既存アプリの改修なしでOLTPとリアルタイムアナリティクスを高速化する「Oracle Database In-Memory」:データベースクラウドに求められる3つの要件(3)(4/4 ページ)
Oracle Database上に集約した統合データベース基盤上では、OLTPやデータ分析など、さまざまな処理が行われることになる。それらの処理をさらに高速化し、データのリアルタイム活用を推し進めたいという企業に向け、オラクルは「Oracle Database In-Memory」を提供している。[プライベートクラウド/データベース統合][高可用性/災害対策][Oracle Database 12c]
Oracle Database In-Memoryはマルチテナント機能との組み合わせも有効
Oracle Database In-Memoryを使ったシステムの基本構成は、大きく4つのパターンが考えられる。「既存DWHのインメモリ化」「既存データマートのインメモリ化」「OLTPシステムのインメモリ化」、そして国内金融機関の事例で紹介した「基幹系OLTPシステムとの分離構成」だ。
Oracle Database 12cのマルチテナントアーキテクチャと、Oracle Database In-Memoryを組み合わせた構成も考えられる。マルチテナントアーキテクチャでは、プラガブルデータベース(PDB)ごとにOracle Database In-Memoryの使用の有無を指定することが可能であり、それぞれのデータベースの用途に応じてインメモリ処理を活用できるのだ。
また、マルチテナントアーキテクチャとOracle Database In-Memoryを組み合わせれば、OLTPシステムで利用しているPDBのスナップショットコピーを作り、それにOracle Database In-Memoryを適用して分析業務を行うといった構成を簡単に作ることができる。
PDBのスナップショットコピーは、データを物理的に複製するのではなく、元データを参照しつつ、更新されたデータだけを記録する。そのため、ディスクを大量に消費することなく分析用データベースを作れる点が大きなメリットである。また、スナップショットコピーは高速に作成できることから、ETL処理を行うことなく、日次など短い周期で分析用PDBを作ることが可能である。例えば、Oracle Sun ZFSストレージアプライアンスを利用した場合、1.3TBのPDBのスナップショットコピーのデータ容量はわずか551KBであり、5分55秒で作成が完了する。
さらに、Oracle Database In-MemoryはOracle Databaseのパブリッククラウドサービスである「Oracle Database Cloud Service」でも利用できるため、オンプレミスでOLTPシステムを運用しつつ、その分析基盤だけをクラウド化するといった構成を取ることもできる。この場合、データ分析基盤についてはハードウェアやライセンスの購入は不要であり、導入/運用コスト削減や運用管理負担の軽減といったメリットが得られる。Oracle Database Cloud Serviceの活用は、Oracle Database In-Memoryの導入前検証やアプリケーション開発などの用途でも有効だろう。
以上、本企画では3回にわたり、Oracle Database 12cによるプライベートクラウド環境の可用性、運用管理、そしてパフォーマンスの課題を解決する各種ソリューションを紹介してきた。これらのソリューションを活用することで、企業は組織内に散在する多数のデータベースを集約し、データベース統合の目的であるコスト削減や運用管理性の向上を果たしながら、より効果的なデータ活用を図ることが可能となる。既に利用可能なこれらのソリューションを有効に使い、ぜひ将来に向けたデータ活用の基盤を速やかに整えていただきたい。
2月19日「ハイブリッド・クラウドの時代へ次世代のデータベーステクノロジーの全貌が明らかに」セミナー開催!
「データベースクラウドに求められる3つの要件」シリーズで取り上げてきたOracle Database 12cやマルチテナント、Oracle Database In-Memoryに関する最新情報と活用ノウハウを紹介するセミナーが2016年2月19日に開催されます。ぜひ奮ってご参加ください。
- イベント名:ハイブリッド・クラウドの時代へ次世代のデータベース・テクノロジの全貌が明らかに〜アップグレード・プロジェクトから学ぶ成功の秘訣を伝授〜
- 開催日:2016年2月19日(金)
- 会場:オラクル青山センター(東京 外苑前)
- 参加費:無料
- 詳細/参加登録:イベントの詳細、参加申し込みはこちらのサイトから
特別企画「データベースクラウドに求められる3つの要件」シリーズ
- 第1回:サービスレベルに応じてデータベースの可用性を確保する「Oracle Maximum Availability Architecture」とは何か?
- 第2回:統合データベース環境の運用効率化に「マルチテナント」と「Zero Data Loss Recovery Appliance」は使えるか?
特別企画「データベース運用管理をクラウド化する方法」シリーズ
- 第1回:データベースの運用を意識したプライベートクラウド構築のアプローチはCAPEXだけでなくOPEXも削減する
- 第2回:Oracle DBアップグレードの実践的手法〜パッチ適用、データ移行、ダウンタイム短縮の手法
- 第3回:Oracle DBアップグレード時のSQLテストの手法を知る
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Oracle Database In-Memoryは従来のインメモリDBと何が違う? 徹底解剖した
リアルタイム経営強化に向け、データ活用のさらなるスピードアップを求める企業に決定打となるソリューションが登場した。日本オラクルが2014年7月にリリースした「Oracle Database In-Memory」だ。その特徴を、製品のベータテストに参加したNTTドコモの声も交えて紹介する。[パフォーマンス改善][ビッグデータ][Big Data] - ジャパンネット銀行の情報系システム リアルタイム化の裏側
ジャパンネット銀行は、Oracle Database 12cの新機能である「Oracle Database In-Memory」と富士通のUNIXサーバー「SPARC M10」の組み合わせが発揮する並外れた性能を評価し、次期データウエアハウス基盤に採用したという。その速さの秘密を富士通のスペシャリストに聞いた。[パフォーマンス改善][Oracle Database 12c][Engineered System] - Oracle Database In-Memoryでデータベースの常識が変わる! OASC認定施設で実機検証を支援
Oracle Databaseを桁違いに高速化する「Oracle Database In-Memory」には、オラクルのパートナー企業各社も熱い期待を寄せている。製品検証により、その圧倒的な性能を実感した1社として、伊藤忠テクノソリューションズのスペシャリストの声をお届けする。[プライベートクラウド/データベース統合][パフォーマンス改善][Oracle Database 12c][Engineered System] - DWH環境に即効果! 綿密な検証で得た知見とノウハウでOracle Database In-Memoryの導入を強力サポート
国内ベンダー第1号のOEMパートナーとして、オラクル製品に関する豊富な実績と知見/ノウハウを誇るNEC。「Oracle Database In-Memory」に関しても綿密な製品検証を重ねてきた同社は、このインメモリデータベース製品をどう評価しているのか。同社スペシャリストに聞いた。[プライベートクラウド/データベース統合][パフォーマンス改善][Oracle Database 12c][Engineered System] - 「オールフラッシュ、インメモリなど、Oracle Exadata X5の新機能は本当に使えるのか、どう使うのか?」──全ての疑問に答える
日本オラクルが2015年1月にリリースした「Oracle Exadata X5」では、オールフラッシュストレージをはじめ、さらなる機能強化が図られた。そこで企業が気になるのは、「それらの機能は本当に使えるのか、どう使うのか」ということだろう。そんな疑問に率直に答えるQ&Aセッションが実施された。[クラウド][高可用性/災害対策][運用管理効率化][Oracle Exadata][Oracle Database 12c][In-Memory Option]
関連リンク
提供:日本オラクル株式会社
アイティメディア営業企画/制作:@IT 編集部/掲載内容有効期限:2016年3月15日