ユーザーはなぜ、自社のシステム開発に協力しないのか:本業が忙しいから、お手伝いはできないよ(1/4 ページ)
「受け入れテストのデータを作ってください」「ウチがやるの?」――IT“業界”解説シリーズ、第4弾はユーザー企業の「なぜ?」を解説します。
複雑怪奇なIT“業界”を解説する本連載、第1弾はIT業界にまん延する多重下請け構造と偽装請負について、第2弾は多重下請け構造が起こる仕組みについて、第3弾はシステム開発プロジェクトには複数の契約形態が混在することを説明した。
今回は「ユーザー」の謎を解説する。彼らはなぜ、いつも当事者感覚がないのだろうか――。
お任せ体質ユーザーの末路
私はこれまで、システム開発のトラブルに関する連載や研修などを行うために、さまざまなIT訴訟について調べてきました。
悪い意味で印象的だったのは、ある清涼飲料水メーカーの在庫管理システム構築に関するトラブルです。ユーザー企業の担当者たちの知識不足、そしていわゆる「お任せ体質」がベンダーの作業を遅らせ、ついにはプロジェクトを破綻させてしまった事件でした。
このプロジェクトは、「清涼飲料水を製造する工場で、製造に使うさまざまな原材料や部品の在庫を管理するシステムをリニューアルしよう」というものでした。担当者は、本社から移動してきたばかりの3人の管理職。彼らは清涼飲料水を作るプロセスをまるで知らず、在庫に関する基本的な言葉すらあやふやでした。
要件定義でベンダーが在庫管理についてさまざまな質問をしても、まともな回答ができないばかりか、工場で使っていた「マイナス在庫」と言う費目について、「そんな言葉は知らない、システムはそんなものに対応する必要はない」と言い切ってしまう始末でした。
知識も学習する意欲もなく、ITに関する知識も不足している。そんな彼らに有効な要件の定義や情報提供などできるわけもなく、いわゆる「ベンダーお任せ状態」になってしまったのです。
当然のことながらプロジェクトは失敗し、まともなシステムを導入することのできなかったユーザーは、ベンダーへの支払いを拒みました。しかしベンダーは「失敗の原因はユーザーにこそある」と、費用の支払いを求めて裁判を起こすまでに至りました。結果は当然、ベンダーの勝利です。
この例は極端かもしれませんが、通常の企業や組織でも、担当者のITに関する知識不足とモチベーションの低さから、その関与率が不十分となり、プロジェクトをベンダーに任せざるを得なくなるという姿は、よく見られるのではないでしょうか? いえ、もしかしたら、そうした姿の方が多数かもしれません。
関連記事
- IT業界の仕組みと偽装請負の闇を分かりやすく解説しよう
上流企業のエンジニアは、プログラミングを行わないって本当?――IT業界への就職/転職を考えている学生や若手エンジニアに贈る、エンジニアとして希望通りのスタイルで活躍するために知っておきたいIT業界の仕組みと慣習、そして自分に合ったIT企業の選び方 - 多重下請け構造であえいでいるエンジニアが知っておきたいIT業界の仕組み
わが社は、なぜ頂点を、せめて少しでも上のポジションを目指さないのだろうか――IT業界解説シリーズ、第2弾は「多重下請け構造」の闇に迫ります - システム開発プロジェクトに存在する複数種類の契約形態
受託、派遣、準委任???――IT業界解説シリーズ、第3弾はシステム開発プロジェクトに混在する複数の「契約形態」を解説します - 最低限の知識も理解もないユーザーと渡り合うには?
「出荷管理をシステムを発注したにもかかわらず、勘定科目を把握していない」「意見を社内でまとめず、五月雨式に投げてくる」「モックを本番と勘違い」――こんなユーザー、あなたならどうする? - SESで働いているけど、客先から直接指示を受けています。これって違法ですか?
契約外の作業だけどやってください、契約の金額内でね――IT訴訟事例を例にとり、システム開発にまつわるトラブルの予防と対策法を解説する人気連載。今回は、「請負」「派遣」「SES(System Engineering Service)」、そして「偽装請負」について考える - 請負だって聞いていたのに、これじゃあ人材派遣じゃないですか!
作業指示はこちらが出します。成果物の責任はとってください。え、派遣と請負のいいとこどり? どこでもやってることじゃないですか――IT訴訟事例を例にとり、システム開発にまつわるトラブルの予防と対策法を解説する人気連載。今回は、契約が請負なのか派遣なのかが争点となった裁判を紹介する
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.