古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
オリエンタルランド、株価「4割下落」──夢の国に何が?
東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドの株価が、この1年で約4割下落した。背景には何があるのか。最新の決算データを基に、業績動向や市場の評価を確認する。(2025/2/14)
甲元宏明の「目から鱗のエンタープライズIT」:
「コスト削減のためのIT投資」という“謎現象”はなぜ起こるのか?
日本企業では「ITコスト削減」をDXの目標として掲げるケースが多くあります。なぜこのような現象が起きているのでしょうか。そして、IT予算の削減を繰り返すと、一体何が起きるのでしょうか。(2025/2/14)
「20時間営業」決行も、最初は大赤字 人気銭湯「大黒湯」の3代目が語る経営戦略
翌日の午前10時まで約20時間営業を継続する、都内の人気銭湯「押上温泉 大黒湯」。3代目の新保卓也さんにその経営戦略を聞いた。(2025/2/14)
2025年のITトレンド10選【後編】
「AIエージェント時代」がやって来る 企業はどう備えるべきか
ビジネスにおけるAI導入が広がる中で、「AIエージェント」の登場に関心が寄せられている。企業はどう備えるべきなのか。押さえておくべきトレンドを3つ解説する。(2025/2/14)
大谷翔平を育てた名将・栗山英樹 マネジメント術と「リーダーの思考」に迫る
大谷翔平を“二刀流”として育て、WBCでは侍ジャパンを世界一に導いた栗山英樹。名将が語ったマネジメント論とリーダー論とは?(2025/2/13)
双日の「デジタル人材育成」に社内応募が殺到 きっかけは「商社機能の陳腐化」という危機感
双日が2021年度から始めた「デジタル人材育成」が社内で大人気となっている。商社という業界の特性を踏まえた、独自の定義と育成プログラム作りから始めたが……。(2025/2/13)
AI人材に投資し売上高3000億円へ SHIFT社長が描くAIエージェント革命
ソフトウェアの品質保証を軸にさまざまなDX事業を展開するSHIFTは、2025年8月までにAIエンジニアを現在の約50人から500人に増強する計画を掲げた。創業者の丹下大社長が自ら語った、その狙いと具体策とは?(2025/2/12)
セキュリティを巡る2025年の動向【前編】
「非人間ID」も標的に 危ないのはもうユーザーIDだけじゃない
重大なインシデントを防ぐ上で欠かせないのがID情報の保護だ。2025年はどのような施策が重要になるのか。今後のトレンドとセキュリティ強化のポイントを考える。(2025/2/12)
「10億円の家賃回収増」「平均年齢68歳の管理人」 DXで実現した、平均家賃3.7万円の賃貸ビジネス
「紙とファックス」から「iPhoneとLINE WORKS」へ。手頃な家賃の賃貸住宅で、高齢管理人のデジタル活用が生み出した驚きの成果とは。ビレッジハウスマネジメントのDXに迫る。(2025/2/12)
Weekly Memo:
NECが「AIエージェントは新入社員と同じ」と言う理由は? AI事業のキーパーソンに聞く
話題沸騰のAIエージェントだが、NECのAI事業のキーパーソンは「AIエージェントを含めてAIは万能ではない」と警鐘を鳴らす。では、AIエージェントをどう利用すべきか。課題や対策、訴求ポイントを聞いた。(2025/2/10)
NVIDIA株“暴落”の裏で脚光の「ジェボンズの逆説」 AIコスト低下で投資ブームは続く?
中国の低コストAIモデル「ディープシーク」の登場にもかかわらず、AI関連株ブームが続くとの主張を裏付けるために、欧州の投資家の間では160年前の経済理論に注目が集まっている。(2025/2/10)
Power Automateはここから使え 基礎解説と自動化シナリオの設定方法
Power Automateは、Microsoft 365のサービス同士を連携させて、業務プロセスを自動化できる便利なツールです。そのメリットとおススメの自動化シナリオを紹介します。(2025/2/10)
働き方の見取り図:
企業と働き手、フジテレビ問題から見える「パワーバランス」の変化とは?
企業は、いついかなる場合でも組織は個人より強い立場にいるという幻想を捨て去る必要がある。職場の立場はまだまだ働き手よりも強いとはいえ、パワーバランスの偏りは徐々に修正される方向へと向かっている。(2025/2/10)
ナッジで変わる人・まち・企業:
自転車と歩行者の衝突をゼロに 東京・狛江市が編み出したユニークな解決策とは?
