OpenAIが「Codex」を正式リリース、Slack連携やSDKで開発効率を加速管理者向け新機能で運用を強化

OpenAIは、AI(人工知能)によるコーディングエージェント「Codex」の一般提供を開始した。Slack連携や開発環境に組み込めるSDK、管理ツールを新たに導入し、開発現場の生産性向上を支援するという。

» 2025年10月14日 08時00分 公開
[@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 OpenAIは2025年10月6日、AI(人工知能)コーディングエージェント「Codex」の一般提供を開始した。一般提供に合わせて「Slack」との連携機能、自社の開発環境やツールにCodexを組み込める「Codex SDK」、新しい管理ツールの3つのアップデートが追加された。

画像 リリース

Slackから直接タスク指示が可能に

 Slackと連携させるとチャンネルへの投稿をきっかけにAIエージェントにタスクを実行させることができる。チャンネル内で「@Codex」と入力すると、会話内容からタスクのコンテキストをAIエージェントが把握し、処理を実行する。実行結果はリンクとしてSlackのチャンネルに表示される。開発者はそのまま変更をマージしたり、ローカル環境に作業を引き継いだりできる。

 Codex SDKは、AIエージェント機能を自社のシステムやアプリケーションに組み込めるようにしたものだ。OpenAIによると、このAIエージェントは「GPT-5-Codex」に最適化されており、従来よりも高速かつ高精度なコード生成、解析が可能だという。まず「TypeScript」向けに提供された。「GitHub Actions」と組み合わせることでCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)サイクルにも簡単に統合できる。コマンドラインからは「codex exec」コマンドでAIエージェントを動かすことができる。

 「ChatGPT」管理者向けの機能として、Codexのクラウド環境の編集と削除、ローカル利用のデフォルト設定強制、アクション監視、分析ダッシュボードが追加された。

 新機能のうちSlack連携とCodex SDKは、ChatGPTの「Plus」「Pro」「Business」「Edu」「Enterprise」プランで利用可能だ。管理者向け機能はBusiness、Edu、Enterpriseプランで順次展開される。また2025年10月20日からは「Codex Cloud」タスクの利用が課金対象となる見込みだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。