SDS機能を実装 冗長化支援ツールの最新バージョン「DRBD 9」は何が便利になったのか:DRBDの仕組みを学ぶ(14)(3/4 ページ)
DRBDを軸に、データを遠隔地にも即時複製して万が一の事態に備える「冗長化/高可用性システム」の構築テクニックを紹介する本連載。今回は、DRBDの最新版である「DRBD 9」の新機能を解説します。
新機能 4:「自動プロモーション」機能を実装
自動プロモーション機能とは、「mount」「umount(unmount)」のコマンドと「プライマリー昇格」「セカンダリー降格」をシンプルに連動させる機能です。
順に説明していきましょう。まず、以下の構成図をご覧ください(図6)
図6はサーバ2台の構成で、プライマリー機からセカンダリー機へDRBDでデータ複製を行っている、DRBDを用いた基礎的なシステムです。ここでのDRBDのマウントポイントは「/dev/drbd0」で、リソース名を「r0」とします。
このシステムでは、現プライマリー機である「一号機」に障害が発生したら、「二号機」にプライマリーを切り替えて、二号機でサービスを継続させます。従来のDRBD 8系では、二号機へプライマリーを切り替えるために以下のコマンド操作が必要でした。
# umount /dev/drbd0 # drbdadm secondary r0
# drbdadm primary r0 # mount /dev/drbd0
つまり、一号機側で「/dev/drbd0」をアンマウントしてからセカンダリーへの切り替えるコマンドを入力し、二号機側でプライマリーへの切り替えてから、「/dev/drbd0」をマウントする作業が必要でした。
一方のDRBD 9では、同じ工程でも手順が減ります。
# umount /dev/drbd0
# umount /dev/drbd0
作業工程としては、アンマウントするならばセカンダリーへ降格、マウントするならばプライマリーへ昇格の作業が対になりますので、程よくシンプルになりました。これまで必要だったdrbdadmコマンドは自動的に実施される仕組みです。
新機能 5:「DRBDクライアント機能」の実装
「DRBDクライアント」とは、ローカルにDRBD領域(ボリューム)を持たないサーバのことを指します。構成例は以下の通りです(図7)。
図7のシステムでは、プライマリー機(ホスト名:DRBD9-1)にはDRBDのマウントポイント“だけ”が存在し、実際のデータはセカンダリー機である「ホスト名:DRBD9-2」と同じくセカンダリー機の「ホスト名:DRBD9-3」の2台に書き込まれます。
この機能によって、セカンダリー機の2台を「ストレージ専用サーバ」とすることができます。
新機能 6:「RDMAプロトコル」の対応
DRBD 9では、「RDMA(Remote Direct Memory Access)プロトコル」に対応しました。RDMAプロトコルの対応により、InfiniBandを用いた高速なデータ転送が可能となります。大容量のデータをより高速にデータ複製しなければならない環境で威力を発揮することでしょう。
この機能は、有償のプラグイン「DRBD RDMAトランスポート」として提供されます。参考価格は、1ノード当たり12万円(税別)/年となります。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 障害時にサブサーバへ自動で切り替える「高可用性WordPressシステム」の作り方 前編
サービスを止めてはならない環境で活躍する冗長化支援ツール「DRBD」。今回は、CMSツールとして多くのWebサイトで利用されている「WordPressサーバ」の高可用性をDRBDで確保する方法を解説します。前編は、必要なソフトウェアのインストールと初期設定までを説明します。 - DRBD(Distributed Replicated Block Device)とは何か
障害監視ツールなどと一緒に使うことで、サービスの継続提供を助けるDRBD。Linuxカーネルに統合されている機能ですが、上手に使いこなしているでしょうか? 本連載では、DRBDの動作や使いどころを順を追って紹介していきます。 - ミラーリングツール「DRBD」によるデータ保護
「Heartbeat」の適切な導入によってHAクラスタを構成し、Linux上で動作しているサービスの可用性を上げることができます。続いて、肝心のデータそのものを保護できるツール「DRBD」について紹介しましょう。 - ここが変わったCentOS 7──「新機能の概要とインストール」編
「CentOS 7」を皆さんどれだけ理解していますでしょうか。CentOS 7は、以前のバージョンから使い勝手がかなり変わりました。本連載では、今さら聞けない/おさらいしたいというインフラエンジニアに向け、CentOS 7の概要と基礎から活用Tipsまでを紹介していきます。 - DRBD+iSCSI夢の共演(前編)〜 Windowsドライブをミラーリングで保護 〜
Linux上で動作するオープンソースソフトウエア「DRBD」とiSCSIを組み合わせ、部門内のWindows端末のデータをバックアップするシステムを構築してみよう - OSSとLinuxで高可用システム構築を支援、サードウェア