東京都狛江市では、駅前で歩行者と自転車の衝突事故をなくすため、自転車の利用者に「おしチャリ」を促そうとナッジの手法を取り入れました。その結果、どのような効果がうまれたのでしょうか?(2025/2/10)
「社員のモチベが低い」 企業が抱くリスキリング推進の課題は?
政府が5年間で1兆円の投資を行うなど国をあげてリスキリングを支援するなか、国内の企業はリスキリングにどのような課題感を抱いているのか。(2025/2/8)
孫正義氏「大企業向けに最先端のAIを」 ソフトバンクグループとOpenAIが実現へ
ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は2月3日、米OpenAIのサム・アルトマンCEO、英半導体設計大手Armのレネ・ハースCEO、ソフトバンクの宮川潤一社長兼CEOと「AIによる法人ビジネスの変革」と題したイベントに登壇した。(2025/2/7)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
パナソニック、時価総額4000億円増 「解散」発表したのに株価上昇、なぜ?
パナソニックホールディングス(HD)が2025年度中に事業会社「パナソニック株式会社」を解散し、複数の会社に分割する方針を発表した。一部ではこれを経営不振による解散ではないかと見る向きもあるが、株価は報道以来11%プラスとなり、時価総額は4000億円も増加した。どういうことなのか。(2025/2/7)
AIブームでデータセンター市場は4兆円に MCデジタル・リアルティ社長「運用規模を倍増させる」
AIブームを背景に、その計算処理を担うデータセンターの需要が急増している。MCデジタル・リアルティの畠山社長に、今後の展望を聞いた。(2025/2/7)
2025年のITトレンド10選【中編】
開発現場やITチームはこう変わる――押さえておきたい“4つの進化”
AI技術の台頭やCOVID-19の流行を背景に、開発現場の在り方や、業務の進め方は大きく変化してきた。2025年に予想される4つのITトレンドを解説する。(2025/2/7)
フジだけじゃない「コンプラ室の機能不全」 社員が“情報漏れ”を懸念するワケ
フジ・メディア・ホールディングス(FMH)の一連の騒動が、連日取り沙汰されています。タレント・中居正広氏のトラブルに会社が関与していたのか、会社の風土として、人権を軽視した文化が存在したのか、トラブル発覚後の会社の対応は適切だったのか、事実上の最高権力者である日枝久氏の進退は……。本問題にはさまざまな論点がありますが、今回の記事ではコンプライアンス室の存在意義に注目したいと思います。(2025/2/6)
横浜銀行「AI面接官」を試験導入 背景にあった“課題”は?
横浜銀行は、対話型AI面接「AI面接官」を、オープン・カンパニーやインターンシップの参加者選定プロセスに試験導入する。(2025/2/6)
企業のDXを加速する自律型AI 「AIエージェント」とはそもそも何か?
2024年末からブームが始まりつつある「AIエージェント」とはどんなものか。その歴史と今になって注目されている理由、AIエージェントを構成する3要素について解説する。(2025/2/6)
LINEヤフー出澤社長「堀江さんの突破力はすごかった」 ライブドアから深い影響
LINEヤフーの出澤剛社長CEOは、インターネット業界の進化を創り出してきた一人だ。2002年にホリエモンこと堀江貴文氏らが創業したオン・ザ・エッヂに入社。インターネットの世界に舵を切り、特異なキャリアを築いてきた。(2025/2/7)
データ活用基盤:
PR:「使えるデータ」が揃わない! 壁を乗り越えるのに必要な発想の転換
製造業でもデータドリブン経営が意識される中、統合データ基盤導入に注目する企業が増えている。しかし、導入・運用過程で予想外の手間やコスト、現場の抵抗に直面し、計画通りに進まないケースも少なくない。どう解決すればいいのか。(2025/2/6)
「売上1兆円」達成の大塚商会が、「AIとDX」でさらなる攻勢をかけるワケ
“売上1兆円”を達成した大塚商会が、AIとDXでさらなる攻勢をかける理由とは。(2025/2/5)
サッポロホールディングス、生成AIツール「SAPPORO AI-Stick」(サッポロ相棒)導入 Amazon Bedrockベースに構築
サッポロホールディングスは2月3日、サッポログループ全社員約6000名を対象に、生成AIツール「SAPPORO AI-Stick」(通称:サッポロ相棒)を導入したと発表した。(2025/2/5)
サイオステクノロジー×大塚商会:
電帳法・インボイス制度で需要増 手書き文字を認識するAIスキャンの実力は?
