支える中核技術についても触れている。
Deep Insider編集長の一色です。こんにちは。AIモードの面白さは、1つの質問を内部で複数の検索に分解し、同時に実行する「クエリファンアウト」という技術にあります。これは、いわばDeep Researchの簡易版ともいえる仕組みですね。
AIモードは、ユーザーが入力した1つの質問に対し、より深く多角的に応答することを目的とした新しい検索の形である。従来の検索が単一の質問に最も関連性の高いWebページを並べるのに対し、AIモードはAIが質問の意図を解釈し、関連情報をまとめて記事のように示す(上の図を参照)。
AIモードの最大の特徴は、クエリファンアウト(query fan-out)と呼ばれる技術である。これは、ユーザーから受け取った1つの複雑な質問(クエリ)を、AIが内部で複数のサブトピック(関連する小さな質問)に分け、それぞれを使ってWeb上の情報やナレッジグラフ、その他の複数の情報源を同時に検索する技術である。
例えば「初心者にオススメのノートPCを、プログラミング用途と動画編集用途で比較して」と尋ねた場合、AIモードのクエリファンアウト技術は以下のように複数のサブトピックへと分解し、同時に検索を実行する。
AIはこれらの検索から得られた情報を統合して分かりやすく提示する。このアプローチにより、ユーザーは一度の検索で、従来の検索よりもはるかに広範で深い情報にアクセスできる。
AIモードの基盤となっているのは、Googleが開発したAIモデル「Gemini」を検索用にカスタマイズしたものである。
このモデルはフォローアップの質問(追加の質問)にも対応し、直前の質問の文脈(話の流れ)を保持して、より的確に回答できる。さらに、テキストだけでなく画像や音声も受け付けるマルチモーダル機能(複数の種類のデータを扱える機能)に対応しており、入力方法の幅が広がることでより柔軟な情報収集を可能にしている。
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.