OpenAIが「GPT-5.1」「GPT-5.1-Codex」「GPT-5.1-Codex-Mini」の3モデルを一斉発表。今回はド派手な刷新こそないが、日常タスクの高速化とコスト削減、複雑タスクの精度向上といった“実用性の底上げ”が大きい。記事後半では筆者のひと言コメントも添えて紹介する。
OpenAIは2025年11月12日(米国時間、以下同)、フラグシップモデル「GPT-5」のアップグレード版に当たる「GPT-5.1」を発表した。また、GPT-5.1をベースにしたコーディング(プログラミング)用モデル群として、「GPT-5.1-Codex」と、その小型・低コスト版である「GPT-5.1-Codex-Mini」もほぼ同時期(翌日の11月13日)に公開された。これら3つの新モデルは、GitHub CopilotやOpenAI Codex、CursorといったAI開発ツールで既に利用可能となっている。
GitHub Copilotで利用できるAIモデル一覧(Visual Studio CodeでAgentモード選択時)。今回のアップデートで最大のポイントは、9月に「GPT-5-Codex」に先行導入された適応的リーズニング(Adaptive Reasoning:タスクの難易度に応じて思考時間や思考ステップを自動調整する機能)が、ベースモデルであるGPT-5.1にも標準搭載された点である。これによりGPT-5.1は、タスクの複雑さを自ら判断し、日常的な単純タスクはGPT-5よりも大幅に高速かつ低コスト(低トークン消費)で処理し、逆に複雑で専門性の高いタスクはGPT-5より長く熟考して精度と信頼性を高めるという、メリハリのある動作が基本となった。
実は今回の発表より少し前の11月8日に、より軽量でコスト効率の高いモデルとして「GPT-5-Codex-Mini」が、OpenAI Developersの公式Xアカウント上で静かに発表されていた(そのため気付かなかった人も多いだろう)。ChatGPT Plusなどの有料プランを利用していれば、OpenAI Codex(OpenAIによるAI開発ツール)内で既に選択可能になっていたものの、正式な説明や技術文書は存在しなかった。今回のアップデートでは、その後継となる「GPT-5.1-Codex-Mini」が正式リリースとして発表され、名称も5.1世代に統一された。これに伴い、GitHub CopilotでもMiniが初めて利用可能となった。
――ここからは『Deep Insider Brief』恒例の“ひと言コメント”として、今回の発表から技術の“今”を少し深く見ていく。
Deep Insider編集長の一色です。こんにちは。
9月のGPT-5-Codex登場をお伝えした記事では、「単純タスクは高速に、複雑タスクは長く熟考」とタイトルに書きました。その時、「これ(適応的リーズニング)って良い機能だけど、コーディングだけにしか向かないのかな? 一般用途でも有用そうなんだけど……」と思っていました。今回ふたを開けてみると、Codexは先行導入に過ぎず、一般向けのGPT-5.1にも標準搭載される形になりましたね。
これでChatGPTなどの普段利用でも使いやすくなるとよいのですが、実際には気になる点もあり、例えば「GPT-5.1に変わって文字の一部が中国語(?)になる」現象や、「一度説明した内容を次の応答で反映してくれない」といった挙動に遭遇しました。これはモデル側の調整による一時的なものか、それとも適応的リーズニング(特に即答重視のGPT-5.1 Instantモード)の影響なのか、現時点では判断がつきません。まだ数日しかたっていないので、結論を急ぐ必要はありませんが、気になるところです。
Instantモードについては、デフォルトで「温かみのある、より会話的な表現」になったとされています。今のところ大きな違いは感じていませんが、以前より自然な会話に近づいたような気もしています。
開発用途では、一般向けのGPT-5.1よりも、コーディングに最適化されたGPT-5.1-Codexを使う方がよいと思います(厳密な性能比較をしたわけではないので、その点はご容赦ください)。
ただし、「普段使いはもう少し安く済ませたい」という方は、「GPT-5.1-Codex-Mini」を試してみてください。プレミアムリクエスト乗数(premium request multiplier:単位はx。例えば1.0xは通常価格)」によると、5.1-Codexの約3分の1に当たる0.33xという大幅に安い価格設定になっています。私が試した限りでは、本当に速くて、実際の動作もおおむね問題ないと感じました。
なお、プレミアムリクエスト乗数の公式ページを参照すると分かるように、GitHub CopilotでGPT-5.1シリーズを利用する場合は、執筆時点(2025年11月15日)で無償プラン向けの提供がなく、有償プランが前提となる点には注意してください。
今回のアップデートには他にも多くの改善点がある。長くなるため、主要項目だけを以下に箇条書きでまとめておく。
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.