サイオステクノロジーは大塚商会と共同で、手書き文字を認識できる「AI-OCRモード」を搭載した複合機アプリケーション「QuickスキャンAI」の提供を始める。(2025/2/5)
「2025年の崖」問題:
なぜ日本企業のDXは失敗続き? BCGが指摘する“ITを知らなすぎる”経営者の責任
(2025/2/5)
月間50時間の業務時間削減――日清製粉ウェルナが導入した需給管理AIは何がすごい?
日清製粉ウェルナは、AIを用いたシステムの開発・販売を手掛けるグリッドと「冷凍食品の需給管理自動化システム」を共同で開発した。2024年10月から運用を開始しており、日々の在庫転送明細の作成時間を2時間から45分に短縮。在庫の計画策定とあわせて月間50時間程度の業務時間削減が実現したという。(2025/2/5)
クレディセゾンCTOとSHIFT技術顧問に聞く:
なぜIT多重下請けは起こるのか? 日米“外注構造”とDXの違いから考える
日米のIT業界の違いは何か。DXなど技術部門への考え方の違いについて、SHIFTの技術顧問を務める川口耕介氏とクレディセゾンの小野和俊CTOに聞いた。(2025/2/5)
転職活動を「5年に1度はしてみる」──AWSテックリードが“IT業界の女性に伝えたいこと”
AWSジャパンで小売消費財業界のテクノロジーリードを務める杉中礼氏。マネジメント職に進むか、プロフェッショナルとして専門性を極めるか……こうした悩みを抱える女性に対し、自身もマネジメント職の経験を持つからこそ、かけている言葉があるという。(2025/2/4)
2025年以降のERPトレンド“9選”
「ERP動向」総まとめ SaaS化の一方で“カスタマイズ回帰”の兆しも
ERPの需要は依然として旺盛だ。AI技術やクラウド型ERP、業界特化型クラウドなど、2025年以降のERPに関連する最新トレンドを紹介する。(2025/2/4)
Wrike Japan 株式会社提供Webキャスト:
PR:製造業DXを全社的な取り組みへ、業務プロセス可視化&情報共有の方法
(2025/2/3)
建設産業構造の大転換と現場BIM〜脇役たちからの挑戦状〜(9):
BIMで未来を切り拓いた地方ゼネコン 盛岡の「タカヤ」が描く、次世代の建設プロセスとキャリアビジョン
筆者は第6回「現場BIMの活用例 Vol.2」で、「ゼネコンはフロントローディングで、BIMパラメーター情報を登録し、専門工事会社と連携する『データ主導型のワークフロー』を構築するべきではないか」と提言した。この視点は、特に地方ゼネコンにおいて、生産性向上と技術革新の鍵となるだろう。今回は、具体的な事例として、岩手県盛岡市のタカヤによるBIM活用を紹介する。その挑戦は、地方ゼネコンのBIM活用の可能性と、建設プロセス変革への道筋を示している。(2025/2/7)
日立「GenAIアンバサダー」に聞く:
PR:気鋭のデータサイエンティストが築く「材料開発」新時代 生成AIはモノづくりをどう変えるか
(2025/1/31)
中国メーカーのデジタルプラットフォーム戦略(2):
美的集団を大躍進させたDX 2012年から続く長期戦略を解剖する
中国メーカーがグローバル市場で大きな存在感を示すようになって久しい。急激な発展の要因の1つに、同国が国家レベルで整備を進める「製造デジタルプラットフォーム」の存在が挙げられる。本連載では事例を交えながら、製造デジタルプラットフォームを巡る現状を解説していきたい。(2025/1/31)
顧客情報管理やSBOM、案件管理などに適している:
機密情報をセキュアに扱えるノーコードプラットフォームサービス 日立が販売開始
日立製作所は、機密情報をセキュアに扱える「匿名バンク/ノーコードプラットフォームサービス」の販売を開始した。データ管理サービス「匿名バンク」と、ノーコードプラットフォーム「Canbus.」を組み合わせている。(2025/1/30)
【連載】日本企業のDXには「DAP」が欠けていた:
「DXをDX」するために、何ができるか? ツール選定のポイントをおさえる
DAPは社内で利用するSaaSなどのサービスや、また社外の顧客向けアプリケーションサービスに対して、ガイドや操作の自動化、データ入力の適正化などの機能を持ちます。DAP導入を進めるに当たって、それぞれの立場でどの用に取り組めば良いのでしょうか。(2025/1/29)
ビジネスとITを繋ぐビジネスアナリシスを知ろう!:
日本で生まれたビジネスアナリシス方法論:GUTSY-4
BA方法論は具体的なビジネスアナリシスの作業にまで落とし込んであるため、すぐにでも使用することが可能だ。GUTSY-4というBA方法論の概要を紹介する。(2025/1/28)
Weekly Memo:
日立製作所が説く「AIエージェント活用の目的」とは? AI事業のキーパーソンに聞く
企業が複数のAIエージェントを活用する際、問題になるのがそれらをどうマネジメントしていくかだ。日立製作所のAI事業のキーパーソンにその現状や課題、対策、訴求ポイントを聞いた。(2025/1/27)
製造マネジメント メルマガ 編集後記:
AI時代に求められる「go beyond smart」
生成AIへの否定的なフィードバックの裏にあったのは……。(2025/1/27)
できるリーダーが実践する、部下に求める「2割報告」のルールとは?
この記事は、塩見康史氏、なかむらアサミ氏の共著『わたしからはじまる心理的安全性 リーダーでもメンバーでもできる「働きやすさ」をつくる方法70』(翔泳社、2023年)に、編集を加えて転載したものです。部下の業務プロセスや進捗を確認するときに役立つ「2割報告」について紹介します。(2025/1/25)
製造ITニュース:
PLM×LLMの可能性 東レエンジニアリングとNECの検証で得られたもの
NECはPLM「Obbligato」のユーザーフォーラムを開催した。本稿では当日の講演の中から、Obbligatoにおける生成AI連携の機能や評価検証などの結果を報告した東レエンジニアリングの講演内容を抜粋し、その後の取材内容と併せてお伝えする。(2025/1/28)
製造業は「AI×プラットフォーム」の時代へ(2):
グローバルではクラウドERPが主流に 国産製品はガラパゴス化してしまうのか
製造業でも注目される「AI」。製造業向けDX戦略シリーズ第3弾の本連載では、クラウドERPなどIT基盤へのAI搭載の流れについて解説する。第2回はクラウドERPが持つユーザーメリットを解説していく。(2025/1/23)
IT戦略における内製化の現状と展望を調査:
日本企業における「外注しやすい業務」「内製化したい業務」が明らかに IDC調査
IDCは、国内企業の業務内製化と規定整備の現状についての調査結果を発表した。それによると、多くの企業が内製化を検討しており、同社は「市場変化への迅速な対応を目指す姿勢の表れ」と分析している。(2025/1/23)
開発者はグラフィックデザイナー:
PR:「鹿児島の広告屋さん」がアプリ内製でDXを推進し、全国区のオンリーワン企業に成長
超短納期、かつミスが許されない「会葬礼状」の作成プロセスを、ホワイトボードと裏紙と根性で回していた広告代理店。このままでは、いつか行き詰まる。その懸念を取り払ったのは、一人のグラフィックデザイナーだった――。(2025/1/24)
SHIFT、生成AIの定着支援サービス RAGの精度向上に向けデータ整備や業務プロセス標準化
SHIFTが「生成AIオペレーション品質向上サービス」の提供を始めた。RAGの精度向上を支援し、データ整備や業務プロセスの標準化を包括的にサポートする。(2025/1/21)
〆切迫る!:
アマギフ5000円が当たる!「2024年/2025年問題とAI活用の実態」のBUILT読者調査
BUILT編集部では、建設業の課題解決への道をICTで照らすメディア作りのために、毎年恒例の「読者アンケート」を2025年2月まで実施中です。アンケートは10分ほどで終わります。ご回答いただいた方の中から抽選で6名に、Amazonギフトカード5000円分をプレゼントします。(2025/1/21)
サプライチェーン改革:
世界トップクラスの機能性化学メーカー目指すレゾナックがSCM変革に求めたもの
MONOistが開催したセミナー「サプライチェーンセミナー 2024 秋〜デジタル化による革新と強靭化〜」で、レゾナック エレクトロニクス事業本部 渉外部長 兼 SEMI SCM Industry Advisory Council委員の井深栄治氏が基調講演に登壇した。本稿ではその内容の一部を紹介する。(2025/1/21)
Weekly Memo:
NTTデータは「AIエージェント活用の“次のステージ”」をどう見るか? AI事業のキーパーソンに聞く
企業がAIエージェントを活用しようとする際に、AIエージェントをいかにマネジメントすべきかが問題となる。NTTデータのAI事業のキーパーソンにAIエージェントのマネジメント対策や現時点での利用状況、今後の展望を聞いた。(2025/1/20)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。